磁気異方性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 異方性 > 磁気異方性の意味・解説 

じき‐いほうせい〔‐イハウセイ〕【磁気異方性】

読み方:じきいほうせい

物質磁気的性質方向によって異なること。ニッケルなどの強磁性体には、磁化向き結晶軸との間に方向依存性見られる


磁気異方性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/15 08:36 UTC 版)

磁気異方性(じきいほうせい、: magnetic anisotropy)とは、強磁性体中の磁気モーメントの向きによって、その内部エネルギーが異なる性質をいう。

内部エネルギーが異なるため、磁気モーメントが向き易い方向(磁化容易方向)と、向き難い方向(磁化困難方向)が存在することになる。

応用の一例としてはクリップ磁石が挙げられる。一般的な棒磁石は長尺方向に磁極が発生し、短尺方向では発生しない(形状磁気異方性)。ところが黒板にメモ紙をクリップする磁石は、長尺方向ではなく面方向に磁極が生まれる。これは結晶磁気異方性を応用した設計によるものである。

また,ハードディスクも結晶磁気異方性を利用している。ハードディスクの記録層には、hcp構造のCo系合金が用いられており、個々の結晶粒の磁化は磁化容易方向であるc軸(hcp (002) )方向のどちらかを向いている。この向きにより01のデジタル情報を記録している。

磁気異方性は,その起源により下記のように分類される。

分類

結晶磁気異方性

結晶磁気異方性とは、磁性体の結晶の特定の方向に磁化容易方向または磁化困難方向が存在する性質のことである。その主たる起源としては、スピン軌道相互作用が挙げられる。

形状磁気異方性

誘導磁気異方性

磁性体の成長時に誘導される磁気異方性のこと。磁界中で成膜する場合や基板結晶と格子不整合のある薄膜を成膜する場合、スパッタ成膜の際に特定の原子対が形成される場合などがある。

参考文献

関連項目




磁気異方性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁気異方性」の関連用語

磁気異方性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁気異方性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁気異方性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS