王 立誠

プロフィール
棋戦主要履歴
- 昭和56年(1981年)
- 第6期新人王戦優勝 初タイトル
- 昭和57年(1982年)
- 大手合第1部優勝
- 昭和58年(1983年)
- 第14期新鋭トーナメント優勝
- 平成元年(1989年)
- 鶴聖戦優勝
- 平成5年(1993年)
- 鶴聖戦優勝
- 平成6年(1994年)
- 第1期アコム杯優勝
- 平成7年(1995年)
-
第43期王座戦で趙治勲王座を3-0で破りタイトル奪取
第1期JT杯優勝 - 平成9年(1997年):
- 第44回NHK杯優勝
- 平成10年(1998年)
-
第46期王座戦で山田規三生王座を3-0で破り王座奪取
第2回LG杯で韓国の劉昌赫九段を3-2で下し優勝
☆国際棋戦初優勝 - 平成11年(1999年)
- 鶴聖戦優勝
- 平成12年(2000年)
-
鶴聖戦4回目の優勝
第24期棋聖戦で趙治勲棋聖を4-2で破る
☆初の棋聖位を奪取
第48期王座戦で二十五世本因坊治勲を3-1で破り3連覇
第2回春蘭杯で馬暁春九段(中国)を2-1で破り優勝 - 平成13年(2001年)
-
第25期棋聖戦で趙善津九段を4-2で退け防衛
第39期十段戦で小林光一十段からタイトル奪取 - 平成14年(2002年):
-
第26期棋聖戦で柳時熏七段を4-2で破り防衛。3連覇。
第40期十段戦で武宮正樹九段を3-2で破り防衛。 - 平成15年(2003年):
- 第41期十段戦で高尾紳路八段を3-2で破り防衛。
- 平成16年(2004年):
- 第42期十段戦で張栩本因坊を3-1で破り防衛。4連覇。
- 平成27年(2015年):
- 第2回OVER40早碁トーナメント戦優勝
受賞歴
著書一覧
「オウ リッセイ」の例文・使い方・用例・文例
- オウムはしばしば人のことばをまねる
- オウゴンヒワは北米のいたるところで見られる。
- ワタオウサギはアメリカ全土でみられる。
- 我々はアオウキクサの成長を観察している。
- 音楽的な音を出すオウム
- このオウチュウ科の絵はとてもよく描けている。
- マンザニータの枝はオウムの止まり木として使われる。
- 私はアメリカハナズオウの枝をいくつか切り落とした。
- オウゴンヒワは渡り鳥だ。
- 子供のころ、オウムを飼っていました。
- インコやオウムと仲良く楽しく健やかに暮らすために、飼鳥の行動学やペットロスについて考える。
- 彼女はオウムを愛玩している。
- 考えられるオウム裁判の進行。
- ノースウエスタン大学の研究者、アイリーン・ペパーバーグは、オウムは人の口まねをするだけでなく言葉の意味を学ぶことができることを発見しつつある。
- スミス一家はオハイオウ州に引っ越した。
- ジャックは家で猫とオウムを飼っている。
- しかしペパーバーグは、そのオウムを研究することによって、動物に対する考え方が変わったといっている。
- オウムは人間の言葉をまねる。
- オウムは人の声をまねることができる。
- オウムは人の言葉をまねできる。
- オウ リッセイのページへのリンク