クエストの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クエストの種類の意味・解説 

クエストの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:28 UTC 版)

モンスターストライク」の記事における「クエストの種類」の解説

ノーマルクエスト 通常のクエストステージ数1つクエストにつき、3〜5個存在するチュートリアル兼ねており、ゲーム内登場する様々なギミック体感することができる。経験値効率が他と比べて高いため、ランク上げ使われることが多い。 イベントクエスト/降臨クエスト 時間限定期間限定クエストとコラボクエストはここに出現する難易度基本的に24時間限定(イベントクエスト)のものが「中級」、「上級」、「」の3つ、2~3時限定降臨クエスト)のものが「」、「究極」、「激究極」、「超究極」の4つとなっている(一部降臨クエストには「上級」がある)。 ノーマルクエストより強いモンスタードロップが可能。 曜日制限クエストでは経験値獲得モンスター進化必要な素材手に入れることができる。 「激究極」は「究極」より難易度高めな分、さらに性能の高いモンスター手に入る。 「超究極」は、「激究極」よりもさらに難易度が高い傾向にあり、後述の「超絶」や「爆絶」、「轟絶」に匹敵する難易度を誇る場合もある。コンティニュー不可能だが、その分より強力なモンスター手に入る一部のコラボイベントクエストやチケットクエストなどで実装されている。エクストラステージ/シークレットステージ 一部クエストにて、クリア後のリザルト画面エクストラステージ出現する場合がある。 エクストラステージスタミナ消費しないが、ほとんどのクエスト出発前のパーティー編成出来ず使用していたアイテム引き続き使用することはできず、コンティニュー不可コラボなど特別なクエストを除く「究極」または「激究極難易度降臨にて、クリア後にランダムエクストラステージ出現する可能性がある。 一部クエストでは、特定のモンスターデッキ加えていると、別ステージであるシークレットステージに挑戦するかどうか選択肢表示される超絶クエスト コンティニュー不可の高難度クエスト難易度は「超絶」のみ。 勝つことができれば強力なモンスター1体以上ゲットできる。 降臨頻度は爆絶と含めて1日1〜3回であり、2時間出現する爆絶クエスト 超絶超えるコンティニュー不可難易度クエスト難易度は「爆絶」のみ。 通常のクエストより属性効果倍率上がっているため、属性相性考えたパーティー編成が重要。弱点攻撃した時のダメージ倍率通常よりも上がっているものも存在する轟絶クエスト 爆絶をさらに上回るコンティニュー不可の高難易度クエスト難易度は「轟絶・」「轟絶・究極」の2つ。 「轟絶・」をクリアなければ「轟絶・究極」のステージには挑戦できない仕様であり、両者ギミックステージ構成異なる。但し、2週目の轟絶クエスト以降は、「轟絶・」はなく、難易度は「轟絶・究極」のみとなっている。 覇者の塔1回期間限定出現するコンテンツ40階まであり、特定の階層クリアするとオーブ等のアイテム限定モンスター手に入る21階からはコンティニュー不可クリア履歴月ごとリセットされる(前回クリアした階でも、クリアすれば再び報酬をもらうことができる)。スキップ機能使用する事でスタミナ消費なしで20階までの報酬獲得し後述する『裏・覇者の塔』を30クリアすると次回開催時に30階からスタートする特定の階のクリア時に低確率出現するエクストラステージクリアすると、それより上の階の報酬全て獲得し当該期間の覇者の塔制覇(上の階のクエストプレイしなくてもクリア扱い)になる。 裏・覇者の塔 覇者の塔40階までクリアすると解放されるコンテンツ。『裏・覇者の塔 東』、『裏・覇者の塔 西』、『裏・覇者の塔 南』、『裏・覇者の塔 北』の4種類クエスト実装されており、月ごと4種類のうち1つ出現する仕組みとなっている。 覇者の塔と同ステージで敵キャラ属性変わっている21階に当たるステージから順に挑戦可能。ステージクリアしていくとオーブ等のアイテム手に入る封印の玉楼 覇者の塔開催期間同時に開放されるコンテンツ。「封印の玉楼・壱」と「封印の玉楼・弐」が存在しどちらかしか選ぶことが出来ない。弐のほうが高難易度であり、壱は以前封印の玉楼改名したのであるそれぞれ対象となるクエストや列を作った際の報酬異なる。過去登場した20個の超絶クエスト5つ爆絶クエストの計25クエスト挑戦することができる。クエスト配置ビンゴ形式になっており、クエストクリアすることでマス目開けることが出来、列を作ることで報酬得られるクエストクリアするとクリア時に使用したモンスター封印され開催期間中は他のマス目クエスト参加させることが出来なくなる。壱・弐の選んでいない方にマルチ参加は可能であり封印もされない2021年1月23日11:59をもって出現終了となった禁忌の獄 覇者の塔同じく期間限定出現の超高難易度コンテンツ地下30階まであり、特定の階層クリアオーブ等のアイテム限定モンスター手に入る地下2630階はコンティニュー不可また、特定の下層階クリア時に低確率出現するエクストラステージクリアすると、ノーコンティニュー報酬限定モンスター入手できる2020年4月23日登場分から、『封印の玉楼制覇する(最高達成列数が12列)』のほかに、『轟絶1種、爆絶5種、超絶超絶・廻を含む)15種のいずれかクリア』すると挑戦できるようになっている。 現在は封印の玉楼終了していてプレイできないため、新規ユーザープレイ条件後者のみになっている神獣の聖域神獣スレイヤー」という特殊なアビリティを持つ聖域狩人仲間にして伝説神獣挑む最高難易度常設コンテンツ閃きの遊技場クエストによって定められ一定ターン内でステージ突破目指す常設コンテンツ。ターンリミットが0になるとゲームオーバーとなる。 このコンテンツモンスター使用して使用回数にはカウントされない。 未開の大地1回期間限定出現するコンテンツ特定の階層クリアすると手に入るエナジー一定値に到達するごとに報酬限定モンスター手に入る。全クエストコンティニュー不可。 全10クエストクリアすると翌月挑戦時に新たな階層1つ加わり前回挑戦時に最初にクリアしたクエスト挑戦できなくなる仕組みとなっている。そのため各月挑戦できる階層数は固定されている。 秘海の冒険船 期間限定出現するコンテンツ各ステージを船で移動しながらクリア目指していくことになるが、次のステージ挑戦するまでに一定時間要するため、長い時間をかけてクエストクリアしていくことになる。限定アイテムオーブCM視聴機能使用して時間短縮を図ることが可能。 英雄の神殿 ガチャ限定モンスター一部降臨モンスター運極同士合成もしくは英雄の書で証をつけたモンスターのみに使えるわくわくの実」を採ることができるコンテンツ追憶の書庫 1日規定ポイント分だけ(スタミナ消費する)、一定の過去イベントクエスト/降臨クエスト/一部の絶級クエストプレイすることができる。 その他のクエスト チケットクエスト プレーヤーへの配布課金一部の特別クエストクリア時の宝箱から手に入るチケット使用することで、挑戦することできるクエスト訓練場 過去登場した轟絶クエストスタミナ消費0で何度でも挑戦可能なコンテンツ初回クリア時の倒したボス1体入手できる訓練場では各クエストクリアしても、通常降臨する轟絶クエストクリア扱いになることはないが、通常降臨で「轟絶・」をクリアていない場合でも「轟絶・究極」に挑戦することができる。 歴戦の跡地 過去登場した絶級クエスト指定されモンスタークリアするコンテンツ。各超級クエストごとに3段階の難易度があり、難易度全てクリアすると勲章手に入る。なお、指定されモンスタープレーヤー自身所持してない場合でもこのコンテンツでのみ使用可能。

※この「クエストの種類」の解説は、「モンスターストライク」の解説の一部です。
「クエストの種類」を含む「モンスターストライク」の記事については、「モンスターストライク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クエストの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエストの種類」の関連用語

クエストの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエストの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターストライク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS