勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石の意味・解説 

勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石

名称: 勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石
ふりがな かつおじきゅうけいだいぼうじはってんせきぞうおよびちょうせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 箕面市粟生
管理団体 箕面市(昭4611・4)
指定年月日 1966.01.28(昭和41.01.28)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 勝尾寺は、奈良時代開成皇子開基にかかると伝えられ清和天皇御参詣もあり、つとに著名な寺である。
寛元元年一二四三年)の縁起によれば皇子は、境内の内八町の地を加持してその四隅に四天王形象安置し、また境内四方四隅八箇所に同じく天主像を安置して境内を護ったと伝えられるが、寛喜二年(一二三〇年)の文書初め八天石蔵の名が見える。その崇敬は、程度の差こそあれ永く続いてきた。最近その全般的な発掘調査が行なわれ、その全部がほとんど「石を疂んで壇となす」といわれた旧態のまま遺存していることが明らかにされた。
すなわち勝尾寺本堂中心として、降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王ならびに四天王それぞれ石蔵交互に配されいずれも同形であって自然石をもって方形三段の壇を築いており、その下段は各辺四メートル中断は三メートル上段は二メートル總高約一メートルである。そしてこの内部に陶製の壷を埋め中にそれぞれ高さ二六センチメートル乃至三〇センチメートル青銅製の四大明王または四天王を一躯ずつ、本堂面して安置していた。
これら石蔵築造の経緯についてはなお詳かでない点も存するが、或いは寛喜年間かと推定され境内■示の古い例をきかない現在、極めて貴重であり、その荘重なことも特記値する
また旧参道は、山門から、途中南方軍荼利明王石蔵の傍を過ぎて茨木市方面降っているが、これに沿う町石存することも貴重である。町石は、現在山門前下乘と、一町から七町までと、計八基あるが、宝治元年一二四七年)の造立にかかり、花崗岩製の一石五■■■■■く、これに梵字町数造立者の名を陰刻している。現在知られている町石としては最古のものである
これら石蔵町石は、両者相まって往時における寺院形態をよく示すものであり、貴重な遺跡認められる
S39-06-016勝尾寺旧境内〓(*1)示八天石蔵および町石.txt: [[八天石蔵]はってんいしくら]とは、[[勝尾寺]かつおじ]の当初境内四方四隅の8ヵ所に設けられた[[〓(*1)示]ぼうじ](境界を示す標識)の名で、寛喜2年1230年)の文書見えている。この種の遺構としてきわめて珍しい例であるが、これは単に寺の遺構としてだけでなく、ひろく、領地保護がいかに行われたかという、社会事象資料として貴重である。尾根や、山間渓流沿いなどに設けられているが、勝尾寺には最初開基[[開成]かいじょう]皇子境界標造られたという伝えがあり、事実古い標識もあったが、この由緒継いで寛喜初年隣接地住民境内侵犯事件を機として、現存標識造った考えられる
 その形は、上中3段築き上げられた方形石積みの壇で、下段一辺メートル中段は3メートル上段は2メートル逓減し、総高約1メートルある。この壇の内部には青銅の[[降三世明王]ごうさんぜみょうおう](東)、[[軍荼利]ぐんだり]明王(南)、大威徳明王(西)、金剛夜叉明王(北)の四大明王持国天(東)、増長天(南)、広目天(西)、多聞天(北)の四天王の像の各一躰が壺に納めて埋納されており、これらを総称して八天石蔵というのである。驚くほどの丁重さで、東寺講堂四大明王四天王のように方位に従って四大明王四天王石蔵交互に配置されている。像は26ないし30センチメートル鎌倉時代特徴看取される。境界標遺例としては珍しく構造荘重であり、仏像もまた優秀であって、近来にない興味ある史跡である。
 [[町石]ちょういし](寺の参道沿って立てられ丁数を示す標識当時の用語では町率塔婆)は茨木市に至る旧参道に沿い、山門前のものには下乗刻し次いで一町から始まり、現在七町まで遺存している。形は一石五輪地輪長く、これに梵字金剛界五仏)、下乗町数造立者名を刻している。宝治元年造立係り現存町石中で最古のものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  加賀藩主前田家墓所  勝坂遺跡  勝尾城筑紫氏遺跡  勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石  勝本城跡  勝沼氏館跡  勝瑞城館跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石」の関連用語

1
30% |||||

勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝尾寺旧境内■(ボウ)示八天石蔵および町石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS