おこめ券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おこめ券の意味・解説 

おこめ‐けん【おこめ券】

読み方:おこめけん

商品券の一。1枚500円販売されており、440分の米と引き換えることができる。全国米穀販売事業共済協同組合昭和58年1983)より発行開始正式名称全国共通おこめ券


全国共通おこめ券

(おこめ券 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全国共通おこめ券(ぜんこくきょうつうおこめけん)は、全国米穀販売事業協同組合(全米販)が発行している商品券のことである。通称「おこめ券」。おこめ券1枚(500円)で440円分のが購入できる。「おこめ券取扱店」のステッカーが貼ってある店舗で購入、引き換えが可能。希望小売価格と引き換え価格との差額(1枚あたり60円)は流通経費・印刷代とされている。おこめ券購入時の消費税は非課税[1]

なお、同タイプの商品券にJA全農が発行する「おこめギフト券」があり、両者を区別せずに「おこめ券」ということも多い。

特徴

  • 希望小売価格は1枚500円(非課税)。
  • 使用期限はない。
  • 一部地域ではテレビコマーシャルが放映されている。
  • 表紙には金額ではなく「1kg」の記載がある(裏面に440円分のお米と~交換できる、と記載されている。過去に販売されたおこめ券では520円分、540円分のお米と交換できるものもあり、現在でも使用できる。)

その他

  • 本来の使い方ではないが、一部のドラッグストア、ディスカウントストアなどで、お米以外の商品の支払いに充てることができるほか、ビジネスホテルチェーンの東横インでは宿泊料金の支払いができる。

脚注

  1. ^ おこめ券のご利用・ご購入について”. 全国米穀販売事業協同組合. 2021年12月15日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おこめ券」の関連用語

おこめ券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おこめ券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国共通おこめ券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS