ガランマサラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガランマサラの意味・解説 

ガラムマサラ

(ガランマサラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 01:36 UTC 版)

ガラムマサラ

ガラムマサラ英語: garam masala; ヒンディー語: गरम मसाला, ヒンディー語発音: [ɡə.ɾə̃m‿mə.s̪äː.l̪äː] ガラマサーラー, ウルドゥー語: گرم مسالا)は、主に北インド料理で使われているミックススパイス香辛料)である。マサラの一種。

概要

「辛いスパイス」と訳されることがあるが、辛味よりも香りをつけることを目的に使われる。ヒンディー語の "गरम" には「暑い」「熱い」という意味はあるが「辛い」という意味はない。

熱い香辛料と呼ばれる由来は、作る過程で熱を加えるためである[要出典]

日本ではガラムマサラはハウスギャバン登録商標(第1586997号、区分はスパイス類など)である[1]。そのため、商品名やブランド名として他社が使うことはできないが、「ガラムマサラ」は一般的な名詞のため中身を示す言葉としては使うことはできる。

イギリスで開発されたカレー粉と類似するが、ガラムマサラには色付けのためのターメリックが入らないほか、カレー粉の方が一般に使われるスパイスの種類が多い[2]

製法

ガラムマサラの材料

基本のスパイスは、 シナモン(肉桂、桂皮)・クローブ(丁子)・ナツメグ(肉荳蔲)の3つである。この3種にはほとんど辛味がないため、配合によっては辛くないガラムマサラも存在する[3]

ほかにカルダモン胡椒(ブラックペッパー)、クミンベイリーフ(ローリエ)、唐辛子(チリペッパー)を加えたり[3]、ナツメグをメースに替えることがある。一般的には3 - 10種類のスパイスが使われるが、厳密なレシピはない[2][3]。そのため、同じ者が作っても常に同じ配合とは限らない。

スパイスを種や樹皮などの原型のままフライパンなどで空煎りし、砕いて粉にすれば完成する。香りが命であるため出来立てを使うのが最良だが、瓶などで密閉しておけば1カ月程度は使用できる。「ホール・ガラムマサラ」といい、スパイスを砕かずに保存する方法もあり、使用する直前に粉にして使う。いずれにせよ早めに使いきるべきものである。

使用法

熱を加えると香りが飛んでしまうため、煮込み料理であれば火を止める直前に加えるとよい[3]。その後、をしてしばらく蒸らすと香りがまとまるとされる[3]

このほかタンドリーチキンのような肉の下味付け、サラダドレッシングなどの風味付けなどに用いられる[3]

脚注

  1. ^ j-platpat”. 特許情報プラットフォーム. 2022年6月21日閲覧。
  2. ^ a b カレー粉とガラムマサラの違い|サポートデスク”. エスビー食品株式会社. 2025年6月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ガラムマサラの効能と使い方”. 日本安全食料料理協会 (2024年6月11日). 2025年6月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ガランマサラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガランマサラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガラムマサラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS