イクター制の発展と普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イクター制の発展と普及の意味・解説 

イクター制の発展と普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:43 UTC 版)

イクター」の記事における「イクター制の発展と普及」の解説

...トルコ軍人(Atrāk)が(これらの地域を)支配し徴税官権利侵害して彼らを圧迫したので、徴税官たちはトルコ軍人に多額賄賂marāfiq)を贈らねばならなかった。一方トルコ軍人は寄進(iljā)の手段によって私有地milk)を取得し農民を彼らの保護下においた(ḥāmū)。こうして彼らは国庫取り分(ḥuqūq bayt al-māl)を抑えてしまったから、徴税官たちはターニーからの取り分徴収するのにトルコ人奴隷兵に頼らねばならなくなったトルコ軍人はタスビーブ(俸給分の金額指定)を要求する同時に国庫取り分をも獲得したが、やがてダイラム人もこれに模倣する至った... -イブン・ミスカワイフ『年代記Tajārib al-Umam)』 イラク地方ではイクターとして分配される農村部土地拡大するにつれ社会再編進展した従来地方監督し水利設備管理種子支給勧農 / イマーラ / ʿimāra)を実施すると共に徴税担当していた徴税官アーミル / ʿāmil)や徴税請負人(ダーミン / ḍāmin)の権威低下しイクター保有者農村支配するようになっていった。 イマーラの義務建前上、徴税官らに代わってイクター保有者課せられていたが、イクター制初め導入され当初行政実務暗く農村安定的な経営関心の薄い軍人イクター保有者らは、イマーラの義務を果たすこと無く農村からの収益増加することに注力し、その結果として保有するイクター農村荒廃し収益が減ると代替地イクター新たに要求するような行為が横行したイクター実際に管理するのはイクター保有者トルコ人奴隷兵(ギルマーン、アトラーク、マムルーク等と呼ばれる)やその一族郎党、あるいは彼らが私的に抱えていた書記クッターブ / kuttāb)たちであった一方でそれまで徴税官アーミル)や有力者仕えていた公的な書記カーティブ / kātib)らがその実能力買われイクター保有者仕えるようになっていった。 イラク(およびイラン)の農村部では村長ディフカーン / dihqān)やターニー(tānī)と呼ばれる富裕な農民が力を持っていた。ディフカーンデフカーン)はイスラームによる征服以前から村落有力者であり続けた階層であり、ターニーはその起源不明であるが大土地所有者と中規模農民中間位置付けられる富農であった。彼らは少なくともブワイフ朝勢力拡大以前までは村落部の有力者であり、ムザーリウーン(muzāri'ūn)、アカラ(akara)などと呼ばれる一般自作農小作農とは明確に異な社会階層形成していた。しかし、イクター普及すると共にディフカーン史料から全く姿を消しターニー国家から提供されていた水利整備失われると共にイクター所有者からの収奪晒され離散余儀なくされていったまた、逃亡を選ばなかったターニーは、イクター所有者からの圧迫甘んじて受け入れるか、所有する土地を「提供(タスリーム / taslīm)」することでイクター所有者庇護を受けるという道を選ばざるを得なくなっていった。 ブワイフ朝軍事力を担う軍人たち服属した旧支配者へのイクター授与によって主従関係確認し支配体制構築することができたが、徴税授与され軍人たち統制維持することは難しく農村荒廃進展し、さらにイクター対象となっていなかった土地からの徴税請負実質的に機能しなくなった。そのため10世紀末には徴税実効性確保し、またイクター所有者農村支配統制するべく総督ワーリー/wārī)が地方派遣されるようになった総督に対してはある地方庇護権(ヒマーヤ/ḥimāya)が与えられ任地秩序の維持徴税通商保護などが任された。このような総督権能農村支配者として私的に庇護権(ヒマーヤ)を行使していたイクター所有者たちの強い反発招き武力衝突さえ発生するようになった。しかし、ブワイフ朝君主大アミール)はこれを調停する能力欠いており、イクター制導入前後する社会変動政情不安が解決されることのないまま、中央アジアから到来した遊牧民オグズ建てたセルジューク朝1055年までにブワイフ朝に代わってイラクイラン高原支配下置いたセルジューク朝ブワイフ朝構築したイクター制継承したが、セルジューク朝期のイクター制については史料欠如のために不明点が多い。日本の研究者佐藤次高推定によればセルジューク朝でのイクター制進展次のように進んだ成立後セルジューク朝ブワイフ朝期に荒廃したイラク・イランの農村の復興と、アーザルバーイジャーンハマダーン地方移動してきた遊牧トルコマーンの定着という二つ大きな政策的課題抱えていた。このような状況対し宰相ニザーム・アル=ムルクイクター保有者の持つ権利義務明確化や、定期的なイクター入れ替えによる独立勢力形成防止地方への調査官派遣などの原則従ったイクター制改革実施したと見られる。またセルジューク朝期に軍人に授与される旧来の軍事イクター並んでスルターン君主)とその一族や、有力なアミール将軍太守)が保有する大規模な行政イクター徴税の他、行政権併せ持つ大規模なイクター)が拡大したが、ニザーム・アル=ムルク改革ではこの二種のイクター統合し原則に従って管理統制することが試みられと見られる。そしてセルジューク朝の後、シリア支配したザンギー朝1127年1250年)下でもイクター制基盤とした政権運営が行われたと考えられる。そしてザンギー朝施行されイクター制はさらに、ファーティマ朝909年-1171年)に代わってアイユーブ朝1169年-1250年)を建てエジプト支配権握ったサラーフッディーンサラディン)によってエジプトへも導入された。

※この「イクター制の発展と普及」の解説は、「イクター」の解説の一部です。
「イクター制の発展と普及」を含む「イクター」の記事については、「イクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イクター制の発展と普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イクター制の発展と普及」の関連用語

イクター制の発展と普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イクター制の発展と普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS