四葉のクローバーの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 四葉のクローバーの花言葉の意味・解説 

四葉のクローバーの花言葉

四つ葉のクローバー花言葉は、「幸運」「希望」「信仰」「愛情」「健康」「名声」「富」「私のものになって「約束」である。

四葉のクローバーの花言葉の由来

(1)四葉のクローバーを見つけるのが困難であることが由来
四葉のクローバー代表的な花言葉は「幸運」であるが、それは四葉のクローバー発見できるのが幸運だということ由来となっている。四葉のクローバーは、シロツメクサであるが、基本的に3枚しかない四葉のクローバーは、本来3枚であるが4になってしまう突然変異よるものだ。その突然変異発生する確率は、およそ10万分の1とされるまた、成長段階付いた傷が元で四葉のクローバーになる場合もあるが、傷が付いた状態からがもう1枚生えその上でしっかり成長する可能性は低い。したがって四葉のクローバーを見つけることは非常に困難であり、見つけられた人はとても幸運である。そのことから、「幸運」が花言葉となった

(2)ナポレオンに関する逸話元になっている説
幸運」の花言葉は、かつてのフランス皇帝ナポレオンに関する逸話由来だという説もある。ナポレオン戦場で馬に乗っていた際、珍しい四葉のクローバーを見つけて身体かがめたところ、銃弾当たらずかすめていったという逸話である。その、ナポレオンが命を救われ逸話から、四葉のクローバー幸運象徴となった形だ。

(3)ヨーロッパの伝承が説
ヨーロッパで古くから、夏至の夜四葉のクローバーを摘むと、魔除けの力が得られるという言い伝えがあった。その言い伝えが、花言葉幸運」の由来になったとする説もある。魔除けによって悪いこと起こらないのが、幸運だ考える形である。

(4)1枚1枚異なる意味がある
四葉のクローバーでは、1枚1枚異なる意味が込められており、その内3枚は「希望」「信仰」「愛情」で、三つ葉のクローバーと共通である。そして、四葉のクローバーでは、そこに「幸福」が追加される。その「希望」「信仰」「愛情」「幸福」も、四葉のクローバーの花言葉として扱われることがある

これは、アイルランドキリスト教広めたパトリキウスが、三つ葉のクローバーが「希望」「信仰」「愛情」であり、四葉のクローバーはそこに「幸福」あるいは「幸運」を追加したものだと提唱したという説が有力である。そして、四葉のクローバーが、キリスト教における「幸福」の象徴である十字架見えというのもひとつの説だ。

また、4の意味が「幸福」なのは、アダムとイブに関するキリスト教言い伝え由来であるという説もある。キリスト教では、楽園暮らしていたアダムとイブが、禁断の果実である林檎を口にしてしまったため、楽園追放されてしまったとされている。そして、イブ楽園追放される際に、幸福であった楽園での生活の思い出として、四葉のクローバー持って行ったという言い伝えがある。そのことから、四葉のクローバーの4の意味が「幸福」とされる形だ。

そして、四葉のクローバー1枚1枚異なる意味を持たせるという点は同じでありながらその意味が「希望」「信仰」「愛情」「幸福」ではなく、「健康」「名声」「富」「愛」だとする場合もある。その4全てが揃うと、真実の愛が手に入るという考え方である。これは、幸せになるために欠かせない要素を、現実的に集めている形だ。生活の基本となる「健康」と、心を満たす名声」、生活を充実させる「富」を揃えると、「愛」が真実愛になるというわけである。

(6)花言葉「愛」が派生した形の「私のものになって
三つ葉のクローバー花言葉には、「私を思って」という花言葉がある。これは、クローバーの花言葉のひとつである「愛」が由来となっている。相手愛するゆえに、自身同じよう相手から思われたいと考える形である。そして、四葉のクローバーは、1枚多いため、三つ葉よりも強い気持ちを表すとされる。そのため三つ葉のクローバー花言葉である「私を思って」は、四葉のクローバーでは「私のものになって」という表現になる。相手から思われるだけでは飽き足らず相手全て手に入れたいという表現である。

(5)パトリキウス言い伝えが元
四葉のクローバー「約束」という花言葉は、聖パトリキウスに関する言い伝え由来となっている。聖パトリキウスは、布教三位一体というキリスト教考え解説するために、クローバーを例として取り上げたそのことから、アイルランドの聖パトリキウスの日には、クローバー身に付けることが約束ごととなっている。そのことから、「約束」という花言葉生まれた

四葉のクローバーの英語の花言葉

四葉のクローバーの花言葉を英語で表現すると、「good luck幸運)」「hope希望)」「faith信仰)」「love愛情)」「health(健康)」「fame名声)」「wealth(富)」「be mine私のものになって)」「promise約束)」である。

四葉のクローバーの色別の花言葉の解説

四葉のクローバー原則として緑一色であるため、色別花言葉はない。クローバーには花が白色シロツメクサと、花が赤や紫のムラサキツメクサの2通りがあるが、四葉のクローバーができるのはシロツメクサであり、ムラサキツメクサでは四葉のクローバーはほとんどできない。したがって、四葉のクローバーの花言葉の対象となるのは、花が白色シロツメクサのみである。そして、四葉のクローバーの花言葉には、シロツメクサの花言葉含まれる

四葉のクローバーの本数別の花言葉の解説

四葉のクローバーの花言葉の意味は、本数によって変わることはない。

四葉のクローバーの怖い花言葉

四葉のクローバーの花言葉「私のものになって」は、捉え方によっては怖い意味となる。相手自分のものにしたい、誰にも渡したくないという気持ち表れであるからだ。場合によっては、相手都合一切考えず一方的な気持ち押し付けになることもあるだろう。その結果相手との関係がこじれたり周囲の人間巻き込んだ大きなトラブルになったしかねない

また、四葉のクローバーには、「復讐」という怖い花言葉がある。その由来諸説あるが、ひとつは花言葉私のものになって」が関係している。相手自分のものにしたいというほど強い願望実現できなかった場合、それが復讐心に変わる形だ。愛情憎しみ表裏一体であり、愛情がいつ復讐心に変化してもおかしくはない。そして、愛情大きければ大きいほど、復讐心は強くなりやすい。また、「約束」花言葉元になっているという説もある。大切な約束破られることで、復讐心が芽生える形だ。

四葉のクローバーは、幸運象徴である十字架見立てられことがあるが、十字架あくまでも処刑道具である。人体固定して命を奪うために使用し、本来は決し良い意味を持つものではない。あくまでもキリスト関係しているため、良い意味与えられているに過ぎない。そして、かつて行われていた十字架用いた磔の刑には、復讐の意味合い込められていた可能性がある。何らかの罪を犯した人物を、処刑する形だからだ。誰かにとって大切な人の命を奪ったり、大事なものを盗んだりした人が、復讐心を向けられるのはごく自然なことである。

また、磔の刑に処された側が、何らかの復讐心を抱いていた可能性もある。その復讐果たした結果、磔にされた例もあるだろう。いずれの場合も、復讐心とは怖いものである復讐心が衝動となって他人攻撃したり、自らの内に溜め込んで心が壊れてまったりするなど、良い結果になる可能性は低い。そして、四葉のクローバーが、「幸福」と「復讐」という、意味が全く異な花言葉併せ持っていること自体も、怖いと言えるだろう。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四葉のクローバーの花言葉」の関連用語

四葉のクローバーの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四葉のクローバーの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS