インドでの展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドでの展開の意味・解説 

インドでの展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 12:42 UTC 版)

天動説」の記事における「インドでの展開」の解説

プトレマイオス以前ヒッパルコスらの系譜天文学は東伝し、インドでは5世紀末から6世紀アーリヤバタ (Aryabhata)がギリシア天文学在地的な要素組み合わせ『アーリヤバティーヤ』新たなインド天文学作り上げたそれ以降既存須弥山説に基づく宇宙論とは摩擦起こしながらも、適度に取り込んで浸透するインド天文学書は、天体計算の章とは分離して天体幾何的配置(gola)を論じた章を付すことが多く、それから当時宇宙論を知ることが出来る。アーリヤバタ須弥山の高さを実在ヒマラヤ山脈の2倍以下に設定され天体遮蔽する効果期待されていないまた、『スーリヤシッダーンタ』では、「ブラフマンの卵の真ん中に、円があり、「虚空軌道」と呼ばれる。その真ん中恒星回転があり、同じく土星木星火星太陽金星水星、月が下へ下へと順に位置して回転している。」としている。また、アリストテレス的な自然学入ってこず、従って周転円などを透明な球体とはしなかった。このことから、周転円半径変化する理論作られるなど、より柔軟な運用可能になっていた。 『アーリヤバティーヤ』は、地球の自転唱えられていることでも有名である。しかし、続く天文学者たちは(『アーリヤバティーヤ』を頂く学派のものも含めて)この説は取らなかった。 アーリヤバタの後、インド天文学はいくつかの学派分かれる。これらの学派は、基本的に似た構造もちながらも、基本的な天文常数などに違いがあった。しかし、それらを科学的に比較検討することは、あまりなされなかった。インド天文学では、紀元1千年紀には、観測方法については述べながらも、系統的な観測活動の記録がほとんど残っていない。このことから、インド天文学における観測役割については議論定まらない『アーリヤバティーヤ』外惑星位置の計算は、平均的な運動順次manda補正」と「sighra補正」を施して真の惑星位置を得る。「manda補正」の値は惑星平均的な位置のみで決まり一方、「sighra補正」は太陽平均的な位置加味して決まる。「manda補正」と「sighra補正」は、幾何的には周転円離心円相当する。これらの補正交互に何度も組み合わて最終的な結果を得るが、組み合わせ幾何的イメージははっきりとしない。だが、結果として離心率一次の項まで楕円軌道理論一致しパラメータの値を適切にとれば、プトレマイオス理論と近い結果返すことになる。内惑星動き外惑星とかなり異なるため、「manda補正」と「sighra補正」も外惑星とは異なったになっているインド体系と『アルマゲスト』を比べると、後者の方がよく観測に合う。論理的な明快さ手伝って中世アラビア語圏ラテン語圏の天文学は、インド系要素含まれるものの、『アルマゲスト』が主軸になる。 ただし、三角法算術的技法アルゴリズム論的なアプローチにはインド系理論優れており、こういった要素は西に伝わってアラビア語圏洗練経てヨーロッパにも取り入れられた。また、ブラフマグプタ理論では、プトレマイオス異なって金環食予言することができた。この理論ビールーニーによってアラビア語圏取り入れられ14世紀初頭観測によって検証される上述たようにインド天文学主要な学派確立の後、保守性強めていた。しかし、1496年著されたケーシャヴァ『グラハ・カウトゥカ』では、各学派定数観測比べて評価している。また、15-16世紀ケーララ学派天文学者ニーラカンタ(英語版)も、真理観測論理的な推測によって明らかになる述べて伝承による天文学権威付け反論した。 ニーラカンタ(英語版)の今一つ業績は、黄経黄緯両方において、内惑星外惑星運行統一的に理解する理論打ち立てたことである。伝統的なインド理論は、両者扱いが全く異なっていた。それに対して、ニーラカンタは、内惑星外惑星も、(プトレマイオス的な用語で言うならば従円平均的な太陽運動同一にした。そして、周転円従円、すなわち太陽軌道に対して一定角度傾けることにした。「manda補正」、すなわち円運動とのずれの補正は、周転円に対して行われた。 この理論計算過程は、ティコ・ブラーエのような、(平均太陽周り地球以外惑星回転する理論同一である。そして、ニーラカンタの『アーリヤバティーヤ注解』には「(水星と金星)の軌道地球周り回らない地球は常にそれらの軌道の外にある。…」とある。しかし、彼の宇宙像がどのようなものなのか、つまり周天円の中心平均太陽そのものなのか、あるいは地球から見て平均太陽と同じ方向にある点であるにすぎないのか、という点で見解分かれるコペルニクスティコ・ブラーエ理論比較すると、黄緯理論に『アルマゲスト』に由来する不要な複雑さ含まれず、黄緯黄経ともに内惑星外惑星一貫した構成になっていること、また月の軌道面の傾斜影響計算といった点で優れている

※この「インドでの展開」の解説は、「天動説」の解説の一部です。
「インドでの展開」を含む「天動説」の記事については、「天動説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドでの展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドでの展開」の関連用語

1
2% |||||

インドでの展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドでの展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天動説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS