高橋家住宅
名称: | 高橋家住宅 |
ふりがな: | たかはしけじゅうたく |
登録番号: | 27 - 0026 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,スレート葺,建築面積330㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正8 |
代表都道府県: | 大阪府 |
所在地: | 大阪府箕面市箕面1-2-25 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 明治後期から宅地開発が行われた箕面川に面した地に建つ洋館。出窓をはじめ突出部を多くつくり,急勾配の屋根や縦長の窓を持つ等本格的な洋風の意匠になる。明治末年から大正期に大規模な邸宅において多くつくられた接客用洋館の好例である。 |
高橋家住宅(のし家本家)店舗
名称: | 高橋家住宅(のし家本家)店舗 |
ふりがな: | たかはしけじゅうたく(のしやほんけ)てんぽ |
登録番号: | 39 - 0176 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積92㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 高知県 |
所在地: | 高知県土佐市高岡町乙169-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 嘉永年間創業の老舗和菓子店。 |
施工者: | |
解説文: | 街道に南面して建つ。間口3間半奥行7間半,東西棟,切妻造,桟瓦葺,平入の2階建で,南側は店舗土間,北側東に土間を通し,西奥に床付8畳座敷を配する。正面は下屋付け根に水切瓦を置き,上部に1段の水切瓦,開口部上には桟瓦葺の窓庇を付ける。 |
高橋家住宅(大阪府和泉市池田下町)
名称: | 高橋家住宅(大阪府和泉市池田下町) |
ふりがな: | たかはしけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1732 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1969.06.20(昭和44.06.20) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 大阪府 |
都道府県: | 大阪府和泉市池田下町1608 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行19.4m、梁間13.0m、入母屋造、茅葺、四面庇付、本瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 江戸中期 |
解説文: | 高橋家については明らかでない。 この住宅は江戸時代後期に火災で土間を焼失したが、居室部および座敷は古い。座敷は三室からなり、その主室および次の間は太い柱で書院風の意匠が見られる。この住宅は十七世紀中期の建設と推定され、異色の遺例として貴重である。 |
高橋家住宅(青森県黒石市中町)
名称: | 高橋家住宅(青森県黒石市中町) |
ふりがな: | たかはしけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1871 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1973.02.23(昭和48.02.23) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 青森県 |
都道府県: | 青森県黒石市大字中町38 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 主屋:桁行21.8m、梁間12.7m、一部二階、切妻造、妻入、東面こみせ・北面及び南面庇付、亜鉛引鉄板葺 追加指定(平成16年12月10日)米蔵・味噌蔵、文庫蔵 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 宝暦~明和 |
解説文: | 高橋家は,藩にも出入りした有力な米穀商で,黒石市街に店を構えている。 宝暦から明和年間に建設された主屋は,切妻造,妻入で,前面に「こみせ」を設け,津軽地方における基準的な商家として重要文化財に指定されている。 宅地奥に並んで建つ米蔵・味噌蔵と文庫蔵は,主屋と同じく江戸後期に建てられた。米蔵・味噌蔵は平屋建,切妻造,文庫蔵は2階建,切妻造,ともに土蔵造,平入で,前面に板壁で囲った庇を付けている。 これらは,主屋と一体となって屋敷構えを形成しており,商家の構成を知る上で貴重である。主屋や土蔵の建設を示す文書計5点も附指定として保存を図る。 |
- たかはしけじゅうたくのページへのリンク