おぐりむしたろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おぐりむしたろうの意味・解説 

おぐり‐むしたろう〔をぐりむしタラウ〕【小栗虫太郎】

読み方:おぐりむしたろう

19011946小説家東京生まれ本名栄次郎。昭和8年(1933)「新青年」誌に「完全犯罪」が掲載され流行作家となる衒学(げんがく)趣味の強い推理小説多く発表した。作「黒死館殺人事件」「白蟻」など。


小栗虫太郎(おぐり・むしたろう)

本名小栗栄次郎。1901年(明34)年、東京神田生まれ酒問屋を営む旧家生まれる。別名覆面作家
1922年(大11)、父の遺産元に四海印刷所設立し、「紅殻駱駝秘密」(1936年(昭11)刊行)、「魔童子」「源内焼六術和尚」(1936年(昭11)ぷろふいる)などを書く。
1926年(大15)、四海印刷所倒産後は父が残した書画骨董売りながら、生活。働く気はなかったという。
1927年(昭2)、織田清七名義で、「ある検事遺書」を「探偵趣味」に投稿発表
1933年(昭8)、病に倒れた横溝正史代打として、甲賀三郎推薦により、「完全犯罪」を「新青年」に掲載注目の的になる。
1934年(昭9)に「新青年」に掲載された「黒死館殺人事件」は日本屈指の名作として名高い機械的トリック使用しながら、抽象的非現実性あふれる中世的な暗黒世界構築しペダントリー神秘性が一体となった作品が多い。不条理な知的迷宮世界であり、結末至っても常に不可解な謎を残している。ヴァンダイン影響を受けながら、まったく異なった空間構築している。
1935年(昭10)、「白蟻」を「ぷろふいる」に発表
1936年(昭11)、第4回直木賞候補となる。この時に受賞したのは木々高太郎だった。
1937年(昭12)、海野十三木々高太郎との共同編集で「シュピオ」を創刊
1939年(昭14)、「有尾人」を「新青年」に発表
1939年(昭14)、「大暗黒」を「新青年」に発表し第2回新青年賞を受賞
1941年(昭16)、陸軍報道班員としてマレーに赴き、橋本五郎山本周五郎行動共にするまた、戦時中長野菊芋栽培し甘味料を採る事業没頭した
1946年(昭21)、「ロック」に社会主義探偵小説悪霊」の第一回書かれただけで、脳溢血により没する。後を追ってロック」に掲載されたのは横溝正史の「蝶々殺人事件」だった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぐりむしたろう」の関連用語

1
小栗 デジタル大辞泉
100% |||||

2
小栗虫太郎 デジタル大辞泉
100% |||||



おぐりむしたろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぐりむしたろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS