オート・メラーラ127mm砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 艦砲 > オート・メラーラ127mm砲の意味・解説 

オート・メラーラ 127 mm 砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:46 UTC 版)

オート・メラーラ 127mm/54C
護衛艦「おおなみ」の54口径127mm単装速射砲から砲弾が発射された瞬間
種類 艦砲
原開発国 イタリア
運用史
配備期間 1972年 - 現在
配備先 採用艦艇を参照
開発史
開発期間 1965年 - 1971年
製造業者 オート・メラーラ社
諸元
重量
  • コンパット砲: 37.5トン[1]
  • アレッゲリト砲: 27トン[1]
  • ブルカノ砲: 30 - 34トン[1]
要員数 遠隔操作

砲弾重量 31.75 kg
口径 127 mm (5.0 in)
銃砲身 単装
仰角
コンパット砲
  • 俯仰範囲: -15°/+83°
  • 俯仰速度: 30°/s
旋回角
コンパット砲
  • 旋回範囲: 330°
  • 旋回速度: 40°/s
発射速度
  • コンパット砲: 45発/分[1]
  • アレッゲリト砲: 35発/分[1]
  • 初速 808メートル毎秒
    有効射程
    • 15,000 m (対水上)[2]
    • 7,000 m (対空)[2]
    最大射程 23 km (通常砲弾)[1]
    テンプレートを表示

    オート・メラーラ 127 mm 砲(Oto Melara 127mm gun)は、イタリアオート・メラーラ社(現レオナルド社電子機器・防衛&セキュリティシステム部門)が開発した艦載砲システム。高発射速度と軽量化を両立し、優れた性能を有する。

    従来使用されてきた54口径長モデル(127/54 Compact)に加え、近年、新型の長射程弾に対応した軽量化64口径長モデル(127/64 Light Weight)も開発された。

    来歴

    1960年代より、欧米各国では、砲塔の無人化を図った軽量自動砲の開発が盛んになっていた。イタリア海軍もこの趨勢にあわせて、1965年10月より、オート・メラーラ社と共同で新型軽量自動砲の開発を開始した[3]

    これによって開発されたのがコンパット砲(Compatto)であり、1969年5月には最初のプロトタイプが完成し、陸上射撃試験を経て、1971年12月には洋上性能試験が行われた。成績は良好であり、1972年にはイタリア海軍で制式化され、同年に竣工した同海軍のアウダーチェ級駆逐艦に搭載された[3]

    その後も改良が進められ、1993年夏には、レーダー反射断面積の低減と軽量化を図った新型砲塔が開発され、アレッゲリト砲(Alleggerito)として発表された[2]。また、これを元に長砲身化するとともに誘導砲弾の運用にも対応した発展型としてブルカノ砲(Vulcano)も開発され[1]、2013年竣工のカルロ・ベルガミーニ級フリゲートに搭載されて装備化された[4]

    設計

    コンパット砲

    たかなみ型護衛艦搭載の127mm砲

    コンパット砲は、先行して同社が開発していた62口径76mm単装速射砲(76mmコンパット砲)のスケールアップ・モデルにあたる[5][1]。露天甲板上の砲塔部と、その直下の即応弾マガジン・ドラム、さらにその下の下部揚弾ホイストおよび管制室より構成される[3]

    弾薬は、弾火薬倉から人力で取り出されて2系統の下部揚弾ホイストに給弾され、即応弾マガジン・ドラムに装填される。使用する弾薬は半固定弾薬で、Mk.42などで使用されるアメリカ海軍の54口径127mm砲とも互換性がある。即応弾マガジン・ドラムは3つ設置されており、砲塔旋回軸を中心に等間隔で配置され、各22発(計66発)が装填されている。各ドラムには異なった種類の弾薬を装填可能であり、従って、最大で3種類の弾種を即応準備弾として用意することができる[3]

    マガジン・ドラムに装填された弾薬は、コントロール・パネルの操作で必要な弾種が選択され、砲塔軸上に設置された上部揚弾ホイストによって砲塔内に運弾される。砲塔内の弾薬装填装置上で信管が調整され、砲に装填されることになる。発砲後、薬莢は砲身下部の排出口より砲塔外に排出される[3]

    砲塔は完全防水構造の強化プラスチック製シールドを備えており、Mk.45と同様、砲塔内は無人化されている。ただし下部揚弾ホイストへの給弾は人力であり、各ホイストあたり少なくとも2名の給弾手が必要であり、最大発射速度で発砲する場合、8名が配置される[3]

    主な艦砲の比較
    AGS H/PJ-45 A-192M Mk45 Mod 4 127mm/54C Mk8 Mod 1 Mle.68 76mm C/SR Mk110
    砲身数 単装[6]
    口径 155 mm 130 mm 127 mm 113 mm 100 mm 76 mm 57 mm
    砲身 62口径 70口径 62口径 54口径 55口径 62口径 70口径
    重量 106 t 50 t[6] 24 t 28.924 t 37.5 t[1] 26.4 t 22 t 12 t 7.5 t[7]
    要員数 完全自動 不明 5名以下[8] 6名[注 1] 2-8名[3] 給弾手2名 無人[注 2] 給弾手3名 完全自動
    仰俯範囲 +70°/ -5° +80°/ -15° +65°/ -15° +83°/ -15° +55°/ -10° +29° +85°/ -15° +77°/ -10°[7]
    旋回範囲 全周 不明 340° 330° 340° 40° 全周
    発射速度 10発/分 40発/分[6] 30発/分 16-20発/分 45発/分[1] 25発/分 78発/分 80発[注 3]/分(C)
    120発/分(SR)
    220発/分[7]
    冷却方式 水冷 不明 空冷 水冷 空冷 水冷
    最大射程 118,000 m[注 4] 29,500 m[6] 23,000 m[注 5] 37,000 m 23,000 m[注 6][注 7] 21,950 m[注 6] 17,000 m[注 8] 18,400 m[注 6] 21,000 m[注 9]

    アレッゲリト砲

    アレッゲリト砲ではドラム弾倉を廃して、かわりに20発の即応弾をもつ自動給弾システムと、下部弾庫からのホイスト2系統に改めている。これにより、砲システムの重量はコンパット砲の37.5トンに対して27トンと軽量化されたが、射撃速度は、毎分45発から35発に低下した。また旋回可能範囲も330度から310度に、俯仰範囲も+83度 - -15度から+70度 - -15度、俯仰速度も40度/秒から36度/秒になっている[1]

    なお海上自衛隊のこんごう型護衛艦の搭載砲は、コンパット砲を基本として、後のアレッゲリト砲で採用されることになる電子機器を導入した漸進型とされている[2]

    ブルカノ砲

    64口径ブルカノ砲

    ブルカノ砲では、砲身を64口径長に延長し、ブルカノ誘導砲弾の運用に対応した。給弾機構も変更され、14発入りのドラム弾倉4個(計56発)が配置されている。ただしこれにより、アレッゲリト砲よりも砲塔重量は増大し、30 - 34トンとなった[1]

    ブルカノ弾は推進薬と弾丸が一体化したユニタリー弾(単弾頭弾)で、ペイロードは従来の半分に過ぎないが、射程は、従来弾の30キロメートルに対し約100キロメートルにまで延伸される。

    通常砲弾のほか、対水上射撃を主眼とした赤外線誘導弾、沿岸射撃を主眼としたINS/GPS誘導弾が開発されている。

    採用艦艇

    採用国(青)

    登場作品

    アニメ・漫画

    空母いぶき
    こんごう型護衛艦ちょうかい」が、多良間島沖にて052A型駆逐艦「哈爾浜」と053H3型フリゲート「洛陽」に対し、本砲を用いて攻撃を行い、精密砲撃によって両艦の兵装のみを破壊する。
    ゴジラ S.P <シンギュラポイント>
    こんごう型護衛艦「きりしま」があきづき型およびあさひ型護衛艦とともに東京湾内を目指すマンダの群れに艦砲射撃を加え7体以上を撃破。
    ジパング
    架空のイージス護衛艦、ゆきなみ型護衛艦の装備として登場し、その3番艦で第二次世界大戦時にタイムスリップした「みらい」に搭載されたものが、旧日本軍アメリカ軍に対して使用される。当時としては考えられない命中率と発射速度で多数の航空機撃墜し、艦艇にはピンポイント射撃戦闘能力を奪うことを基本戦術としている。
    空母ワスプ」との戦闘時、SBD ドーントレス艦上爆撃機による体当たりで破壊されるが、砲身は日本軍に仕様を伝え再生に成功する[注 11]。アニメ版では砲身は折れず、故障と言及されるのみ。
    新世紀エヴァンゲリオンシリーズ』
    国連軍に参加する、こんごう型・たかなみ型護衛艦に搭載されているほか、第3新東京市兵装ビルにも装備されている。
    『超時空DDH ヘリ母艦南海の決戦』
    第二次大戦時にタイムスリップした架空の護衛艦「うみなり」に搭載され、襲来する旧アメリカ軍機に対して使用される。

    小説

    川の深さは
    こんごう型護衛艦こんごう」に搭載されたものが、主人公たちが奪取したAH-64 アパッチに対して使用されるが、コンピュータウイルスによって射撃管制装置が使用不能になったため、手動で操作された。
    超空自衛隊
    第二次世界大戦時にタイムスリップした、たかなみ型護衛艦さざなみ」に搭載されたものが、襲来する旧アメリカ軍機を迎撃するために使用される。
    日本国召喚
    こんごう型護衛艦みょうこう」などに搭載されたものが登場。異世界国家のワイバーンや艦船への攻撃に使用される。
    亡国のイージス
    架空のイージス護衛艦いそかぜ」の装備として登場。小説と漫画版では、架空のはたかぜ型護衛艦3番艦という設定のため、大規模なFRAM改修が行われたことにより、それまで搭載されていたMk 42 5インチ砲2門が、それぞれ本砲に変更されている。映画版では、「いそかぜ」役として出演した、こんごう型護衛艦みょうこう」に搭載されたものが登場する。
    ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記
    異世界に飛ばされた架空のイージス護衛艦「いぶき」に搭載されており、飛来する竜騎士に対する対空戦闘や対地攻撃に使用される。

    ゲーム

    Wargame Red Dragon
    NATO陣営で使用可能な駆逐艦こんごう」の武装として「Otobreda Compact」の名称で登場する。

    脚注

    注釈

    1. ^ 遠隔操作
    2. ^ 必要に応じて2名の砲員による砲側射撃も可能
    3. ^ 性能向上型、IROF改修を行うことで100発
    4. ^ LRLAP弾
    5. ^ 対空で18,000 m
    6. ^ a b c 通常砲弾
    7. ^ 対水上で15,000 m[2]、対空で7,000 m[2]
    8. ^ 対水上で12,000m、対空6,000m
    9. ^ HCER-BB弾[9]
    10. ^ TRUMP改修により、76mm砲に換装
    11. ^ ただし、オリジナルの127mm砲にあった冷却装置が無く、射程や連射速度が劣るという描写がある。

    出典

    1. ^ a b c d e f g h i j k l m 大塚 2014.
    2. ^ a b c d e f Friedman 1997, p. 436.
    3. ^ a b c d e f g 梅野 2007, pp. 177–182.
    4. ^ 多田 2015, pp. 105–106.
    5. ^ 野木 1986.
    6. ^ a b c d 多田 2015, p. 110.
    7. ^ a b c 多田 2015, p. 109.
    8. ^ 砲塔内は無人で、装填手は砲塔下方の装填室で砲弾を装填する。
    9. ^ Friedman 1997, pp. 450–451.

    参考文献

    外部リンク


    「オート・メラーラ 127 mm 砲」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「オート・メラーラ127mm砲」の関連用語

    オート・メラーラ127mm砲のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    オート・メラーラ127mm砲のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのオート・メラーラ 127 mm 砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS