ガス・ヒートポンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス・ヒートポンプの意味・解説 

ヒートポンプ

(ガス・ヒートポンプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 03:28 UTC 版)

エアコン
電気冷蔵庫
給湯機エコキュート

ヒートポンプ: heat pump)とは、大気中の熱を汲み上げ、熱エネルギーに転換するしくみをいう[1]

熱媒体半導体等を用いて低温部分から高温部分へ熱を移動させる技術である。手法はいくつかあるが主流は気体の圧縮・膨張と熱交換を組み合わせたもので、一般家庭でもみられる製品でヒートポンプを使っているものとして冷凍冷蔵庫エアコン、ヒートポンプ式給湯器などがある。

家電製品の分類の「ヒートポンプ」は、「ヒートポンプ式給湯器」を示し、冷蔵庫やエアコンなどはヒートポンプ式とは呼ばない。

概要

19世紀後半より、熱力学の理論としては確立されていた。当初は熱移動による冷却技術として利用が始まり、その後1970年代後半には熱回収によって加熱を行う省エネルギー技術としても利用されるようになった。

冷却にも加熱にも同じ原理が使える。熱の移送の方向を逆にして同じ装置を加熱にも冷却にも使ったり(エアコンなど)、冷温熱同時取り出し(給湯製氷機など)も可能である。

冷却(冷房冷蔵・冷凍製氷)には実用的な代替手段が乏しいため、全ての分野でヒートポンプが使われている。

加熱(暖房給湯)の場合、発熱現象そのもの(燃焼など)を利用する従来の方法に徐々に取って代わりつつある。大気地中熱地下水河川下水道)・排熱等から、投入エネルギー(電気が多いがその他の動力・熱のものもある)よりも多い熱エネルギーを回収して利用する[2]。適切な条件下で利用すれば省エネルギー温暖化ガスの排出量削減が可能であり、地球温暖化への対策技術の一つにも挙げられている[3]

原理

気体液化ヒートポンプのしくみ。
1:凝縮器、2:膨張弁、3:蒸発器、4:圧縮機
赤が高温、青が低温。

理論上は逆カルノーサイクルが最高効率である。

気化熱+凝縮熱
冷蔵庫冷凍庫エアコンなどで使われるヒートポンプでは、熱媒体気化熱および凝縮熱を用いて周辺環境中の空気と熱のやり取りを行う。熱媒体は機器の用途によって呼び方が変わり、冷却機器であれば冷媒、加熱機器であれば熱媒とも呼ばれる。
熱媒体を用いるヒートポンプによる熱移動では可逆(逆の順番も可能)な発熱現象と吸熱現象を共に利用する。冷暖房では、熱媒体を減圧することにより周囲より温度を下げ室内(冷房時)または屋外(暖房時)の空気から吸熱させる。周囲から吸熱した熱媒体を加圧することにより温度を上げ、屋外(冷房時)または室内(暖房時)の空気に対して発熱させる。熱媒体となる流体を連続的に循環させることが多い。
格子振動
ペルティエ素子などの半導体を用いたヒートポンプ機器では電流を熱電素子に流すことにより素子内部に格子振動を人工的に引き起こして熱移動を行う。主に精密な温度管理が求められる医療用機器や小型の冷温庫に用いられる。

種類

ペルティエ素子(半導体ヒートポンプ)

動作原理・動力源・熱源等に応じて、下記のような分類がある。

動作原理による分類

熱の輸送原理により、下記のように分類される。

ペルティエ素子は、エネルギーを費やして熱を移送するヒートポンプではあるが、通常のヒートポンプとは大きく動作原理が異なり、冷媒・熱媒を循環等させるポンプや相当する駆動部品もない。そのため、ヒートポンプに含めないこともある。

動力源による分類

冷媒・熱媒を移送する(循環させる)動力源による分類もある。これらは動作原理を示したものではない。

熱源・用途による分類

熱源や用途に応じて、下記のような分類がある。

効率

ヒートポンプの成績係数(COP)はさまざまな要素技術の改善(インバータによる運転制御、冷却ファンの高効率化、熱交換器の性能向上、コンプレッサの改良など)の積み重ねにより大幅に向上してきた。主に技術改善を促す二つの背景がある。

省エネルギー法などによるトップランナー方式が浸透してきたことと、環境負荷の低減効果やCO2削減効果が、機器を選定する上で評価されるようになったのである。ライフサイクルコストや省エネ性・CO2排出抑制も、価格同様導入の判断材料と評価されることで、導入価格が多少増加しても効率の高い機器を選択する需要家が増加した。また、1999年(平成11年)から導入された省エネ法のトップランナー方式は、環境評価の判断材料として、消費者に対して簡単に省エネ性能を明示する省エネラベリング制度と相まって、ヒートポンプ技術の改善に寄与してきた。当時でもルームエアコンはCOPが約3の機種が多く、一次エネルギー換算COPは1.1以上であり、ファンヒーターなどの効率η=0.8程度をはるかに上回る省エネルギー性を保っていた。しかし、トップランナー方式が導入された後、2006年(平成18年)時点でルームエアコン(家庭用)のCOPは6.5前後、パッケージエアコン(業務用)は5.0弱に向上している。決して革命的な技術が導入されたわけではないが、各部位の性能が向上した結果、相乗効果でCOPが大幅に改善している。

環境性能

ヒートポンプを用いることで、地中熱・大気熱・廃熱などを移動させて給湯暖房等に利用できる。実働時における環境性能は機器自体の性能のほか、稼働状況・設置地域の気候・駆動に用いる電力の排出原単位等に左右される。稼働条件によっては化石燃料の直接燃焼と比較して温暖化ガスの排出量が増える場合もあり得るが、適切な条件下で利用すれば、省エネルギーや、温暖化ガスの排出量削減が可能である[10]。特に駆動に用いる電力の排出原単位は重要であり、原子力再生可能エネルギー・ガス複合サイクル火力発電等による比較的低炭素な電力をより多く利用することで環境性能が上がる[10][11]省エネルギー技術・地球温暖化への対策技術の1つにも挙げられ、IPCC[3]国際エネルギー機関[12]・シンクタンク[13]等によって普及が国際的に推奨されている。

日本の条件において大気熱を給湯に用いた場合(エコキュート)は、成績係数(COP)が1.82かつ火力発電のみの平均排出原単位で計算した場合はガス式給湯器よりも排出量が増えるが、日本の電力の平均的な排出原単位の場合や成績係数がより高い(3.16)場合はガス給湯器に勝ると報告されている[14][15]

ヒートポンプを取り巻く状況

日本

ヒートポンプは温度を下げる数少ない実用的な手段であるため、高度成長期以降冷凍冷蔵庫冷房として広く普及し、暖房としても利用されるようになった。

日本気候はヒートポンプを活用する上で適した環境だった。欧米のように暖房中心の国や東南アジアのような冷房中心の国では冷房、暖房のいずれかを行う単機能の機器で済む。日本ではは冷房、は暖房と季節ごと空調種別が異なることと、欧米に比べて温暖湿潤な日本の気候は、空気を熱源とした冷暖両機能を持ち合わせたヒートポンプエアコン市場から受け入れられやすかった。

冷房と暖房を同じ機器で行えることは、二重に空調設備を導入しなくて済むため、エアコンのみで暖房が十分な気温の地域では年間を通して機器の稼働率が高まり経済的である。また、ヒートポンプの特徴として室内外の温度差が小さくなればなるほどCOPが向上するため、中間期などでも空調が必要な場合、電熱式や燃焼式とは異なりカタログ記載値よりもCOPが向上する。

メーカーにとっても、消費者が機器効率の改善を新たな商品価値として評価するこの傾向が開発へのインセンティブとなり、COP向上を目指した開発競争が本格化した。また、日本では熱エネルギーを取り込む技術が発達したため、高効率エアコンだけではなく、ヒートポンプ式の洗濯乾燥機や、自然冷媒ヒートポンプ給湯機が開発されるなど、ヒートポンプの応用技術も拡充している。

2000年代に家庭向けに自然冷媒ヒートポンプ給湯機(商品名:エコキュート)が開発され、温水を得る機器にも使用されるようになった。自然冷媒ヒートポンプ給湯機は、省エネやオール電化の一環として、電力会社が普及促進に力を入れている。背景にはエコロジー意識の向上やCO2排出に対する意識の変化(暖房でも直接燃焼させ熱エネルギーを得るよりCO2排出量が約半減する)などがある。寒冷地用のヒートポンプ給湯もCOP値が4を越えるようになってきている。自然冷媒ヒートポンプ給湯機エコキュート は、CO2排出抑制の切り札として注目されており、機種によっては政府(有限責任中間法人 日本エレクトロヒートセンター)の補助金制度が利用できるものもある。日本では財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターが中心となって普及促進に努めている。

EU

欧州では2020年までに20 %の温室効果ガス排出削減と20 %の再生可能エネルギー導入の目標について2007年に合意した。それを受け、欧州委員会再生可能エネルギー推進に関する新しいEU指令案を含む温暖化対策に関する包括的政策パッケージを2008年1月に発表、同年12月17日に議会で採択した。 この再生可能エネルギー指令案の中でヒートポンプも再生可能エネルギーと定義している。熱源は水熱、地中熱、空気熱(一定基準以上を満たすもの)としている。

国際エネルギー機関

国際エネルギー機関 (IEA) も需要側対策としてヒートポンプに高い評価を与えている。2008年5月に開催されたエネルギー大臣会合を前にIEAは6月、「エネルギー技術展望 (ETP) 2008」を発表したが、そのなかで持続可能なエネルギーの未来を実現するための三つのシナリオでエネルギー消費量とCO2排出量の見通しについてその戦略を描いている。シナリオの中で、供給サイドと需要サイドにかかわるヒートポンプも盛り込んだ17の主要なエネルギー技術を取り上げ、その開発状況と普及見通しのロードマップを提示した。このETP2008は2005年の英国グレンイーグルズサミットでIEAに課された技術的可能性の検証を求める要請に応えたものであり、7月に開催された北海道洞爺湖サミットに向けたIEAの回答である。

また、IEAの傘下に組織されたエネルギー技術の実施協定に基づく非営利の組織のひとつであるIEAヒートポンプセンター (HPC) では2008年5月に全世界にヒートポンプが普及することによるCO2削減効果が約8%であることを公表している。

一方で、既にスウェーデンのように国際エネルギー機関再生可能エネルギーの普及実績として空気熱利用のヒートポンプを計上している国もある。

環境問題

  • 夏季のエアコンによる冷房は、廃熱を屋外に排出するため、ヒートアイランド現象の一因となる。熱の大半は太陽熱であるが、それに加えヒートポンプを運転するために費やしたエネルギーもほぼ全て廃熱となって屋外に排出される。例えば、消費電力1 kWで冷凍能力5 kWのヒートポンプがあった場合、その廃熱は6 kWになる。このため、多数のヒートポンプ機器が稼動する都市部ではヒートアイランド現象を助長する。
  • 広く使われている蒸気圧縮式ヒートポンプの冷媒・熱媒には、かつて主にフロンが使われており、オゾン層破壊の一因となった。また、代替品である代替フロンとともに、温室効果ガスでもある。ただし、現在の多くの先進国では回収・処分が義務付けられている。
  • 化学式ヒートポンプの中には、冷媒・熱媒にアンモニアなど有害物質を使うものがある。
  • 家庭用ヒートポンプは作動時にファンを駆動させるために低周波音が発生し、騒音問題に発展するケースがある。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 山田浩幸『まるごとわかる住まいの建築設備 快適な環境を作る設備設計の考え方』オーム社、2013年、151頁。 
  2. ^ 民生部門における革新的なエネルギー利用による温暖化対策技術 - 超高効率ヒートポンプ-、平成20年1月30日、総合科学技術会議 (PDF)
  3. ^ a b IPCC AR4, 6.4.16 Summary of mitigation options in buildings
  4. ^ EERE, Air-Source Heat Pumps
  5. ^ EERE, Heat Pump Systems
  6. ^ a b EERE, Geothermal Heat Pumps
  7. ^ EERE, Types of Geothermal Heat Pump Systems
  8. ^ 岩手県二戸市のガイア融雪システム(世界で最初の融雪システム)
  9. ^ (一例)Hitachi Plant Technologies Develops a Solar Activated Air Conditioning System, Hitachi, January 2011 (PDF)
  10. ^ a b R.Dones, T.Heck, LCA-based evaluation of ecological impacts and external costs of current and new electricity and heating systems, MRS Proceedings of the 2005 Fall Meeting, Symposium G - 別版PDF (PDF)
  11. ^ Greenhouse gas emission reduction options: modeling and implications, S.Hirschberg, Energy, Volume 30, Issues 11-12, August-September 2005, Pages 2025-2041
  12. ^ IEA, Energy Technology Perspectives
  13. ^ Pathways to a Low-Carbon Economy : Version 2 of the Global Greenhouse Gas Abatement Cost Curve, McKinsey & Company
  14. ^ 環境面からみたオール電化問題に関する提言、特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)、全大阪消費者団体連絡会, 2008年 (PDF)
  15. ^ 東京電力による試算結果と解説

参考文献

  • 田中俊六 監修、矢田部隆志 編『図解 ヒートポンプ』。ISBN 4-274-50039-X 
  • 矢田部 隆志 著、ヒートポンプ研究会 編『ヒートポンプ入門 - 地球温暖化対策の切り札』。 ISBN 978-4-274-20385-5 
  • 財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター 編『ヒートポンプ・蓄熱白書』。 ISBN 978-4-274-20423-4 
  • 飛原英治、柳原隆司、松岡文雄、桐野周平 編『ヒートポンプがわかる本』。 ISBN 978-4-889-67086-8 

関連項目

外部リンク


ガス・ヒートポンプ (GHP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 20:01 UTC 版)

ガス機器」の記事における「ガス・ヒートポンプ (GHP)」の解説

ガスエンジンによりコンプレッサー動かし冷媒圧縮膨張させることで冷熱発生させて冷房機として利用できる機器発売当初大型のものだけであったが、のちに一般家庭にも設置可能な、5馬力程度機種発売された。ただし、現在は小型のものは1社を除きすべてのメーカにおいて生産終了している。寒冷時には冷媒サイクル逆転させ、コンプレッサ圧縮することで冷媒温度上げ、これを循環させることで暖房を行う。ガスエネルギー源として冷房が行えるのは、このガス・ヒートポンプと後述する吸収式冷凍機のみである。

※この「ガス・ヒートポンプ (GHP)」の解説は、「ガス機器」の解説の一部です。
「ガス・ヒートポンプ (GHP)」を含む「ガス機器」の記事については、「ガス機器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス・ヒートポンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス・ヒートポンプ」の関連用語

ガス・ヒートポンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス・ヒートポンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒートポンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS