コーチ自由が丘線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーチ自由が丘線の意味・解説 

コーチ自由が丘線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:10 UTC 版)

東急バス瀬田営業所」の記事における「コーチ自由が丘線」の解説

詳細は「東急コーチ」を参照01自由が丘駅 - 等々力七丁目 - 深沢一丁目 - 深沢不動前 - {日体大裏→深沢六丁目駒大深沢キャンパス前}(循環) 自01出庫瀬田営業所中町五丁目深沢六丁目駒大深沢キャンパス前→深沢不動前深沢一丁目等々力七丁目自由が丘駅01入庫自由が丘駅等々力七丁目深沢一丁目深沢不動前深沢六丁目駒大深沢キャンパス前→深沢不動前中町五丁目瀬田営業所02自由が丘駅 - 等々力七丁目 - エーダンモール深沢 - 深沢不動前 - {日体大裏→深沢六丁目駒大深沢キャンパス前}(循環) 自02出庫瀬田営業所中町五丁目日体大裏→駒大深沢キャンパス前→深沢不動前→エーダンモール深沢等々力七丁目自由が丘駅02入庫自由が丘駅等々力七丁目→エーダンモール深沢深沢不動前深沢六丁目駒大深沢キャンパス前→深沢不動前中町五丁目瀬田営業所11東京医療センター駒沢公園深沢一丁目等々力七丁目自由が丘駅片道のみ) 自12自由が丘駅 - 等々力七丁目 - エーダンモール深沢 - 駒沢公園 - 東京医療センター 系統番号なし:中町五丁目 - 玉川警察署 - 等々力七丁目 - 九品仏駅前 - 田調布駅土曜夕刻1往復のみ) コーチ自由が丘線は、目黒区自由が丘駅起点とし、世田谷区深沢方面へと運行する路線である。駒大深沢キャンパス前を終点とする自01・自02系統と、東京医療センター終点とするの自11・自12系統からなる沿線早くから開けた住宅街であるが、マンションなどの住宅建設がなお進んでおり、利用客増加傾向にある。特に自02の朝の自由が丘駅行き混雑激しく積み残し出たり前扉から乗車できなかった客が例外的に中扉降車口)から乗車する光景見られる日曜祝日午後3時から午後6時までは、歩行者天国のため自由が丘駅前の一帯封鎖される。これに伴い当路線は自由が丘駅代えて自由が丘駅入口停留所での発着となる。自由が丘駅入口到着後は一度田園調布駅まで回送して折り返し、再び自由が丘駅入口から自01駒大深沢キャンパス方面もしくは12東京医療センター行きとして営業運転に入る。 閑静な住宅街として知られる世田谷区深沢近く鉄道駅がなく、バス路線渋谷恵比寿など都心側のターミナルとを結ぶものが主であった交通渋滞激化により、こうした長距離路線敬遠されるなか、バス復権目指し新たなサービスとしてデマンドバス運行検討され、その第1号路線として1975年昭和50年12月24日開通したのが東急コーチのコーチ自由が丘線である。デマンドバスは、通常ルートのほかに乗客要望に応じて運行する迂回ルート持ち迂回区間では停留所設けられたコールボタンによってバス呼び出すことができる。コーチ自由が丘線は当初自由が丘駅 - 駒沢当時駒沢営業所。現・駒沢公園西口)の往復線として開業し深沢一丁目深沢六丁目迂回ルートフリー降車区間設定されていた。 当初駒沢営業所担当していたが、廃止に伴い1984年3月弦巻営業所移管、さらに1999年9月1日付で瀬田営業所担当となったその後迂回区間運行頻度上がったことなどを理由に、2000年平成12年10月1日限りデマンド運行終了した。これにより、深沢一丁目迂回区間時間帯に応じて運行深沢六丁目ループ線変更され駒沢四丁目行として運行されるようになった。しかし、まもなく運行上の問題発生したことから、同年11月27日ダイヤ改正が行われ、駒沢四丁目停留所廃止停留所名変更などが行われた。2001年平成13年5月16日には、赤いレトロ調色彩まとった専用ノンステップバス導入され携帯電話バス位置把握できるバスナビゲーションシステムも稼動開始した2002年平成14年10月16日には東京医療センター関連再編が行われ、自02自由が丘駅 - エーダンモール深沢 - 東京医療センター系統番号当時)が開通したまた、2004年平成16年5月16日ダイヤ改正では、町会との協議により深沢一丁目迂回区間運行時間短縮などが実施された。2006年平成18年12月18日ダイヤ改正では再び運行時間帯広げ運行系統系統番号変更などが実施された。 現在の基本的な運行形態は、次の通りである。 コーチ自由が丘線の時間帯運行形態一覧運行方向早朝 - 朝ラッシュ日中午前日中午後ラッシュ深夜自由が丘駅駒大深沢キャンパス前自020102休日運行無し駒大深沢キャンパス前→自由が丘駅02010202休日運行無し自由が丘駅東京医療センター運行無し12土休日運行無し) 自12 運行無し 東京医療センター自由が丘駅運行無し12土休日運行無し) 自11 運行無し 等々力七丁目 - 深沢一丁目と、日体大裏→駒大深沢キャンパス前は自由に降りることのできる「フリー降車区間」である。 この路線深沢不動前駒大深沢キャンパス前間事実上循環形態となっており、(自由が丘駅から)→深沢不動前深沢不動前駒沢通り口)→日体大裏→深沢六丁目深沢小学校駒大深沢キャンパス前→深沢不動前→(自由が丘駅へ)と走行する。そのため駒大深沢キャンパス前は終着扱いはなっておらず、深沢不動前駒沢通り口)を出発した時点行先自由が丘駅行き変更される。 このほか、瀬田営業所への出・入庫便も存在する入庫便は、自由が丘駅出発した時点では駒大深沢キャンパス前方行きとして運行されるが、深沢不動前駒沢通り口)を出発した時点行先瀬田営業所行き変更され駒大深沢キャンパス前から深沢不動前駒沢通り口)を再び通過し瀬田営業所に向かう。 自01・自02一部の便は、深沢六丁目でサービスプロパイダー(乗務員)の交代実施する瀬田営業所から深沢六丁目までは距離があるため営業所自転車移動する系統番号なしの便は2018年3月31日の園02廃止に伴い同系統の独自区間免許維持するために運行されるのである

※この「コーチ自由が丘線」の解説は、「東急バス瀬田営業所」の解説の一部です。
「コーチ自由が丘線」を含む「東急バス瀬田営業所」の記事については、「東急バス瀬田営業所」の概要を参照ください。


コーチ自由が丘線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:39 UTC 版)

東急バス駒沢営業所」の記事における「コーチ自由が丘線」の解説

自由が丘駅 - 等々力七丁目 - (深沢一丁目) - 東深沢小学校 - 深沢不動前 - (深沢六丁目) - 駒沢( )内はフリー降車区間自由が丘駅発)、デマンド区間自由が丘駅行き1975年昭和50年12月24日開業した東急コーチ第1号路線起終点の「駒沢」は駒沢営業所相当し、等11などの「駒沢停留所とは異なる。開業当初から駒沢営業所所管で、営業所廃止時に11とともに弦巻営業所移管された。 その後1999年平成11年9月1日付で瀬田営業所再度移管となり、翌2000年平成12年10月2日からはデマンド運行廃止して一般路線化された。さらに2001年平成13年5月16日付で東急トランセへの管理委託となった詳細は「東急コーチ#一般路線化以前」および「東急バス瀬田営業所#コーチ自由が丘線」を参照

※この「コーチ自由が丘線」の解説は、「東急バス駒沢営業所」の解説の一部です。
「コーチ自由が丘線」を含む「東急バス駒沢営業所」の記事については、「東急バス駒沢営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーチ自由が丘線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーチ自由が丘線」の関連用語

コーチ自由が丘線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーチ自由が丘線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス瀬田営業所 (改訂履歴)、東急バス駒沢営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS