はたけなか製麺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はたけなか製麺の意味・解説 

はたけなか製麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 06:46 UTC 版)

はたけなか製麺株式会社
Hatakenaka Seimen.
種類 株式会社
略称 はたけなか
本社所在地 日本
989-0276
宮城県白石市大手町4-11
北緯38度0分16.383秒 東経140度37分20.328秒 / 北緯38.00455083度 東経140.62231333度 / 38.00455083; 140.62231333座標: 北緯38度0分16.383秒 東経140度37分20.328秒 / 北緯38.00455083度 東経140.62231333度 / 38.00455083; 140.62231333
設立 1995年9月(創業:1890年7月
業種 食料品
法人番号 9370101001380
事業内容 乾麺の製造・販売
代表者 佐藤秀則(代表取締役会長
大友基史(取締役社長
資本金 5,000万円
従業員数 41名
関係する人物 佐藤善六(創業者)
外部リンク http://www.hatakenaka.jp (日本語)
テンプレートを表示

はたけなか製麺株式会社(はたけなかせいめん)は、宮城県白石市に本社・工場を置く主に白石市の名産品である温麺(うーめん)を中心とした乾麺を生産している日本食品会社である。

社名の由来は、創業当時に工場辺りが一面のの中だったことから「畑の中=はたけなか」と呼ばれていたことに因む。

沿革

  • 1890年(明治23年)7月 初代佐藤善六 手延温麺を創業。
  • 1910年(明治43年)4月 二代目佐藤善八 社長就任 手延時代より機械化時代に入る。
  • 1930年(昭和5年)7月 法人組織に変更『畑ヶ中製麺合資会社』設立、資本金100円。
  • 1947年(昭和22年)7月 三代目佐藤孝一 社長就任(昭和20年8月海軍神風特別攻撃隊より帰還)。
  • 1956年(昭和31年)12月 乾麺自動乾燥移行装置を導入オートメーション化成る。
  • 1967年(昭和42年)4月 東京営業所開設。
  • 1990年(平成2年)1月 創業100周年記念式典開催。
  • 1995年(平成7年)9月 会社組織変更『はたけなか製麺株式会社』多加水熟成ライン導入。
  • 2004年(平成16年)2月 四代目佐藤隆 社長就任、佐藤孝一会長就任。
  • 2010年(平成22年)3月 優良ふるさと食品中央コンクールにて農林水産省総合食料局長賞を受賞。
  • 2010年(平成22年)11月 「あかもく製品」食材王国みやぎ推進優良活動表彰で大賞を受賞。
  • 2010年(平成22年)8月 五代目佐藤秀則 社長就任。

主な商品

所在地

本社・工場

〒989-0276 宮城県白石市大手町4-11

東京営業所

〒176-0025 東京都練馬区中村南1-30-15

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はたけなか製麺」の関連用語

はたけなか製麺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はたけなか製麺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはたけなか製麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS