インターシティ、ユーロシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インターシティ、ユーロシティの意味・解説 

インターシティ、ユーロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 18:55 UTC 版)

パルジファル (列車)」の記事における「インターシティ、ユーロシティ」の解説

1979年5月27日ダイヤ改正で、西ドイツ国鉄インターシティ網の改革に伴いパルジファル二等車を含む通常の急行列車となり、運行区間パリ - ケルン間に短縮された。 1980年から国際列車に対しても「インターシティ」の種別用いられるようになり、モリエールインターシティとされたが、パルジファル通常の急行列車のままであった1983年5月29日モリエール区間延長して急行列車(D-Zug)に種別変更するのと交代に、パルジファルインターシティとなった。さらに1987年5月31日ユーロシティ発足とともにパルジファルユーロシティ一列となった1997年12月14日パリ - ケルン間をブリュッセルリエージュ経由で結ぶタリス運行開始したのと引き替えに、パルジファル廃止された。なおこの時にはパリ - ナミュール間をモンスシャルルロワ経由で結ぶ系統タリス運行始めており、パルジファルモリエール中間停車駅パリとを結んだ。この系統は後にリエージュまで延長されている。

※この「インターシティ、ユーロシティ」の解説は、「パルジファル (列車)」の解説の一部です。
「インターシティ、ユーロシティ」を含む「パルジファル (列車)」の記事については、「パルジファル (列車)」の概要を参照ください。


インターシティ、ユーロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 18:57 UTC 版)

モリエール (列車)」の記事における「インターシティ、ユーロシティ」の解説

1980年6月1日から西ヨーロッパ国際列車に対してインターシティ種別名が用いられるようになり、モリエールパリ - ケルン間のインターシティとなった1983年夏のダイヤ改正モリエールは一旦インターシティではなくなり、パリ - コペンハーゲン間の夜行急行列車(D-Zug)となった1986年夏には再びインターシティになり、運行区間パリ - ドルトムントとなった1987年5月31日ユーロシティ発足とともにモリエールユーロシティ一列となった1997年12月14日パリ - ケルン間をブリュッセルリエージュ経由で結ぶタリス運行開始したのと引き替えに、モリエール廃止された。なおこの時にはパリ - ナミュール間をモンスシャルルロワ経由で結ぶ系統タリス運行始めており、モリエールパルジファル中間停車駅パリとを結んだ。この系統は後にリエージュまで延長されている。

※この「インターシティ、ユーロシティ」の解説は、「モリエール (列車)」の解説の一部です。
「インターシティ、ユーロシティ」を含む「モリエール (列車)」の記事については、「モリエール (列車)」の概要を参照ください。


インターシティ・ユーロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 18:52 UTC 版)

プリンツ・オイゲン (列車)」の記事における「インターシティ・ユーロシティ」の解説

1978年5月28日から、IC2号線の列車フランクフルト - ヴュルツブルク - ミュンヘン間は原則として二等車を含む編成とされた。これにともないプリンツ・オイゲンフランクフルト - ウィーン間でオーストリア国鉄二等車連結するようになったこのためプリンツ・オイゲンTEEではなくなり、西ドイツ国内ではインターシティオーストリアで急行列車(Expresszug)扱いとなった1979年5月27日からは西ドイツすべてのインターシティ二等車連結するようになったインターシティ79)。これによりプリンツ・オイゲンも全区間二等車を含む編成となった。またこの時のダイヤ改正からウィーン行列車はブラウンシュヴァイク始発延長された。 1980年6月1日の夏ダイヤ改正から、プリンツ・オイゲン運行区間ハンブルク=アルトナ - ウィーン間に変更された。またハノーファー - ヴュルツブルク間はIC4号線経由戻りハンブルク - ハノーファー間はIC3号線経由となった。この時のダイヤ改正から国際列車に対しても「インターシティ」の種別用いられるようになり、プリンツ・オイゲンは全区間国際インターシティとなったハンブルク - ウィーン間の走行距離は1061km、所要時間12時09であった。 また1982年5月23日には、フランクフルトウィーンパッサウ経由結んでいた急行列車ヨハン・シュトラウス(Johan Strauß)」がインターシティ昇格した。この列車1968年運行始めており、1980年にもインターシティーへの昇格検討されたが見送られていた。ヨハン・シュトラウスその後運行区間ケルン - ウィーン間に延長している。 1987年5月31日ヨーロッパ国際列車新たな種別としてユーロシティ(IC)が導入されプリンツ・オイゲンヨハン・シュトラウスはともにユーロシティとなった。さらに1989年5月28日にはパッサウ国境越え新たなユーロシティとして「フランツ・リスト(Franz Liszt)」(ドルトムント - ブダペスト)が加わっている。 1991年6月2日ダイヤ改正では、ICE運行開始にともないインターシティ網の再編が行なわれた。このときニュルンベルク - パッサウ間が初めインターシティ網のパッターンダイヤに組み込まれ、IC1号線(キール/ヴェスターラント - ハンブルク - ドルトムント - ケルン - フランクフルト - ニュルンベルク - ミュンヘン/パッサウ)の一部となり、ユーロシティが2時間間隔運転されるようになったプリンツ・オイゲンキール - ウィーン間に延長されるとともに途中経路もIC1号線に変更された。遠回り経路となったためハンブルク - ウィーン間では改正前に比べ3時45分から50分所時間延びている。ただしIC4号線(ハンブルク - ミュンヘンハノーファー-ヴュルツブルク高速線経由)のインターシティプリンツ・オイゲンニュルンベルク乗り継げば改正前よりも短い時間で同区間移動することができた。 このときドイツウィーンパッサウ経由結んでいたユーロシティは以下の4往復である。 EC23/22 ヨハン・シュトラウス : ケルン - ウィーン EC25/24 フランツ・リスト : ドルトムント - ブダペスト EC27/26 ヨーぜフ・ハイドン(Joseph Haynh) : ハンブルク=アルトナ - ウィーン EC29/28 プリンツ・オイゲン : キール - ウィーン 1995年9月24日には、ハンブルク - キール間の電化に伴う同線のダイヤ改正により、プリンツ・オイゲンハンブルク=アルトナ - ウィーン間に短縮された。

※この「インターシティ・ユーロシティ」の解説は、「プリンツ・オイゲン (列車)」の解説の一部です。
「インターシティ・ユーロシティ」を含む「プリンツ・オイゲン (列車)」の記事については、「プリンツ・オイゲン (列車)」の概要を参照ください。


インターシティ・ユーロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/11 13:20 UTC 版)

リーグレ (列車)」の記事における「インターシティ・ユーロシティ」の解説

1980年頃になると一等専用TEE乗車率低くなっていた。このため1982年5月23日からリーグレTEEではなくなり、二等車連結したインターシティとなった同時に運行区間ミラノ - マルセイユ間に短縮された。1987年ユーロシティ発足した後も、リーグレインターシティのままであった1992年9月27日には運行区間ミラノ - ニースとなった2004年12月12日ダイヤ改正リーグレはようやくユーロシティとなったミラノ - ニース間のユーロシティリーグレ含め3往復(他の二往復Riviera dei FioriSanremo設定され、Treni Rivieraリヴィエラ列車)と総称された。 2008年5月頃にはこの区間ユーロシティ一往削減されミラノニース行のリーグレニースミラノサンレーモ廃止された。リーグレニースミラノ行の片道のみとなったが、同年夏にはこの列車サンレーモ改称されリーグレという列車名消滅した。さらに2009年12月13日には同区間ユーロシティがすべて廃止されミラノ - ヴェンティミリア間のイタリア国内インターシティ置き換えられた。

※この「インターシティ・ユーロシティ」の解説は、「リーグレ (列車)」の解説の一部です。
「インターシティ・ユーロシティ」を含む「リーグレ (列車)」の記事については、「リーグレ (列車)」の概要を参照ください。


インターシティ・ユーロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 05:16 UTC 版)

パリ・ブリュッセル・アムステルダム間の列車」の記事における「インターシティ・ユーロシティ」の解説

1980年二等車を含む国際列車種別としてインターシティ(IC)が導入された。このとき、パリアムステルダム行(IC 287)とブリュッセルパリ行(IC 484)の2本のインターシティ設定された。これらは当時唯一の列車名のない国際インターシティであった。 また1981年からはパリ - ケルン間をブリュッセル経由で結ぶインターシティ運行された。この列車1985年に「ディアマント」と命名された。その後1987年にはユーロシティ種別変更の上ギュスターヴ・エッフェル」と改名され、さらに1993年に「ジャック・ブレル」と再度改名されたのち、1997年タリスケルン乗り入れにともない廃止された。 1984年6月3日にはパリ - ブリュッセル系統優等列車再編が行なわれ、オワゾ・ブルーメムリンク後継なく廃止エトワール・デュ・ノールブラバント二等車を含むインターシティ変更された。さらにイル・ド・フランスTEEのままではあるがパリ - ブリュッセル間に短縮された。 1987年5月31日ユーロシティ(EC)発足とともにTEEイル・ド・フランスルーベンスICエトワール・デュ・ノールブラバントユーロシティ種別変更された。ギュスターヴ・エッフェルパリ - ケルン)と合わせパリ - ブリュッセル間では一日5往復ユーロシティ運行された。なおユーロシティ二等車を含むのが原則であったが、イル・ド・フランスルーベンスTEE時代と同様一等車のみの編成であった

※この「インターシティ・ユーロシティ」の解説は、「パリ・ブリュッセル・アムステルダム間の列車」の解説の一部です。
「インターシティ・ユーロシティ」を含む「パリ・ブリュッセル・アムステルダム間の列車」の記事については、「パリ・ブリュッセル・アムステルダム間の列車」の概要を参照ください。


インターシティ・ユーロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 09:46 UTC 版)

フランス・ドイツ間の国際列車」の記事における「インターシティ・ユーロシティ」の解説

1980年国際列車に対してインターシティ種別名が用いられるようになったのと同時にパリ - ケルン間のモリエールインターシティとなった1983年モリエールは一旦インターシティなくなり、代わってパルジファルインターシティとなったが、1985年からは両列車ともインターシティとなった。 さらに1981年にはパリ - ケルン間をブリュッセル経由して結ぶインターシティ設定された。この列車1985年にディアマント (Diamant) と命名された。 パリ - フランクフルト間では1981年急行列車一往復がインターシティ格上げされ1984年にはさらに一往復がインターシティとなった1985年夏、これらはそれぞれヴェルレーヌ (Verlaine) およびゲーテ命名されたが、ヴェルレーヌ半年後にヴィクトル・ユーゴー (Victor Hugo) と改名された。 1987年夏のユーロシティ(EC)発足時には、フランス・ドイツ間では以下の列車ユーロシティとされた。 列車番号列車名区間備考EC 41/40 モリエール パリ北駅 - ドルトムント中央駅 EC 43/42 ギュスターヴ・エッフェル パリ北駅 - ケルン中央駅 ブリュッセル経由。ディアマントから改称EC 45/44 パルジファル パリ北駅 - ケルン中央駅 EC 53/52 ヴィクトル・ユーゴー パリ東駅 - フランクフルト中央駅 EC 57/56 ゲーテ パリ東駅 - フランクフルト中央駅 ギュスターヴ・エッフェル1993年ジャック・ブレル (Jacques Brel) と改名された。1997年タリスケルン乗り入れとともにベルギー経由ユーロシティ3往復廃止された。 パリ - フランクフルト間のユーロシティ1989年に2往復増発されて4往復となったものの、1993年に1往復減らされて3往復となり、2007年LGV東ヨーロッパ線開業時ICE置き換えられ廃止された。なおゲーテ1997年から2000年までフランクフルトからライプツィヒドレスデン経由プラハチェコ)まで延長されていた。 ストラスブール経由列車1989年までインターシティにもユーロシティにもなっていなかったが、同年夏のダイヤ改正からモーツァルトパリ - ウィーン間のユーロシティとなり、さらにパリ - ミュンヘン間にユーロシティ モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) が設定された。1992年にはパリ - シュトゥットガルト間にユーロシティがさらに一往設定されマリー・キュリー (Marie Curie) と命名されたが、この列車1996年廃止された。 2002年冬のダイヤ改正モーツァルトフランス乗り入れなくなりストラスブール経由ユーロシティは以下のように再編された。 パリ - ミュンヘン : 2往復 ストラスブール - ミュンヘン : 2往復 ストラスブール - シュトゥットガルト : 1往復 リヨン - シュトゥットガルト : 1往復 2004年TGVストラスブール - マルセイユ間(ストラスブール - リヨン在来線経由)で運行開始したのと引き替えに、リヨン発着ユーロシティ廃止された。そして2007年LGV東ヨーロッパ線開業とともに、これらのユーロシティストラスブール - ミュンヘン間を除いて廃止されTGV置き換えられた。

※この「インターシティ・ユーロシティ」の解説は、「フランス・ドイツ間の国際列車」の解説の一部です。
「インターシティ・ユーロシティ」を含む「フランス・ドイツ間の国際列車」の記事については、「フランス・ドイツ間の国際列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターシティ、ユーロシティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターシティ、ユーロシティ」の関連用語

インターシティ、ユーロシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターシティ、ユーロシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルジファル (列車) (改訂履歴)、モリエール (列車) (改訂履歴)、プリンツ・オイゲン (列車) (改訂履歴)、リーグレ (列車) (改訂履歴)、パリ・ブリュッセル・アムステルダム間の列車 (改訂履歴)、フランス・ドイツ間の国際列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS