エントロピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 物理量 > エントロピーの意味・解説 

エントロピー

エントロピーとは、エントロピーの意味

エントロピーとは、不可逆性不規則性を含む、特殊な状態を表すときに用いられる概念である。簡単にいうと、「混沌」を意味する。もともとは熱力学において、エントロピーという言葉使われ始めたすべての熱をともなう物体は、「高い方から低い方へと流れる」という方向性持っている。しかし、逆に、低い方から高い方に流れない。逆の現象起こらないので、「エントロピーが発生している」と表現することとなる。ただ、統計力学情報理論におけるエントロピーは、熱力学とは微妙に異な意味合い用いられている場面が多い。

統計力学では、所得格差指し示すときにエントロピーが登場する格差状態のない経済「0」となり、格差無秩序に広がっている場合は「エントロピーが大きい」と表現される一方情報理論分野で、エントロピーは物事可能性を示す指標として認識されてきた。可能性低かった出来事が起こると、「情報エントロピー大きくなる」などといわれる

なお、エントロピーと似た言葉に「エンタルピー」がある。エントロピーとエンタルピー違い挙げるとすれば、エントロピーはあくまで、物事方向性についての概念だという点である。そして、「どれだけ外部対し活発に働きかけるか」という概念エンタルピーとなる。ある物体の熱が冷たい物体に伝わるとき、「エンタルピーが高い」と表現される。ただ、熱の伝わり方が分散していれば、「エントロピーが発生している」といわれる

熱力学におけるエントロピー

熱力学において、熱は必ず温度の高いものから低いものへと伝わっていく。たとえば、熱くなったに氷を乗せれば、氷が溶けるのは自明の理である。その逆はないので、熱の移動は「不可逆性をともなう現象」と定義される。この不可逆性がどれだけ強いのかを、数値で表すために発見され概念がエントロピーである。エントロピーは熱と内部エネルギー行われる仕事関数で表す。エントロピーが高くなればなるほど、「不可逆性が強い」ということである。ちなみに可逆性のある現象については、エントロピーが「0」とされる。エントロピーがマイナスになることはない。

エントロピー増大の法則

熱力学頻繁に用いられる理論が、「エントロピー増大の法則」である。エントロピーは、物質存在し続け限り増大し続ける。外部から何らかの働きかけしてやらない限り、エントロピーが減少することはない。言い換えれば物事秩序から始まり自然に無秩序へと向かう可能性はあっても、さらなる秩序目指しはしない前述の、と氷の関係でいえば、熱い鉄はずっと氷を溶かし続ける。仮に、氷が溶けなくなったとすれば誰かが意図的に冷やした場合だけである。現象放置している限りと氷の間にあるエントロピーは増大する

ちなみに溶けた氷は蒸気になってしまっているので、そこから再び氷の形を取り戻するのは難しい。この状態で、熱力学基づいてエントロピーを計算すれば数値高くなる一方お湯になった程度現象では、エントロピーは比較的低いと考えられる

統計力学におけるエントロピー

統計力学分野でも、熱力学応用エントロピー増大の法則用いられてきた。そもそも統計力学とは、ある現象における法則性有無解明しようという学問である。ただ、現象によっては明確な法則性含んでおらず、混沌にしか見えないことも少なくないこうした混沌性、不規則性数値で表すために応用されたのが、熱力学のエントロピーである。そして、統計力学のエントロピーと大きく関係しているのが「小正準集団」である。統計データグラフにしたとき、関知しにくいほど小さい集団が小正準集団である。小正準集団の多いグラフほど、その混沌性は高い。

そして小正準集団状態数から、はっきりと確認できる力学潜在値を導き出す方法が「ボルツマンの公式」となる。原則的に小正準集団多くなれば、それだけエントロピーの値も大きくなる考えてよい。

また、統計力学にも「エントロピー増大の法則」は存在する統計力学でもエントロピー増大の法則応用できる証明する場合、よく使われるのが「気体の例」である。箱の中に気体入れ真ん中を板で仕切ったとする。このとき、右半分と左半分気体入っているのは明確である。すなわち、エントロピーの値も低くなる。しかし、板を取り外せば、「まだ右の気体と左の気体変わらないと言い切れなくなるのでエントロピーの値は高い。この例を考えれば統計力学においても、現象放置したほうがエントロピーは増大しやすいといえる

情報理論におけるエントロピー

情報理論におけるエントロピーは、確率変数含まれる情報量を表す指標であり、クロード・シャノンによって発見された。確率変数さまざまな数値になれる状態だと、それだけ情報量広がり見せる。つまり、その場合の情報量確率変数含まれている不規則性定義するといえる。ただし、シャノン研究では、熱力学としてのエントロピー理論情報理論分野でも完全に応用できるのか、不透明なままだった。この点は後世の研究者たちの手によって解決されていくこととなる。

情報理論とエントロピーの相性が非常によかったのは、「特殊な現象には大きな力が働いている」という観点共通していたからである。たとえば、大量データコンピュータ処理しようとすれば、当然、かかる時間遅くなる少量データ処理するケースの方が速い。すなわち、情報量が多いときほど、混沌性が発生しやすいのだといえるこうした現象数値化していくために、エントロピーは用いられてきた。

おおまかな解釈として、情報理論のエントロピーは「分からない部分大きさ」を示している。分からない部分が多いほど、情報量大きくなる可能性秘めている一方分からない部分少な情報量は、大きくなる可能性切り捨てられしまっている。なお、ある出来事自体含まれている情報量を「自己エントロピー」と呼ぶのに対し平均情報量は単に「エントロピー」といわれることが多い。




エントロピーと同じ種類の言葉

このページでは「新語時事用語辞典」からエントロピーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエントロピーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエントロピー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エントロピー」の関連用語

エントロピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エントロピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS