ガス灯の出現とは? わかりやすく解説

ガス灯の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

広島電灯」の記事における「ガス灯の出現」の解説

1909年明治42年10月中国地方最初ガス会社として広島瓦斯株式会社(現・広島ガス)が設立された。同社翌年10月市内へのガス供給開業する当時不況期であったものの需要開拓は順調であり、開業4か月後にあたる1911年1月時点では約1万個のガス孔口を取り付けていた。この当時ガス炊事などの熱用よりも灯火用すなわちガス灯利用主体であり、広島瓦斯場合も全孔口数3分の2灯火であったガスマントル開発以後ガス灯は、発光部分フィラメント)に炭素線用い白熱電球炭素線電球)に比べて明るく電灯に対して競争力持っていた。広島瓦斯では市内中心部から順次市内西北部佐伯郡己斐町安佐郡三篠町など市外にもガス導管延長するとともに尾道市呉市にも進出している。 こうして順調に事業拡大した広島瓦斯であったが、1910年代半ばになると一転苦境陥った。その原因一つ第一次世界大戦勃発に伴う原料石炭当時ガス石炭ガス価格の高騰である。そしてもう一つは、水力発電タングステン電球フィラメントタングステン用い電球)の普及に伴う電灯競争力上であった。従来炭素線電球比べて消費電力小さタングステン電球は、広島電灯では1914年大正3年10月より定額灯で全面的に採用されている。前年10月料金改定とこのタングステン電球制の導入に伴う改定10燭灯の場合月額55銭まで引き下げられた。1909年からの5年間で電灯料金大幅に引き下げられたことでガス灯対す電灯優位決定的となり、以後広島瓦斯ガス事業は熱用主体移行することになる。 全国的なガス事業動揺の中、広島瓦斯1917年大正6年8月市内路面電車運転する広島電気軌道合併し広島瓦斯電軌となり、ガス電車兼営という独特な企業となった合併した広島電気軌道1912年11月開業路面電車電源市内千田町構えた自社火力発電所であり、大正末期広島電気からの受電へと転換するまで電力会社との関係はなかった。 後身広島電気時代のことであるが、広島瓦斯電軌電気供給事業進出企画したことで、1922年大正11年)から翌年にかけて広島電気広島瓦斯電軌との間で対立生ずることになる。

※この「ガス灯の出現」の解説は、「広島電灯」の解説の一部です。
「ガス灯の出現」を含む「広島電灯」の記事については、「広島電灯」の概要を参照ください。


ガス灯の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「ガス灯の出現」の解説

岡崎電灯事業規模拡大した1910年代初頭岡崎では電気事業続いて都市ガス事業起こされた。電気事業同様に地元資本起業された岡崎瓦斯株式会社2003年東邦ガス合併)によるものである。 岡崎瓦斯起業は、旧岡崎藩御用商人流れを汲む岡崎財界名士たちを中心として進められた。会社の設立1910年明治43年4月のことで、資本金20万円社長呉服商千賀千太郎取締役深田三太夫らが務める。千賀深田当時岡崎代表する資産家であった同社岡崎市街の康生町材木町連尺町籠田町伝馬町上肴町六地蔵町ガス管敷設し1911年1月1日開業した岡崎瓦斯開業当時都市ガス用途ガス燃焼による照明すなわちガス灯が熱利用よりも主体であり、街灯のみならず屋内灯としても広く需要があった。明治末期のころまで、ガス灯電灯対す競争力を十分持った照明であったためである。これは、当時電灯使われ白熱電球発光部分フィラメント)に炭素線用い炭素線電球であったが、消費電力大きくガス灯比較すると同じ明るさをともすのに2倍の費用要したことによる。従って経済性安全性加味され場合にのみ電灯優位に立つという状況であった。 ところがガス灯優位フィラメント金属線特にタングステン線を用いタングステン電球出現する崩れ去ったタングステン電球炭素線電球比べ長寿命高効率であり、消費電力が約3分の1低下したことで明るさ当たりの費用ガス灯より若干廉価となったためである。金属線電球採用時期事業者によって異なるが、岡崎電灯では1912年時点炭素線電球と金属線電球比率は1対3となっている。こうした流れの中、岡崎瓦斯では開業後しばらくガス灯数を増やし続け1914年大正3年5月末には灯火用孔口数2,736口を数えたが、これをピークガス灯需要減退に向かう。その後は熱利用への転換進み大正末期になって灯火用孔口数は熱用孔口数下回った。 なお、千賀千太郎深田三太夫両名長く岡崎電灯役員ではなかったが、1922年12月そろって監査役就任している。

※この「ガス灯の出現」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「ガス灯の出現」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス灯の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス灯の出現」の関連用語

ガス灯の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス灯の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電灯 (改訂履歴)、中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS