あやめ(菖蒲)の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あやめ(菖蒲)の花言葉の意味・解説 

あやめ(菖蒲)の花言葉

あやめ(菖蒲)の花言葉は多い。具体的には「よい便り」「朗報」「メッセージ」「希望」。他に「愛」「消息」「神秘的」「優雅さ」「あなたを大事にします」「天の使い」「信じるものは救われる信じるものの幸福」などの花言葉がある。

あやめ(菖蒲・文目)の花言葉の由来

あやめの花言葉中にはギリシア神話由来するとされるものがある。そもそも、あやめは学名を「Iris Sanguinea」というが、これはギリシア神話虹の女神Irisイリス)」にちなむ名である。ちなみにIrisイリス)」はギリシア語「虹」意味する語であり、英語ではアイリス」と読む(「虹彩」の虹)。

イリスギリシア神話最高神ゼウスの妻ヘーラー仕え美し侍女だった。浮気ゼウス何度も言い寄られ困り果てたイリスは、ヘーラーにどこか遠くに行かせて欲しいと願ったヘーラー願い聞き入れイリスの首に七色に輝く首飾りをかけ、虹の女神変えたその際祝杯としてイリスの頭に振りかけた3滴の神の酒がしずくとなって地上落ち、そこからアイリス=あやめの花が咲き出したという。

虹の女神となったイリスヘーラー忠実な神々伝令役(メッセンジャーとなった。このことから、アイリス(あやめ)の花言葉が「よい便り」「朗報」「メッセージとなったという。また、天の使い」や「消息」(安否様子行方事情)という言葉もまさにこの伝令の役割につながる。

また、イリス最高神ゼウス愛されながらもそれを拒みヘーラー忠実であったこと、そして嫉妬深くゼウス愛人容赦ないヘーラーから罰せられることなく虹の女神伝令役という使命与えられということから、「愛」「希望」「あなたを大事にします」「信じる者は救われる信じる者の幸福」という、ポジティブ幸せ花言葉もある。そして、虹は古代から天と地架け橋と見なされ、いつ・どことも知れず現れては消えてしまう、美しく謎めいた存在であることからも、「神秘的」という花言葉含まれる

あやめ(菖蒲・文目)の英語の花言葉

あやめは英語ではIrisアイリス)」。ギリシア語で虹を意味するIrisイリス)」、またギリシア神話虹の女神Irisイリス)」を英語読みして「アイリス」と呼ばれる
英語の花言葉は、「Eloquence(力強い言葉)」「Hope希望)」「Faith信頼)」「Communicationコミュニケーション)」「Wisdom知恵賢さ)」「Royalty王権)」

花の名前由来となっているギリシア神話虹の女神イリスが、神々から「Faith信頼)」され、メッセージ託され伝令であったことから「Eloquence(力強い言葉)」「Communicationコミュニケーション)」「Wisdom知恵賢さ)」といった花言葉を持つ。イリス天と地架け橋=「Hope希望)」の象徴でもある虹を渡って瞬時にどこにでも移動できたという。

西欧ではあやめ(アイリス)の花というとフランス王家の紋章fleur-de-lisフルール・ド・リス)として使われていたというイメージ強く、またヨーロッパではほかにも紋章取り入れられている例が多くあるため、「Royalty王権)」という花言葉につながる。

青色(ブルーアイリス)は「Hope希望)」「Faith信頼)」、また「Royalty王権)」を表す。

紫色(パープルアイリス)は「Wisdom知恵賢さ)」「Compliment賛美)」、そして「Royalty王権)」を表す。お祝い誕生日記念日など贈り物にふさわしいとされ、特に”結婚25周年記念”に贈る花として良く知られている。

黄色(イエローアイリス)は太陽のように明る黄色から「Passion情熱)」を表し、その明るエネルギーによって「Regeneration再生)」「Renewalリニューアル)」の象徴でもある。前進しようとする人の背中押し、元気づけてくれる花だと信じられている。

白色(ホワイトアイリス)は「Purity(純粋)」「 a pure heartピュア ハート)」。白という色が持つ清らかさ上品な花姿から、心を癒しなぐさめるため、またはウェディングブーケ最適とされている。

あやめ(菖蒲・文目)色別の花言葉の解説

あやめは5-6月に咲き初夏彩る花色は紫、青、黄、オレンジ、白、ピンクなど。あやめの花のとりどり色合いは、ギリシア神話虹の女神イリスヴェールと同じ色であると信じられていた。

紫色「よい便り」。あやめといえば、ほとんどの人が紫色思い浮かべるであろう。あやめ全般花言葉のうち特に「よい便り」という意味を持つ。何かの記念日お祝いに、大切に伝えたいメッセージ一緒に紫のあやめの花束を贈ると粋で上品にとめられる

白色は「純粋」「あなたを大事にします」「優しさ」「神秘的」。白という色が持つ印象そのままに、長くまっすぐな先に咲く清楚な白いあやめの花は、「純粋」という花言葉を持つ。白が心の清らかさを表すように「あなたを大事にします」「優しさ」という意味と「神秘的」な雰囲気併せ持つ誕生日記念日の、心を込めた贈り物にふさわしいような優しいフレーズ

ピンク色は「再び愛を信じる」「騎士道」。失恋をして心を痛めている人が、再び愛を信じ気持ち取り戻して立ち直れるよう助けてくれる。

オレンジ色「勇気」心身の健康」。自分信じ、すべてが良い方向に向かうという希望もたらしてくれる。心身鍛えたり、治療取り組んでいる人への贈り物良い

黄色は「幸せ」「幸せを掴む」「信じる者の幸福」「私は燃えている」「友情」・「復讐」「消息」である。

あやめの品種中でも鮮やかな黄色花を咲かせる黄菖蒲キショウブ)は、様々な意味の花言葉を持つ。黄色輝く太陽のような喜びにあふれる幸せな色であることから「幸せ」「幸せを掴む」「信じる者の幸福」「私は燃えている」「友情」といった明るい意味を持ち、その一方やや不安げな消息」(安否様子行方事情)という意味もある。意外に思われるのが「復讐」。キリスト教文化圏における、黄色についてのネガティブなとらえ方によるものか、それともアヤメが他の在来種枯らして駆逐してしまうほどの強い繁殖力を持つ、外来植物としての危険性由来するものなのか定かではないポジティブな面とネガティブ側面があるため、花言葉気にかけるなら留意しておきたい

あやめ(菖蒲・文目)本数別の花言葉の解説

あやめの花に固有の本数応じた花言葉」は特にない。

あやめ(菖蒲・文目)の怖い花言葉

あやめ全般花言葉には特に怖さ感じさせる要素はないが、「黄菖蒲キショウブ)」という品種は「復讐」というなかなかに怖い花言葉を持つ。

黄菖蒲が「復讐」という花言葉を持つようになった理由定かではないきわめて繁殖力強く在来品種駆逐枯らしてしまう危険な外来植物であるためとか、西洋キリスト教において黄色ユダ衣服の色(裏切り者イメージ)、および「卑劣さ」「臆病者」を象徴する色とされてきたとか、いくつかの説がある。

黄菖蒲明る黄色鮮やかな花であり、「復讐」の他にもポジティブな意味の花言葉があり、それに黄色古来希望」や「喜び」を示すポジティブな色とも認識されてきた経緯がある。「復讐」という花言葉ばかりを気にかけて、贈り物候補から外すのは、いささか惜しくもある。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あやめ(菖蒲)の花言葉」の関連用語

あやめ(菖蒲)の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あやめ(菖蒲)の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS