磁気熱量効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磁気熱量効果の意味・解説 

断熱消磁

(磁気熱量効果 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 20:27 UTC 版)

断熱消磁(だんねつしょうじ)は極低温領域での冷却法の一つ。液体ヘリウム蒸発潜熱希釈冷凍(3He-4He希釈冷凍法)では冷やせない超低温の冷却が可能である。

零磁場下の常磁性体スピンは任意の方向を向きその磁化は零である。強い磁場下にある常磁性体を十分冷却した後、断熱状態で磁場を下げる。この時、断熱状態であるためエントロピーは変化しないが磁化は小さくなる。磁化と温度は比例関係にあるため、磁場が下がった分、常磁性体の温度は下がる。

銅の核スピンを利用した核断熱消磁法では10T程度の磁場下で10mK程度まで冷却し、0.1mK以下の温度の生成が行われている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁気熱量効果」の関連用語

磁気熱量効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁気熱量効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断熱消磁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS