アナログ写植機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナログ写植機の意味・解説 

アナログ写植機(第2世代電算写植機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:04 UTC 版)

電算写植」の記事における「アナログ写植機(第2世代電算写植機)」の解説

日本初め開発され電算写植機が、写研の「SAPTONシステム」である。この時期電算写植機は、写植機の中で文字盤歯車物理的に動作しているというアナログ方式なので、後のデジタルフォント利用した方式対比して「アナログ写植機」という。世界的には「第2世代電算写植機」に相当する(なお「第1世代電算写植機」は、写植する文字を一旦文字コードの形で紙テープ記録する方式取らずキーボードから直接文字盤駆動して写植する方式で、日本ではこれに該当する製品はない)。 1920年代写研石井茂吉森澤信夫(のちに写研退職してモリサワ創業)によって写植発明されたが、写植は主に端物用いられ本文組みには従来通り活字組版用いられていた。写研写植本文組版へも使用されることを目指し1960年全自動写植機「SAPTONシステム」を発表。 まず、1965年全自動写植機サプトンの実用機「SAPTON-N3110」が完成し1966年日本社会党機関紙印刷局最初に導入された。印字速度毎分300字と、従来全自動鋳植機の3倍相当にまで高速化されたが、この時点ではSAPTON-Nを利用するには、漢テレ用の漢字さん孔機で別途編集した紙テープが必要とされたため、システムとして単体完結するものではなかった。1966年には編集組版処理機能組み込んだ紙テープ編集機の「SAPTEDITOR-N」が完成し、ようやく紙テープ編集機「SAPTEDITOR(サプテジタ)」と全自動写植機「SAPTON(サプトン)」を組み合わせた実用的な写植システム「SAPTONシステム」が完成した新聞社向けの写植システム「SAPTON-N」は、1967年朝日新聞北海道支社佐賀新聞社最初に納入された。書籍雑誌など本文組版対象とした一般向けの写植システム「SAPTON-P」も1968年実用化され、1969年8月ダイヤモンド社最初に納入された。SAPTONシステム導入同時にダイヤモンド社活字廃止した。 「SAPTON」システムは、全自動写植機「SAPTON」とテープ編集機「SAPTEDITOR」で構成されており、テープ編集機「SAPTEDITOR」で紙テープ鑽孔テープ)に記録され文字コードを、全自動写植機「SAPTON」で読み取って組版する形であった。「SAPTEDITOR-P」では制御部リレー用いた組版処理機能組み込まれた。 「SAPTEDITOR」は後にトランジスタ用いて電子化され、より高度な組版処理機能組み込まれたが、ユーザーからのテープ編集機に対す組版処理機能拡張要求増加する一方であり、その全てハードウェア的に搭載するのは困難だ判断された。そのため、写研ハードウェア標準化し各種ユーザーからの要望に対してソフトウェア変更対処することにし、コンピュータ用いた編集組版ソフトウェアの開発着手する1969年発表された「SAPTON-A」システム用に開発された「SAPCOL(サプコル)」が日本初一般印刷向けの組版ソフトウェアである。編集組版ミニコンピュータとしてはPDP-8用いられ(これは1971年日立製作所HITAC-10置き換えられた)、当時コンピュータにはOS相当するものがなかったため、OS当のプログラムなども写研自社開発した電算機コンピュータ上で動く紙テープ編集ソフトウェアSAPCOL」の登場で、紙テープ編集機「SAPTEDITOR」はその役目終えた。 「SAPTON-A」は1970年群馬県朝日印刷工業納入された。これが日本初電算写植システムである。また、新聞社向けのシステム「SAPTON-N」用のSAPCOL同時に開発され、これを搭載したシステム同年神奈川新聞社納入された。 1972年の「SAPTON-Spits」システムページ組版に対応。1976年には「サプトン時刻表組版システム」により、日本交通公社発行時刻表電算写植となった。 SAPTONシステム収録され文字数増加とともにそれまでのSAPTONシステム使っていた漢テレ用の物を流用したキーボードではキー不足してきたことから、1972年には「SAPTON-A」用の漢字さん孔機「SABEBE-N」のキーボードとして、左手側に15個のシフトキー搭載した写研の独自のキーボード「SABEBE」が開発された。文字コードも漢テレの「CO-59」(2304字に対応)から、写研独自の「SKコード」(約20,000字種に対応)に移行1972年発売の「SAPTON-Spits」に搭載された「SABEBE-S3001」ではシフトキー30搭載し、「一寸ノ巾」式見出し割り当てた一寸ノ巾式左手見出しキー」が採用され、これは「一寸ノ巾配列」として、写研のほかモリサワ電算写植機においても後々まで採用されることになる。

※この「アナログ写植機(第2世代電算写植機)」の解説は、「電算写植」の解説の一部です。
「アナログ写植機(第2世代電算写植機)」を含む「電算写植」の記事については、「電算写植」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナログ写植機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナログ写植機」の関連用語

アナログ写植機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナログ写植機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電算写植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS