「敗者」の視点からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「敗者」の視点からの意味・解説 

「敗者」の視点から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:04 UTC 版)

明治維新」の記事における「「敗者」の視点から」の解説

薩長土肥中心に語られてきた明治維新批判する立場として、明治維新の「敗者」、特に戊辰戦争における会津藩奥羽越列藩同盟などの「敗者視点から書かれたものも多数ある。戊辰戦争新選組小栗忠順上野戦争会津戦争箱館戦争の各項目を参照会津藩については、司馬遼太郎小説王城守護者」(1965年別冊文藝春秋)で会津藩松平容保孝明天皇への忠誠中心に会津藩悲劇強調されたあと、多数の《会津もの》小説続いた司馬をはじめ、長州への敵意繰り返し説かれ早乙女貢の『會津士魂』(1970-1988)、綱淵謙錠戊辰落日』(1978)、中村彰彦らの《会津もの》小説は、「怨念史観」の源泉提供していった。石光真人編 『ある明治人の記録-会津人柴五郎遺書』(1974年, 改版2017年)も出た会津郷土史家宮崎十三八は、「長州への怨恨」を基盤として、「会津明治政府から徹底的にいじめられてきた」とする「観光史学」を提唱した宮崎新潮451992年10月号に発表した会津人の書く戊辰戦争 ヒロシマピカドンと同じ惨劇」では、会津への長州砲撃アメリカによる原爆投下とは、「一般住民を全く無差別に暴力でぶっ殺したのは、全く同じだった」とし、「会津戦争悲劇日本人知っていたならば、太平洋戦争悲劇防げたかもしれない」と主張したこうした宮崎の「怨念史観に対しては、宮崎同級生だった畑敬之助や牧野登らによる批判がある。近年では歴史作家・歴評論家星亮一や、原田伊織著作がある。原田は『明治維新という過ち - 日本滅ぼした吉田松陰長州テロリスト』(初版2015年講談社文庫2017年)や『三流維新 一流江戸 - 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない』(講談社文庫 2019)などで明治維新間違っていたと論じる。 なお、こうした怨念史観」の一つとして新政府軍遺体の埋葬禁じ会津藩士の遺体半年間野ざらしにされたという「埋葬禁止説」が1960年代以降現在まで流布されてきた。しかし、2016年12月に、戦死した藩士らの埋葬記録されていた史料戦死屍取仕末(せんしかばねとりしまつ)金銭入用帳』が会津若松市発見され新政府会津藩降伏10日後の旧暦10月2日埋葬命令し、翌10月3日から同17日にかけ、会津藩士4人が指揮し567体の遺体埋葬したことがわかった。「埋葬禁止説」について、会津若松市研究会野口信一は、会津戦争から半年後の1869年2月阿弥陀寺遺体改葬したことが半年間も放置した』と誤認された要因とみて、「歴史の話を聞くと、悲劇的な部分が頭に残りやすい。歴史は、耳学問ではなく自ら学ぶ姿勢が必要」と話す。 文化人類学者山口昌男の『「敗者」の精神史』(岩波書店1995年)では、維新以後薩長中心階層秩序から離れた文化活動行ったとして、淡島椿岳淡島寒月大槻如電山本覚馬大橋佐平土田杏村吉野作造や、旧幕臣らの事績扱われた。

※この「「敗者」の視点から」の解説は、「明治維新」の解説の一部です。
「「敗者」の視点から」を含む「明治維新」の記事については、「明治維新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「敗者」の視点から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「敗者」の視点から」の関連用語

「敗者」の視点からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「敗者」の視点からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治維新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS