ハッケン!!とは? わかりやすく解説

はっ‐けん【法×眷】

読み方:はっけん

法を同じくする仲間。同じ師に学ぶ同じ法統仲間ほうけんほっけん


はっ‐けん【発券】

読み方:はっけん

[名](スル)銀行券乗車券興行チケットなどを発行すること。


はっ‐けん【発見】

読み方:はっけん

[名](スル)まだ知られていなかったものを見つけ出すこと。また、わからなかった存在見いだすこと。「新大陸の—」「犯人アジトを—する」

「発見」に似た言葉

はっ‐けん【発遣】

読み方:はっけん

[名](スル)差し向けて行かせること。使者などを派遣すること。

崇神天皇大御世に四道将軍を—し給へり」〈吉岡徳明・開化本論


はっ‐けん〔ハク‐〕【白圏】

読み方:はっけん

圏点一種。中を白く残した丸じるし。


はっ‐けん〔ハク‐〕【白鍵】

読み方:はっけん

ピアノ・オルガンなど、鍵盤楽器の白い鍵。⇔黒鍵


ハッケン!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 14:41 UTC 版)

ハッケン!!
ジャンル 情報番組
演出 荒木勲(総合演出)
出演者 小倉智昭
小林はるか
内田恭子
田崎史郎 ほか
出演者を参照)
製作
プロデューサー 濱潤、塩田千尋
制作 フジテレビ
放送
放送国・地域 日本
公式サイト
知的冒険 ハッケン!!
放送期間 2006年10月7日 - 2007年3月31日
放送時間 土曜 9:55 - 11:40
放送枠 フジテレビ系列土曜昼前の情報番組枠
放送分 105分
ハッケン!!
放送期間 2007年4月7日 - 2008年6月28日
放送時間 同上
テンプレートを表示

ハッケン!!』は、フジテレビ系列(一部の局のみ)で、2006年10月7日から2008年6月28日まで、毎週土曜日の9:55 - 11:40(JST)に放送されていた報道情報番組

2007年4月7日以前の番組タイトルは『知的冒険 ハッケン!!』(ちてきぼうけん - )。なお、番組ロゴの下には「DISCOVERY」と書かれている。

概要

THE WEEK』(1989 - 1998年)以来ほぼ定着しているフジテレビ系列土曜午前の情報番組。小倉智昭は平日の『情報プレゼンター とくダネ!』と並んで月-土曜日にフジテレビの午前でメインキャスターを担当することとなった。

開始から半年後にはタイトルから『知的冒険』をはずして『ハッケン!!』とし、女性キャスターを小林はるかから内田恭子に交代しリニューアルした。2008年6月28日を以て終了。

出演者

メインキャスター(MC)
ご意見番
パネラー
コーナー出演
  • スポーツエモ斬り
    • 江本孟紀(スポーツ解説者、2007年10月6日よりパネラーから変更。)
  • ニュースハンターQ
ゲストコメンテーター

など

取材&中継リポーター
ナレーション

過去の出演者

パネラー
レポーター
  • 塚越孝(フジテレビアナウンサー)
  • 相川梨絵(フリーアナウンサー)
    • 番組改編により、2007年3月31日の放送で出演終了。
  • 小林はるか(フリーアナウンサー、2007年9月までは情報キャスター)
    • 2008年3月29日の放送で出演終了。

タイムテーブル、主なコーナー

※最終回時点

  • 9:55 - ニュース一週間
一週間の中で起きた大きな出来事を小倉が紹介する。ここで紹介されたニュースは基本的に番組内では取り上げない。
  • 9:56 - オープニング
オープニングCGの後、全員前に出た状態で軽いトークをしてメインニュースへ移る。
( - 2007年1月)ソファーに座りながら新聞を読んだりしながらのトークする。
(2007年4月 - )メインキャスターが前に立ち『とくダネ!』同様小倉の「おはようございます!」で始まる。軽くつかみのフリートークをする。ただ、『とくダネ!』とは違い、トークは短めにされている。
  • 10:00頃 - メインニュース1本
  • 10:25頃 - 茶の間に聞け!1億総コメンテーターズ
その週の大きな事件や芸能ニュース2〜3本を取り上げ、小林・小穴のレポート、田崎の解説をメインに出演者全員がコメントする。2007年10月6日の放送からテレゴングで視聴者の意見を聞くようになった。
この番組の放送終了後、このコーナーは、同じ番組改編により日曜22:00 - 23:10に放送開始した情報番組『サキヨミLIVE』に継承された。
  • 10:45頃 - ニュースハンターQ
品川をメインにその週の芸能ニュースや海外ニュースから4.5本を取り上げ、その後3択クイズを行う。特に品川が興味を持ったものはコーナーの最後に画像フリップを紙芝居のようにしながら品川が解説する。
  • 11:10頃 - ハッケン!! スポーツ エモ斬り
江本孟紀と小倉によるスポーツコーナー。2007年10月6日の放送より当日の出演者全員がコメントするようになった。フィフィのコーナーがある場合や大きなスポーツニュースがある場合は開始時間が異なる。
  • 11:20頃 - メインニュース(1-2本)
  • 11:35頃 - 茶の間ザ・ワールド(2008年4月5日~)
街中の在日外国人に、日本の話題になっているニュースについて賛成か反対かを聞き、その理由をコメントしてもらうコーナー。時間がある場合は感想コメントをパネラーが述べる。
  • 11:37頃 - エンドトーク、または当日開催のメジャーリーク、ゴルフ情報
  • 11:40頃 - ○○のここだけの話
小林・内田によるスポーツ中継告知や来週の予告になっている、○○には当日コーナー担当者の名前が入る。

終了したコーナー

  • ハッケン!本当にあったニュース
    • 塚越孝が珍しい事件や報道されない小さな記事を取り上げるコーナー。
  • 日本全国 そんなんあり?!
    • フィフィがエジプト出身の目を生かして納得できないことを調査・取材する。
  • 渡辺淳一 This Week
    • その週の出来事について渡辺が色紙に毛筆で書いたものを手に、一人で解説・コメントする。
  • ニュースな男と女
  • 今日の反省会
    • 小倉が選出した1人がED後反省コメントを言う。
  • 週刊ジャンクニュース
    • 品川を編集長とし、小林が助手を務める。アッコにおまかせ!のような巨大パネルを使い進行する。タイトルは、内田が出演しているジャンクSPORTSから来たものだと思われる。
  • 世界のCM
  • Back to the ニッポン(フィフィ出演時のみ)
    • フィフィが日本各地のおかしな日本についてレポート
  • 業界虫めがね
    • 世相から話題を1つ取り上げ、小林が進行解説を行うコーナー。

ネット局

スタッフ

最終回放送分
  • 構成:藤岡俊幸、長江俊和、石川サトシ
  • TD:山本和義
  • カメラ:冨田武司
  • 音声:大久保保
  • VE:山本宏
  • 照明:中村英二
  • 音響効果:星川秀一
  • 編集:テレモーションマックス
  • 技術協力:共同テレビ八峯テレビ
  • 美術制作:片岡浩美
  • 美術進行:小野秀樹
  • デザイン:水上啓光
  • 大道具:橋博史
  • アクリル装飾:臼井彩乃
  • メイク:山田かつら
  • 装飾:テレフィット
  • 電子タイトル:タイトルアート
  • 校正:黒木勝己
  • CG:北岡誠、佐藤康夫
  • 制作デスク:加用有香里
  • TK:馬場陽子
  • タイトルデザイン:藤本由里子
  • 手書きタイトル:湯浅信人
  • AD:玉井裕二、山本志穂美、坂本耕司、佐藤公亮、小野澤桂、徳克敏
  • ディレクター:大久保光規、高比良抗介、小坂真夕子、坂本隆太、杉﨑朋子、高橋龍平、水谷佐和子、佐藤洋一、松﨑祥悟、野上千草、恒石真人、飯田範子、山﨑貴博
  • FD:藤木伸一郎
  • AP:熊田辰男
  • 総合演出:荒木勲
  • プロデューサー:濱潤(「情報ライブ EZ!TV」情報担当)→塩田千尋
  • 制作:フジテレビ情報制作局情報制作センター
  • 制作著作:フジテレビ

外部リンク

フジテレビ 土曜日9:55 - 11:40枠
前番組 番組名 次番組
知的冒険 ハッケン!!

ハッケン!
めざましどようびメガ
※9:55 - 10:40
チャンネル∑
※10:40 - 11:40



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッケン!!」の関連用語

ハッケン!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッケン!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッケン!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS