問状とは? わかりやすく解説

とい‐じょう〔とひジヤウ〕【問状】

読み方:といじょう

もんじょう(問状)


もん‐じょう〔‐ジヤウ〕【問状】

読み方:もんじょう

答弁求めるための質問書

鎌倉・室町幕府訴訟制度で、訴人原告)の訴え受理したとき、論人被告)や証人に対して答弁求めるために出した文書といじょう


問状

読み方:モンジョウ(monjou), トイジョウ(toijou)

中世文書


問状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 13:47 UTC 版)

問状(といじょう/もんじょう)は、中世日本における訴訟において用いられた古文書。訴訟において訴人(原告)の提訴が認められて、訴訟を担当する機関より相手側である論人(被告)に対して原告の訴状に対する反論(陳状)の提出を命じるために出された。

概要

幕府(及びその下の探題)が訴訟を扱った場合には御教書朝廷が扱った場合には綸旨の形式で出された他、実務を担当する引付頭人奉行人奉書形式を取る場合もある。

書式としては「○○(原告)より、××の件で訴えがあったのでその訴状を送付するのでこれについて弁明せよ(「可明申/可弁申」)」という内容で末尾に催促の文言が含まれていた。鎌倉幕府においては、被告側からの陳状が得られない場合には出頭命令(召状)が出され、それにも従わない場合には原告の勝訴とされたが、室町幕府では召状が出されること無く直ちに原告の勝訴と判断された。

ただし、問状を発給するのは訴訟機関ではあったが、その送付は当事者主義の原則により、原告自身が被告に届ける事になっていた。また、古い時代の問状には「訴えが事実であれば非法行為を停止し、子細があれば弁明せよ」という文言が入っており、これを判決と誤解する事例もあった。従って被告に渡す際にトラブルを惹き起こしたり、問状の存在を大義名分として被告に対して実力行使(=「自力救済」、これを「問状狼藉」という)を行う場合も多かった。このため、後の問状では誤解を招きやすい文言を用いなくなった他、御成敗式目51条ではこうした「問状狼藉」を禁ずる規定が設けられている。

参考文献


「問状」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問状」の関連用語


2
76% |||||

3
三答状 デジタル大辞泉
76% |||||

4
三問三答 デジタル大辞泉
50% |||||

5
駿河問い デジタル大辞泉
50% |||||



8
14% |||||

9
10% |||||

10
8% |||||

問状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの問状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS