上羽太の天道念仏踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上羽太の天道念仏踊の意味・解説 

上羽太の天道念仏踊

名称: 上羽太の天道念仏踊
ふりがな かみはぶとのてんどうねんぶつおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 上羽天道念仏保存会
選択年月日 1998.12.01(平成10.12.01)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 西白河郡西郷村羽太
代表都道府県 福島県
備考
解説文:  上羽太の天道念仏踊は、天道、つまり太陽豊作を祈る天道念仏踊の一つで、踊りの場に、太陽三日月かたどった飾り掲げ念仏を含む歌に合わせて踊られる。
 この天道念仏踊は、上羽太公民館の前庭踊りの場にし、毎年六月第一日曜日行われて当日午前中から飾り準備などを始める。公民館座敷を庭に向かって開け放ち、庭の四隅に臼を置いて方形踊りの場を作る座敷向かい側とその両側には、臼と臼の間に梯子掛け渡し三方囲い、なかに籾殻を敷く。各臼には笹付きの竹を立て、竹と竹の間注連縄張る座敷前にを置き、その上に御幣【ごへい】や野菜、升に入れた米、一メートルほどの長さ割竹色紙飾った花飾り」と呼ばれるものなどを供え座敷の軒に、朱色円形太陽を示すものと、黄色三日月を示す飾り掲げる。踊り先立ち関係者踊りの場に入り向かって並び神事が行われる。
 踊りは「軽井沢」「十二あぐ」「竹島」「うちわ太鼓」「サーホイ(そばまき)」「ふん返し」「サンジモサ(豊年太鼓)」の七種で、この順番に踊る。最後の「サンジモサ」は、腰に太鼓付けた四人踊り手向かい合い太鼓打ちながら、周囲並んだ人びとの歌に合わせて踊り、歌と歌の間には太鼓連打するその他の踊りは、笛と、太鼓打ちながら歌う歌い手が脇にいて、十数名の踊り手踊りの場に入りになって踊る。歌い手は「上げ念仏」、踊り手は「下げ念仏」と呼ばれ、まず踊り手踊りながら「ナーモアーミダーアョブツ」と歌い出し歌い手そのあと歌い踊りが続く。地元では、踊り所作を、地起こし、種蒔き鳥追いなど、年間農作業意味しているという。七種踊りが終わると、踊り手踊りの場の笹竹注連縄などの飾りをはずし、それを手に持って、さらに「軽井沢」を踊る。踊り途中太鼓連打されると、それを合図に、飾り持った踊り手たちは、近く住吉神社の祠に向かって走り出す神社鳥居注連縄巻きつけたり笹竹などを供え皆で踊り奉納しすべての踊りが終わる。
 この天道念仏踊りは、昭和五十一年地区公民館ができてから、公民館中心に行われるようになったが、それ以前は、毎年当番の家を決めて、その家の庭を踊りの場として行われ期日も、六月田植え終わったころに、その年の期日決めていたという。
 江戸時代白河藩領内では、各地で、降りすぎた止めるため「天道念仏が行われ、また八月の盆のころに、「さんせむさー」と歌い出される歌にのせ、鉦や太鼓、笛等で囃し踊る「念仏おどり」が行われていた記録(『奥州白川風俗問状答』文化十四年〈一八一七〉)があり、そのころ以前からの伝承であることをうかがわせている。
 白河市内および隣接西郷村でも、ほとんど各集落ごとに、天道念仏が行われていたが、明治以降徐々に行われなくなり、現在では確実な伝承は、この上羽太天道念仏踊と白河市関辺のさんじもさ踊だけとなっている。
 上羽太の天道念仏踊は、関東中心に伝承確認される天道念仏のなかで、芸能中心とした伝承一つとして貴重で、芸能変遷過程および地域的特色示している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上羽太の天道念仏踊」の関連用語

上羽太の天道念仏踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上羽太の天道念仏踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS