しょうかくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > しょうかくの意味・解説 

【翔鶴】(しょうかく)

大日本帝国海軍大型正規空母「翔鶴」。
1940年代大日本帝国建造した大型正規空母同型艦に「瑞鶴(ずいかく)」がある。

本艦は、1937(昭和12)年度に策定された「第三次補充計画通称マル3計画)」により発注建造された。
艦隊決戦への投入想定され設計で、最大速力34ノット戦艦上の速度発揮し装甲においても、機関部弾薬庫などの艦主要部巡洋艦砲撃に耐えられるようになっていた。
また、日本海軍軍艦としては、初め球状艦首バルバス・バウ)を採用した艦でもある。

このように強力なスペック得られたのは、建造直前帝国ワシントン海軍軍縮条約ロンドン海軍軍縮条約脱退していたことで、それまで課せられていた制約なくなっていたことが要因とされている。

1941年8月就役後直ち連合艦隊編入
同年12月8日真珠湾攻撃初陣太平洋インド洋転戦しセイロン沖海戦珊瑚海海戦南太平洋海戦参加した
ミッドウェイ海戦日本海軍主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)を一度失った後は、名実ともに主力となった

しかし、1944年6月マリアナ沖海戦参加した際、米・ガトー級潜水艦カヴァラUSS Cavalla、SS-244)」から発射され魚雷4発を右舷側に被弾
搭載していた航空燃料漏洩引火して爆発的火災引き起こし沈没に至る。

そして姉妹艦瑞鶴も、レイテ沖海戦にて米軍機爆撃雷撃受けて沈没した

性能諸元

排水量
基準/公試/満載
25,675t/29,800t/32,105t
全長257.5m
水線26.0m
平均吃水8.87m(公試状態)
飛行甲板全長:242.2m
甲板幅:29.0m
機関ロ号艦本専焼缶×8基
艦本式タービン×4基4軸推進出力160,000hp)
速力34.2kt
航続距離9,700カイリ(18kt)
乗員1,660
兵装
(翔鶴(新造時))
八九式40口径12.7cm連装高角砲×8基
九六式25mm高角機銃×3連装12
兵装
瑞鶴最終時))
八九式40口径12.7cm連装高角砲×8基
九六式25mm高角機銃(3連装×20基、単装×36挺(推定))
28連装12cm対空噴進砲×8基
搭載機常用72機 補用12
1941年12月常用機:
零式艦上戦闘機×18機、九九式艦上爆撃機×27機、九七式艦上攻撃機×27
瑞鶴最終時):零式艦上戦闘機×28機、零戦六二/六三型×16機、彗星×11機、天山×14

同型艦

艦名造船所起工進水竣工喪失除籍
翔鶴横須賀工廠1937.12.121939.6.11941.8.81944.6.191945.8.31
瑞鶴川崎神戸1938.5.251939.11.271941.9.251944.10.251945.8.26


このページでは「航空軍事用語辞典++」からしょうかくを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしょうかくを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしょうかく を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうかく」の関連用語

1
100% |||||

2
食客 デジタル大辞泉
100% |||||

3
役の小角 デジタル大辞泉
100% |||||

4
触覚フィードバック デジタル大辞泉
100% |||||


6
94% |||||

7
照角 デジタル大辞泉
94% |||||




しょうかくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうかくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS