きらりんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > きらりんの意味・解説 

きらりん【キラリン】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第9645号
登録年月日 2002年 1月 16日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み きらりん
 よみ:キラリン
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 新井利直、近藤武晴、後藤和美前島秀和、谷口岳志、手塚光明
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「コシヒカリ」と「空育143号」を交配して育成され固定品種であり、育成地(長野県須坂市)における成熟期極早生、穂数がやや多く障害型耐冷性がやや強、耐倒伏性が強の水稲粳種である。型は扁穂数型、稈長は短、細太はやや細、剛柔は中、止葉直立程度はやや立、穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度は中、穂型は紡垂状、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、有無多少は稀、色は黄白-黄である。玄米の形は中、大小及び精玄米千粒重は小、玄米見かけ品質は中の上光沢は良である。出穂期及び成熟期極早生障害型耐冷性はやや強、耐倒伏性は強、脱粒性は難である。いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-k、穂いもち圃場抵抗性及びいもち圃場抵抗性は中である。「ユメコガネ」と比較して、精玄米千粒重小さいこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-kであること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成2年長野県農事試験場須坂市)において、「コシヒカリ」に「空育143号」を交配し雑種4代冷水掛け流しほ場選抜以後系統育種法により育成され固定品種であり、6年から生産力検定試験及び特性検定試験行い9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「すずかぜ」であった



きらりん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 00:42 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

きらりんは、新潟市社会福祉協議会のマスコットキャラクター

http://www.syakyo-niigatacity.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/kirarin-287x300.jpg

概要

ゆるキャラ」と称されるキャラクターの一つ。社会福祉協議会の掲げる「福祉のまちづくり」「ボランティア活動や福祉教育推進」の啓蒙活動を行っている。

2008年4月、新潟市社会福祉協議会ボランティアセンターの20周年を記念してマスコットキャラクターのデザインを全国公募し、524点の応募の中から同年7月に決定した。作者は大阪市のイラストレーター。「ボランティアの心(ハート)をモチーフに、出会う誰もがほんわかと優しい気持ちになるようデザインされている」とされる。

その後、新潟市民から愛称を募集したところ852点の応募があり、11月、市内の幼稚園女児(当時年長)の応募案から「きらりん」と名付けられた。ネーミングには「ボランティアのキラキラした笑顔や、凛とした心、出会い・人生・地域がきらりんと輝くイメージなどが込められている」とされる。

同月、滋賀県の「大津市ボランティアフェスティバル」にて開催された「全国社協ゆるキャラコンテスト」において、38種類のキャラクターの中から、人気投票1位の「きらり賞」に選出。

2009年2月、新潟市社会福祉協議会のキャラクターへ昇格。同年5月、ボランティアグループ「手作りを楽しむ会」の寄付により着ぐるみが誕生。新潟市内の福祉関係団体等に貸し出され、社協事業や地域のお祭り、福祉イベントなどで活躍している。

新潟市社協ボランティアセンターから毎月発行されている『ボランティア情報にいがた きらりん』では、4コマ漫画『kirarinよんコマ劇場』(「TAKA」作。大学生ボランティア「あにゃ」担当の月も有り)が連載中。漫画オリジナルのゆるキャラとして「ランくん」「ティーアちゃん」「カッテくん」が登場している。

外観はうさぎのようにも見えるが、『よんコマ劇場』に出てくる後ろ姿(イラストカット)ではおしりしっぽが無く(2008年12月号)、種族は不明。

新潟市にある8つの行政区の各イメージカラーから、東区社会福祉協議会はアクアブルーのきらりん、西区社会福祉協議会はサンセットオレンジのきらりんといったように、色違いのキャラクターも展開されており、広報紙やイベント時のグッズ(うちわ・シール・マグネット等)に活用されている。

プロフィール

  • 誕生日 - 2008年7月16日
  • 性別 - 特に決まっていない(または、どちらでもない)
  • 出身地 - 新潟市
  • 現住所 - 新潟県新潟市中央区八千代1-3-1新潟市総合福祉会館
  • 特技 - 空を飛べる(宙に浮ける)。魔法が使える。
  • 好きな食べ物 - いちご大福(「一期一会を大切に大きな幸せへ」の意味が込められている)
  • 目標 - 誰もが暮らしやすいしあわせな町づくりの推進。ボランティア活動の応援。

歴史

  • 2008年
    • 4月21日 - 「新潟市ボランティアセンター」のマスコットキャラクター募集開始。
    • 7月16日 - キャラクターデザイン決定。この日が誕生日とされている。
    • 9月1日 - 新潟市民より、愛称の募集を開始。
    • 9月20日 - 全国ボランティアフェスティバルにいがた大会にて、キャラクターがプリントされたせんべいを発売。
    • 11月1日 - 愛称が「きらりん」に決定。
    • 11月23日 - 大津市ボランティアフェスティバル「全国社協ゆるキャラコンテスト」にて、38種類のキャラクターの中から人気投票1位「きらり賞」に選出。
  • 2009年
    • 2月21日 - 「地域福祉推進フォーラム」にて、きらりんが新潟市社会福祉協議会のキャラクターに昇格。
    • 3月18日 - 商標登録出願。(商標出願2009-024345)
    • 5月21日 - ボランティアグループ「手作りを楽しむ会」より着ぐるみ寄贈。
    • 9月1日 - PHP文庫「全国ご当地キャラがよくわかる本」掲載。ひこにゃんらと共に表紙へ登場。
    • 10月2日 - 商標登録。(登録第5268214号)
    • 10月25日 - 「新潟市民健康福祉まつり」にて『きらりんダンス』お披露目。
    • 12月25日 - にいがた愛いっぱいキャンペーン終了、合計2万人以上が参加
  • 2010年
    • 4月1日 - 南区の住民バス(レインボー号)に、ブリーズブルー色のきらりん登場。
    • 8月 - 新潟まつりのゆるキャラきらきらパレードや、民謡流しにきらりんも参加。
    • 11月12日 - NSTテレビ番組【信越ゆるキャラ王座決定戦】出演
    • 12月25日 - にいがた愛いっぱいキャンペーン(新潟市社会福祉協議会)にて、新潟市8区社協で8カラーきらりん缶バッジが配布された。
  • 2011年
    • 8月6日 - 新潟まつりの「キラキラパレード」と「ゆるキャラ(R)サミットin新潟」に参加。

出典

など

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きらりん」の関連用語

きらりんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きらりんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきらりん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS