ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜の意味・解説 

ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜

(ふるさと祭り東京 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 15:10 UTC 版)

ふるさと祭り東京
〜日本のまつり・故郷の味〜
ふるさと祭り東京
(2010年1月11日撮影)
イベントの種類 即売会
開催時期 毎年1月上旬-中旬
初回開催 2009年1月9日 - 1月12日
最終開催 2023年1月13日 - 1月22日
会場 東京ドーム
主催 ふるさと祭り東京実行委員会(フジテレビジョン文化放送東京ドーム
後援 国土交通省、国土交通省観光庁読売新聞社日本観光振興協会全国中小企業団体中央会、地域伝統芸能活用センター、東日本旅客鉄道日本航空
協力 BSフジサンケイスポーツ夕刊フジニッポン放送、株式会社MIYOSHI
公式サイト
備考
2010年までテレビ局の主催は日本テレビ放送網
2011年よりフジテレビジョン主催。
後援・協力団体は2023年現在のもの。
テンプレートを表示

ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜」(ふるさとまつりとうきょう にっぽんのまつり・ふるさとのあじ)は、かつて毎年1月に東京ドームで開催されていた、大規模な全国各地の物産展である。

概要

2009年1月より開催。毎年、東京ドームに全国各地の名物を販売する物販ブースが多く設けられている。また、ステージでは全国の有名なお祭り(青森ねぶた秋田竿燈まつり東京高円寺阿波おどり新居浜太鼓祭り沖縄全島エイサーまつりなど)が披露されていた。

後述する新型コロナウイルスの影響により、2021年はオンラインでの祭り紹介、2022年は屋外開催を目指したものの中止となり、2023年に3年ぶりに通常開催が復活した。しかし、同年6月に「日本文化」の更なる紹介をテーマとした新たなイベントを2025年を目途に実施するとして、「ふるさと祭り東京」は2023年を最後に終了することを発表した[1]

間が空く2024年は、東京ドームを使用せず、東京ドームシティの別の施設(プリズムホールなど)を使用する形で、同年3月9日・10日(当初は3月4日 - 13日と発表されていた)に『ご当地ふるさとウィークエンド!』を、同年3月8日 - 13日に『ご当地よいどれ市 2024』を単発開催した[2][3]。これらのイベントは、「ご当地ふるさとウィークエンド!実行委員会」として引き続き文化放送と東京ドームが主催するものの、フジテレビジョンは協力という形に変更となる。更に宣伝部長はロシアン佐藤に変更される。

歴史

  • 2009年1月9日:第1回開催(当時の主催は日本テレビ放送網文化放送東京ドーム
  • 2010年:この年より「ご当地どんぶり選手権」を開催
  • 2011年:この年より主催テレビ局がフジテレビジョン(フジテレビ)、後援テレビ局がテレビ神奈川(tvk)・千葉テレビ放送(チバテレ)に変更。スペシャルプロデューサーとして小倉智昭が就任。期間がこれまでの4日間から1週間に延長。
  • 2012年:「ご当地どんぶり選手権」の参加団体が増えたため、この年より大会前(前年の11月頃)に予選会を実施。
  • 2013年:後援テレビ局に東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が加わる。
  • 2014年:「ご当地どんぶり選手権」の参加団体が更に増えたため、この年のみ予選会を関東地区・関西地区の2回開催に変更。
  • 2015年11月25日 - 12月1日:「ご当地どんぶり選手権」の派生イベントとして、過去の上位入賞団体が参加する「絶品!ご当地弁当まつり」を伊勢丹浦和店で開催。
  • 2016年:TOKYO MXが後援から撤退。再度後援テレビ局がtvk・チバテレになる。
  • 2021年:新型コロナウイルスの影響により中止。代わりにオンライン開催で、全国各地の祭りの披露などが東京ドームからの配信で行われた。
  • 2022年:当初は以下の通り2月の開催で調整されていたが、新型コロナウイルスの影響により、開催予定直前の2月1日に中止を発表[4]
    • 理由としては、2022年1月 - 3月に東京ドームの改修工事実施、および新型コロナウイルス対策としてであった。
    • 東京ドームが使用できないため、東京ドームシティの屋外を使用しての開催予定だった。
    • 例年は1月中旬の開催だが、2月10日 - 23日の開催を予定していた。なお、この時期は例年は世界らん展日本大賞が開催されているが、2021年・2022年はいずれも3月にプリズムホールでの開催に変更されている。
  • 2023年:2020年以来、3年ぶりの開催(オンライン開催だった2021年からカウントすると、2年ぶりの開催)[5]。なお、これまで後援テレビ局であったtvk・チバテレは外れ、協力団体にクレジットされていない。
  • 2023年6月6日:公式サイトにて、「ふるさと祭り東京」が2023年開催を以って終了することを発表。

開催日程

年次 開催期間 入場者数
2009年 2009年1月9日 - 1月12日(4日間) 179,923人[6]
2010年 2010年1月8日 - 1月11日(4日間) 195,007人[7]
2011年 2011年1月8日 - 1月16日(8日間) 約38万人[8]
2012年 2012年1月7日 - 1月15日(8日間) 383,584人[9]
2013年 2013年1月12日 - 1月20日(9日間) 379,095人
2014年 2014年1月10日 - 1月19日(10日間) 408,828人
2015年 2015年1月9日 - 1月18日(10日間) 421,324人
2016年 2016年1月8日 - 1月17日(10日間) 429,790人
2017年 2017年1月7日 - 1月15日(9日間) 405,389人
2018年 2018年1月12日 - 1月21日(10日間) 421,413人
2019年 2019年1月11日 - 1月20日(10日間) 424,401人
2020年 2020年1月10日 - 1月19日(10日間) 443,237人
2021年 開催中止
2022年
2023年 2023年1月13日 - 1月22日(10日間) 337,436人[10]

主な内容

お祭りひろば

全国から厳選された自慢のお祭りがステージを彩る。 跳人の演舞とともに勇壮な山車を豪快に曳き回す青森ねぶた祭青森県)、色鮮やかな山車がその姿を変えながら練り歩く八戸三社大祭青森県)、提灯がついた重さ50キロの竿燈を自在に操る妙技の秋田竿燈まつり(秋田県)、四国三大祭りとして名を馳せる豪華絢爛な新居浜太鼓祭り愛媛県)、海と空を感じさせてくれる沖縄全島エイサーまつり(沖縄県)など全国各地から多くの団体が集まり会場を盛り上げた。(※出場するお祭りは毎年入替)

全国ご当地どんぶり選手権

2010年より開催。全国各地のご当地どんぶりが集まり、来場者の投票によりグランプリを決定するもので、コンセプトは『B-1グランプリ』に近い。いろいろと食べ比べができるよう、全てのどんぶりはハーフサイズで統一価格(700円[注釈 1])で提供される。1人1個だけ投票用の「コイン」が渡されるので、それを気に入ったどんぶり1つに投票、コインの多かったどんぶりがグランプリとなる。

2012年からは出場するどんぶりの予選会を事前に実施するようになった。前年ベスト5のどんぶりはシードとなり、予選会はそれ以外のどんぶりで行われる。予選会も同じルールで行われ、投票の多かったどんぶりが本戦進出となる。

  • 2014年は関東・関西の2会場の開催となり、どちらか1つの会場に参加して上位を獲得する必要がある。なお、どちらの予選に参加するかに地域の縛りはなく、関東予選に九州のどんぶりが、関西予選に東北のどんぶりが出店することも可能である。先に行われたほうの予選で落選した場合に、もう1つの予選にリベンジ出場することはできない。
  • 2015年は前年準グランプリ(2位)でシード権を保有しており、2013年にグランプリを経験している新潟県柏崎市の「鯛茶漬け」が出場辞退。これにより1枠空いたため、予選会で次点落選であった「大山自然薯むぎとろ丼」(神奈川県伊勢原市)が「主催者推薦」枠として参加。
  • 2017年は、前年に発生した熊本地震の復興支援として、熊本県阿蘇郡高森町の「阿蘇炙り赤牛丼」が「主催者推薦」枠として参加(予選会は未出場)。

なお、2回グランプリを受賞したどんぶりは「殿堂入り」として「殿丼」として認定され、投票対象からは除外される(殿堂入り後も、毎年出店できる。また、殿丼受賞店舗が別の新作どんぶりを作って2度目以降の殿丼を目指すことも可能である。)。これまでに4杯のどんぶりが殿丼になっており、いずれも2連覇により殿丼を達成している。

年次 グランプリ受賞どんぶり(受賞団体) 予選会会場(期間)
2010年 白エビかき揚丼
富山県射水市道の駅カモンパーク新湊
なし
2011年 うにめし丼
(北海道利尻郡利尻富士町、食堂丸善)
※2012年に殿堂入り
2012年 イオンレイクタウン埼玉県越谷市
(2011年10月28日-10月30日
2013年 鯛茶漬け
(新潟県柏崎市、柏崎地域観光復興推進協議会)
サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区
(2012年11月9日 -11月11日に開催された旅フェア内で開催)
2014年 米沢牛ステーキ丼
(山形県米沢市、琥珀堂)
※2015年に殿堂入り
【関東予選】サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区)
(2013年11月8日 -11月10日に開催された旅フェア内で開催)
【関西予選】JR大阪三越伊勢丹大阪府大阪市北区
(2013年11月20日 -11月25日の全国物産展催事内で開催)
2015年 東京ビッグサイト(東京都江東区
(2014年9月27日 -9月28日に開催のツーリズムEXPOジャパン[注釈 2]内で開催)
2016年 八戸銀サバトロづけ丼
(青森県八戸市、日本で唯一のサバ料理専門店サバの駅)
※2017年に殿堂入り
東京ビッグサイト(東京都江東区)
(2015年9月26日 -9月27日に開催のツーリズムEXPOジャパン内で開催)
2017年 東京ビッグサイト(東京都江東区)
(2016年9月24日 -9月25日に開催のツーリズムEXPOジャパン内で開催)
2018年 志布志発 かごしま黒豚三昧丼
鹿児島県志布志市、志布志いい肉食べさせ隊)
東京ビッグサイト(東京都江東区)
(2017年9月21日 -9月24日に開催のツーリズムEXPOジャパン内で開催)
2019年 のどぐろ丼
(島根県出雲市、のどぐろ日本海)
※2020年に殿堂入り
東京ビッグサイト(東京都江東区)
(2018年9月22日 -9月23日に開催のツーリズムEXPOジャパン内で開催)
2020年 インテックス大阪(大阪府大阪市住之江区
(2019年10月26日 -10月27日に開催のツーリズムEXPOジャパン内で開催)
2021年 開催中止
2022年
2023年 十勝牛とろ丼
(北海道、株式会社円らく[注釈 3]
※予選会は実施せず、書類選考にて決定。

その他の主な内容

  • にぎわい市
当イベントで中心となるブース。全国各地のご当地グルメの物販を行い、毎年300前後のブースが並ぶ。2011年からはフジテレビ主催となったことにより、フジテレビ系列(FNS)各局のブースも設けられている。
  • ステージイベント
物販とともに1つの柱となる企画。全国各地の有名な祭りが、東京ドーム内に設けられたステージで行われる。一部は、東京ドーム外で披露されるものもある。

宣伝活動

2011年に主催がフジテレビに変更後は、フジテレビを中心に宣伝活動を行っている。スペシャルプロデューサーである小倉がMCを務める『情報プレゼンター とくダネ!』(以下、『とくダネ!』)などで宣伝が行われる。また、フジテレビで小倉が出演するCMを放送している。同じCMが2020年までは、同年まで協賛局であったtvk・チバテレでも放送されていて、この他に協賛局ではないがテレビ埼玉(テレ玉)でも放送されていた[注釈 4]。ここではtvk・チバテレが協賛している旨の字幕が挿入される。2013年から2015年はTOKYO MXも協賛局だったため、TOKYO MXでもフジテレビ・tvk・チバテレと同じCMが放送された。

なお、ブースの出店はフジテレビ系列局、およびフジテレビのグループ(ニッポン放送、文化放送、BSフジなど)に限られている。そのため、tvk・チバテレ・TOKYO MX(いずれも独立局)は店舗の出店は行っていなかった。

小倉が出演していた『とくダネ!』は、2021年3月で終了した(後番組は『めざまし8』)。これにより、フジテレビで小倉が出演する帯番組は『ジョーダンじゃない!?』(1992年4月放送開始)以来29年間の歴史で幕を閉じた。そのため、新型コロナから再開後の2023年時点で小倉の出演番組がなかったため、単発の当イベント宣伝番組として、『「ふるさと祭り東京2023」presents『日本全国!絶品グルメ女子旅』』が同年1月7日14:30 - 15:30に関東ローカルで、同年1月8日14:00 - 15:00にBSフジ[注釈 5]でそれぞれ放送された[11][12]

入場料金

以下は2023年当時のものを記載。いずれの券種も前売りや、過去に当イベントのアンケートに回答した場合に送付されるダイレクトメール持参などによる割引がある。

  • 一般:2,000円
    2020年までは中学生以上に適用で、別途小学生料金があった(未就学児は無料)。2023年以降は、大人1名につき小学生以下4人まで無料。
  • 平日限定当日券(平日のみ適用):1,600円
  • イブニング料金(16時以降に入場の場合適用):1,400円

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 2020年までは500円。
  2. ^ 2014年まで予選会が行われていた旅フェアと、JATA旅博を統合してリニューアルしたもの。
  3. ^ 北海道代表としての出場だが、会社自体は東京都武蔵野市に所在。
  4. ^ tvk・チバテレを含めた首都圏トライアングル3局で同時放送される番組のうち、tvk制作の『ありがとッ!』→『猫のひたいほどワイド』、チバテレ制作の『ハピはぴ・モーニング〜ハピモ〜』→『シャキット!』で当該CMを見ることができるため、テレ玉でも視聴可能(同時ネット枠の番組は、当時の番組を記載)。
  5. ^ 2023年1月14日26:00 - 27:00に再放送も行われた。

出典

  1. ^ ふるさと祭り東京 -日本のまつり・故郷の味-開催終了のお知らせ』(プレスリリース)東京ドーム、2023年6月6日https://www.event-td.com/furusato/2023/pdf/furusato_info.pdf2023年8月29日閲覧 
  2. ^ ご当地ふるさとウィークエンド!”. 東京ドーム (2023年11月). 2023年11月30日閲覧。
  3. ^ 日本全国のオイシイが大集結!今アツイ!ご当地酒場』(プレスリリース)東京ドーム、2024年1月29日https://www.tokyo-dome.jp/upload/b252722a74895bdb2b1f62ea1ab53b0c-1.pdf2024年2月1日閲覧 
  4. ^ ふるさと祭り東京 2022-日本のまつり・故郷の味-開催中止のお知らせ』(プレスリリース)東京ドーム、2022年2月1日https://www.tokyo-dome.co.jp/notice/2022/20220201_furusato.pdf2022年2月1日閲覧 
  5. ^ “「ふるさと祭り東京」開幕、3年ぶり東京ドームで…初日は「弘前ねぷた」披露”. 読売新聞. (2023年1月13日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20230113-OYT1T50197/ 2023年1月14日閲覧。 
  6. ^ ふるさと祭り東京2010』(プレスリリース)東京ドーム、2009年10月7日http://www.tokyo-dome.jp/news/pdf/20091007114438-001-543.pdf2012年1月4日閲覧 
  7. ^ ふるさと祭り東京2011』(プレスリリース)東京ドーム、2010年10月7日http://www.tokyo-dome.jp/news/pdf/20101007140222-001-443.pdf2012年1月4日閲覧 
  8. ^ ショーパン「来んかったら損するばい!」”. サンケイスポーツ (2011年12月15日). 2012年1月4日閲覧。
  9. ^ ふるさと祭り東京2012”. フジテレビジョン公式ブログ (2012年1月17日). 2012年12月3日閲覧。
  10. ^ ふるさと祭り東京2023 【会期終了事後レポート】』(プレスリリース)東京ドーム、2023年1月23日https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01950/2b94228d/4f04/477c/8357/36074258102b/20230123093727403s.pdf2023年1月23日閲覧 
  11. ^ 「ふるさと祭り東京2023」presents『日本全国!絶品グルメ女子旅』”. フジテレビジョン (2023年1月7日). 2023年1月23日閲覧。
  12. ^ 『「ふるさと祭り東京2023」presents『日本全国!絶品グルメ女子旅』』”. BSフジ (2023年1月8日). 2023年1月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜」の関連用語

ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふるさと祭り東京 〜日本のまつり・故郷の味〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS