はたかぜとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > はたかぜの意味・解説 

【はたかぜ】(はたかぜ)

  1. JMSDF DDG HATAKAZE class
    たちかぜ」型の後継となる海上自衛隊第3世代ミサイル護衛艦
    RIM-66同時に2つ目標誘導できるといわれる

    艦対空ミサイル発射装置艦首部分装備されている。このため艦首ブルワーク波よけ)が設けられており、外観上の大きな特徴となっている。
    たちかぜ」型が蒸気タービン動力であったのに対し、本型はガスタービン動力導入して加速能力を向上させた。
    また日本防空艦としては初め艦対艦ミサイル装備し多用途性を高めた
    さらに後部甲板にはヘリコプター一時的な着艦が可能となった。ただしハンガーなどの装備はないので運用することはできない

    調達途中でこんごう型イージス艦導入決まったため、本型の建造は2隻で中断された。

    性能諸元
    艦種ミサイル護衛艦DDG
    全長150m
    全幅16.4m
    吃水4.8m
    排水量
    基準/満載
    4,600t/5,900t
    4,650t/5,950t(DDG-172)
    機関COGAG方式 2軸推進
    ロールス・ロイス オリンパス TM3Bガスタービン×2
    ロールス・ロイス スペイ SM1Aガスタービン×2
    機関出力72,000ps
    最大速力30ノット
    乗員260
    兵装73式54口径127mm速射砲×2門(Mk.42のライセンス生産品)
    Mk.13 Mod4 単装発射機×1基(RIM-66装備
    74式8連装アスロック発射装置×1基
    4連装艦対艦ミサイルキャニスター×2組(RGM-84装備
    68式3連装魚雷対潜魚雷発射管×2
    高性能20mm機関砲CIWS×2
    レーダーOPS-11C 対空レーダー
    OPS-28B 対水上レーダー
    SPS-52C 三次元レーダー
    ソナーOQS-4 艦首バウソナー
    FCSSPG-51C ミサイルFCS×2
    FCS-2-21A 砲FCS×2
    電子戦
    対抗手段
    NOLQ-1-3 ESM/ECM
    OLR-9B ESM
    Mk.137チャフ・フレア発射機×4基

    同型艦

    http://www.mod.go.jp/msdf/gallery/ships/dd/hatakaze/index.html

  2. DD-182 Hatakaze
    海上自衛隊発足当時アメリカから貸与されリヴァモア級駆逐艦であったあさかぜ型護衛艦のうちの1隻。
    米軍時代の旧艦名は「メイコム(USS Macomb DD-458)」。
    海自発足当初主力艦として活躍したが、老朽化により、1969年国産化された護衛艦主力譲って自衛艦籍を抹消されアメリカ返還された。
    その後しばらく、佐世保繋留放置されていたが、1970年台湾へ再輸出され、「咸陽(シィエンヤン)」と改名され1974年まで使用されていた。

    性能緒元


このページでは「航空軍事用語辞典++」からはたかぜを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からはたかぜを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からはたかぜ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はたかぜ」の関連用語

はたかぜのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はたかぜのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS