シロツメクサの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > シロツメクサの花言葉の意味・解説 

シロツメクサの花言葉

シロツメクサ(別名クローバー)の花言葉は「私を思って」「幸運「約束」などである。

シロツメクサ花言葉の由来

#聖パトリック布教活動由来になった

シロツメクサの花言葉である「約束」キリスト教修道士である聖パトリック由来と言われている。キリスト教家庭生まれたパトリック子供の頃海賊誘拐され奴隷としてアイルランド売られことがある奴隷として過酷な生活を強いられている中、神からのお告げ受けたパトリックアイルランドキリスト教広めよう決意したパトリックアイルランド脱出して故郷逃げ帰り修道士になるための勉強励んだ奴隷として虐げられていた地に出向いて布教を行うことにパトリックの家族は反対したが本人気持ち変わらず神のお告げ絶対に果たさなければならない約束であるとして再びアイルランド足を踏み入れたのである

パトリック布教は他の修道士とは異なり土着の宗教否定しないものであったアイルランド古くからドルイド教信仰されていたが、パトリックドルイド教を嘘に満ちた邪教蔑むではなく、神を崇め清く生きること是とする教えキリスト教共通していることを強調した対立するではなくドルイド教キリスト教融和させることで神の教え広めたのであるパトリックキリスト教教義である三位一体説く際に三つ葉のクローバー用いたここからクローバー、あるいはシロツメクサの花に「約束」花言葉つけられと言われている。

#シロツメクサ生命力からつけられた説

シロツメクサはいくら抜いても根の切れ端わずかに残っているだけで再び繁殖するほど生命力が強い。また、クローバーちぎれて土に埋もれてもそこから新し出てくる。この生命力強さからシロツメクサ永遠の命を神に約束されたという迷信生まれ「約束」花言葉になったと言われている。「幸運」の花言葉は他の植物生えないような荒れた土地でもシロツメクサだけは繁殖することからつけられている。シロツメクサどのような土地でも育つのは神から授けられ幸運のおかげと信じられていたためである。

シロツメクサの英語の花言葉

シロツメクサの花言葉を英語でいうと「think of me(私を思って)」「promise約束)」などになる。

シロツメクサ色別の花言葉の解説

シロツメクサ花の色それぞれ異な花言葉つけられている。シロツメクサ白い花には「私を思って「約束」などの花言葉つけられている。白色無垢純真正義などを意味する色とされ、そこから「約束」などの花言葉用いられた。アカツメクサとも呼ばれているムラサキツメクサ花言葉は「勤勉」「実直」「豊かな愛」などがある。アイヌ神話にある、愛す青年の死を嘆いて自ら命を絶った女性の話が元になってこれらの花言葉用いられるようになった

女性が命を絶った川辺にはムラサキツメクサが咲くようになり、これは命を絶った後で青年愛す気持ちが花という形で残った解釈された。ここから実直」「豊かな愛」という花言葉つけられのである。「勤勉」はやせた土地でも枯れずすくすく育つ生命力強さから来ている。

シロツメクサ本数別の花言葉の解説

シロツメクサには本数由来する花言葉存在しないが、クローバー枚数によって固有の花言葉つけられている。枚数花言葉が変わる花は非常に珍しくシロツメクサならではの特徴と言っても過言ではない一つ葉花言葉は「始まり」「開拓「初恋」などがある。いずれも一枚物事始まり準え言葉であり、ポジティブな意味として用いられる二つには「平和」「調和」などの花言葉があり、クローバー向かい合う形で生えている様から来ている。もっとも多く見かける三つ葉のクローバーには「約束」の他、「愛」や「希望」の花言葉がある。ありふれた枚数だからこそ明るい未来感じさせる花言葉つけられと言える

四つ葉のクローバー古くから幸運シンボルとして知られているが、これはそれぞれのに「希望」「信仰」「愛情」「幸福」の意味があり、すべて揃うことは非常に稀なことが由来になっている五つには「財運」「富」、六つには「名誉」の花言葉があるものの、四つ葉よりも多い枚数クローバー自然界ではほとんど見られない花言葉流行した際、枚数ごとに異な花言葉つけられたのが由来である。

四つ葉のクローバー幸運シンボルとして知られているが、枚数が多いほど縁起が良いとされているので、シロツメクサ花束作るなら枚数にこだわるのが贈る相手への気配りと言える。花にこだわる場合シロツメクサ固有の花言葉ではなく花束使われる花の本数に基づく花言葉用いるのが一般的である。花束花言葉本数ごとで異なるが、50本以上の大きな花束になると「あなたと結婚したい」など愛の告白意味する花言葉主流になる。

10本ほどの少数花束には「あなたを尊敬します」「あなたを忘れない」など敬愛の意味を持つ花言葉つけられている。そのため、目上の人への挨拶墓前へのお供えなどに適している。花の本数が16本では「不安な愛」、17本では「絶望の愛」と悪い意味の花言葉になるので花束作る際は本数注意しなければならない

シロツメクサの怖い花言葉

シロツメクサには「復讐」という怖い意味の花言葉がある。これはシロツメクサが持つ「私を思って「約束」などの花言葉裏返しになった結果と言える思い約束裏切られる相手抱いた愛が憎悪に変わる。憎悪相手への攻撃発展することが多く、そこから「復讐」の花言葉生まれた。「復讐」の花言葉は特に四つ葉のクローバーが持つ意味になるが、これは十字の形で生える四十字架見立てているためである。十字架キリスト教シンボルだが、同時にキリスト処刑された際のはりつけの形でもある。十字架はりつけは元々、罪人処刑する際に使われていた形であり、そこから死を連想させることもあるネガティブ言葉の「復讐」が使われるようになった

復讐」の花言葉聖パトリックによってキリスト教広まったアイルランド人々心情から来ている説もある。アイルランド土着の宗教であるドルイド教信仰されていたが、パトリック働きによってキリスト教信じられるようになったパトリックドルイド教排斥せず、キリスト教融和させる形で布教活動行っていたが、すべてのアイルランド人々その活動肯定していたわけではないドルイド教キリスト教融和させることに嫌悪感抱いた人も存在していた。自分たちの信仰が捻じ曲げられたと思いキリスト教敵意を向けるようになった人の心情が「復讐」の花言葉生んだとされている。

シロツメクサ長い地下茎編んで冠や首飾り作る遊び古くから知られているが、一部地域では戦争捕らえた兵士嘲るために使われていた。シロツメクサ過酷な環境でも繁殖する生命力が強い植物だが、一方で背丈低く地面を這うように増えることから見苦しい花と嫌悪されることがあった。また、他の植物の陰になって成長妨げられることから、しぶといが強い者には敵わない花と見なされた戦争負けて囚われの身になった兵士の姿をシロツメクサ見立てて侮蔑する意味でシロツメクサの冠や首飾り使っていたのである。このことから、シロツメクサ作った飾りを贈るのは「あなたを軽蔑する」「愚か者」などと相手非難する意味を持つようになった



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロツメクサの花言葉」の関連用語

シロツメクサの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロツメクサの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS