たかしま‐しゅうはん〔‐シウハン〕【高島秋帆】
高島秋帆
高島 秋帆 (たかしま しゅうはん)
1798〜1866 (寛政10年〜慶応2年) |
【砲術家】 西洋砲術により、幕府軍隊の近代化を促進。 |
砲術家。長崎町年寄などを勤めながら荻野流砲術を修めた後、オランダ人より西洋砲術を学ぶ。1840年のアヘン戦争の際、幕府に西洋砲術の採用を建議、翌年徳丸ヶ原で初の洋式砲術の実射演習をおこなう。その後、講武所砲術師範役に任じられた。著書に本訳書「高島流砲術伝書」がある。 |
年(和暦) |
||
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 5才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 8才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 10才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 27才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 30才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 31才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 32才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 39才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 41才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 55才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 57才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 60才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 62才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 64才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 65才 |
・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | +5 |
・遠山 金四郎 | 1793年〜1855年 (寛政5年〜安政2年) | +5 |
・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | +5 |
・水野 忠邦 | 1794年〜1851年 (寛政6年〜嘉永4年) | +4 |
・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | +4 |
・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | +2 |
・歌川 広重 | 1797年〜1858年 (寛政9年〜安政5年) | +1 |
・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | 0 |
・Harris Townsend | 1804年〜1878年 (文化元年〜明治11年) | -6 |
- たかしましゅうはんのページへのリンク