築造の経緯とは? わかりやすく解説

築造の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:16 UTC 版)

仙洞御所」の記事における「築造の経緯」の解説

仙洞御所大宮御所ふくむ)の地は、かつて聚楽第後身として太閤秀吉築いた豊臣家本邸京都新城」のあった地であり、当時太閤御所太閤上京御屋敷などと呼ばれていた。豊臣秀吉没した慶長4年9月大坂城から秀吉正室北政所移り居住した。彼女は寛永元年没する。しばらくは甥の木下利房次男の利次が北政所養子として羽柴家継承)が居住したが、寛永4年後水尾天皇譲位意向を示すと、幕府はこの地を仙洞御所大宮御所の地として選び御所建設工事着手した。 このとき御所規模構造について大坂城代から「皇居より大きくしないこと」などと細かな指示書示されている。譲位意向中宮東福門院所生親王夭折し、いったん撤回され工事の進捗緩慢になったと考えられる寛永6年11月天皇突如譲位決行すると、工事再開、翌7年12月上皇は新構の仙洞御所移徙わたまし)している。このとき多く建物二条城から寛永行幸の際に使用した建物移築再利用している。阿古瀬淵は豊臣家邸宅庭園遺構伝える。 1840年天保11年)の光格上皇崩御後は、退位し上皇となる天皇がいなかった事から、1869年明治2年)の東京奠都に伴う東京へ皇室御所移転経た後も従来より単に「仙洞御所」と称されていた。 2019年平成31年4月30日第125代天皇明仁東京奠都後の天皇としては初め退位し上皇となった。その上皇の御所として「仙洞御所」が東京東京都内)にも整備されることから、区別為に従来仙洞御所は「京都仙洞御所」と改称された。

※この「築造の経緯」の解説は、「仙洞御所」の解説の一部です。
「築造の経緯」を含む「仙洞御所」の記事については、「仙洞御所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「築造の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築造の経緯」の関連用語

築造の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築造の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙洞御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS