たくあん‐そうほう〔‐ソウハウ〕【沢庵宗彭】
沢庵宗彭
沢庵 宗彭 (たくあん そうほう)
1573〜1645 (天正元年〜正保2年) |
【臨済宗の僧】 品川東海寺を創建。タクアン漬けにその名を残した禅僧。 |
江戸初期の臨済宗の僧。大徳寺に入り、1609年、住持となる。紫衣事件で幕府に抗弁書を提出したことを咎められ、出羽に配流された。後、許されて京都へ帰ったが、柳生宗矩の勧めにより三代将軍家光が相談役になり、品川に東海寺を興した。書画・俳諧・茶にも近しかった。 |
年(和暦) |
||
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 0才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 2才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 7才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 9才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 11才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 14才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 15才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 17才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 19才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 24才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 27才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 30才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 31才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 34才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 36才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 39才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 39才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 41才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 42才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 44才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 44才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 51才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 56才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 64才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 66才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 68才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 70才 |
・柳生 宗矩 | 1571年〜1646年 (元亀2年〜正保3年) | +2 |
・徳川 秀忠 | 1579年〜1632年 (天正7年〜寛永9年) | -6 |
・春日 局 | 1579年〜1643年 (天正7年〜寛永20年) | -6 |
「たくあん そうほう」の例文・使い方・用例・文例
- たくあんそうほうのページへのリンク