記録-会とは? わかりやすく解説

記録会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 03:37 UTC 版)

記録会(きろくかい)は、主に陸上競技競泳などで、競技大会とは別に記録を狙う為に開催されるレースのことである。

概要

選手権大会などとは別に各学校や自治体などが主催する競技会で、あくまでも自己記録の更新・タイムの算出を目的とするレースである。記録会では記録の優劣による順位をつけず、従って記録会では「優勝」などという表現はされないことが殆どである。小学生から高校生までは各都道府県地方自治体教育委員会や学校が、地元の陸上競技場や学校施設などを会場として行うのが主で、大学生は大学キャンパスの設備を用いて開催し、社会人は実業団主催の記録会や各都道府県の陸上競技協会主催の記録会に出場するのが基本である。但し大学の記録会の中には社会人や中高生の参加が、実業団の記録会の中には大学生の参加が可能となっている場合もある。

自身の実力を試す場としての他に本番の大会へのステップレースとして、あるいはコンディション調整の一環や仕上がり具合を見る為の位置づけもある。特に故障上がりで大会へのぶっつけ本番を嫌う選手にとっては貴重な舞台となる。また公式記録が残る記録会では参加標準記録の突破・記録保持が認められるため、参加標準記録の突破を目標に記録会へ参加する選手もいる。参加標準記録は普通は開催日から最長2年間内での自己最高記録であることが多いため、参加標準記録のタイムを出すため、あるいは参加標準をここ数年突破できていない選手がタイムを出す目的で記録会に出てくることもある。

陸上競技における記録会

今日の大学や社会人では大学駅伝や実業団駅伝などが盛んになっている実情から、中距離選手一般種目と分けて中長距離種目だけを長距離記録会として行う傾向が強い。記録会の主催として中心的存在なのが大学で、特に日体大長距離記録会が全国的に知られている。他に筑波大学順天堂大学早稲田大学東海大学国際武道大学国士舘大学日本女子体育大学中京大学大阪体育大学福岡大学など、体育系学部を擁する大学ほど盛んである。事前の案内発信から番組編成、当日の招集、審判、記録掲示など記録会運営そのものも学生主体となって行うところが多く、必然的に部員数も多いこれらの大学が積極的に開催している。

長距離記録会の場合、事前に狙う記録を申告した上でプログラムが組まれる。一般的に持ちタイムの速い選手ほど、夕方や夜など記録がより出やすい条件下の組で行う傾向にある。参加者数によっては一般種目と長距離種目を同日に行うこともできる。また記録会そのものが増えてきたことで、選手自身が選んで出場する幅が広まりつつある。

水泳における記録会

水泳においては大学や自治体のほか、ジェイエスエスセントラルスポーツなど各種スイミングクラブが主催して開催する場合がある。


記録会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 13:43 UTC 版)

日本競輪選手養成所」の記事における「記録会」の解説

養成所では、卒業までに記録会が3回数日かけて行われる種目200mフライングダッシュ400mフライングダッシュ、1000mタイムトライアル男子)/500mタイムトライアル女子)、3000mタイムトライアル男子)/2000mタイムトライアル女子)だが、第3回記録会は屋内(JKA250)で実施されるため、3000mタイムトライアル男子)/2000mタイムトライアル女子)は省略される。 旧競輪学校時代最後卒業生となった115期・116期までは、卒業まで試走記録会、卒業認定考査含めて計5回の記録会が行われたが、養成所に名称変更して最初入所となった117期・118期では、上記通り3回変更されている。ただし、旧競輪学校時代では卒業認定考査1回のみであったが、養成所となった現在ではカリキュラム変更とともにこの3回の記録会全て卒業認定考査兼ねており、各記録会ごとに規定タイムクリアできなければ落第となり強制退所させられる。なお、特別選抜試験を含む適性受験での入所者に限り競技用自転車経験少なさ考慮して第1回記録会のみ考査対象から除外されることになっている。 各記録ごとに基準タイムそれぞれ設けられており、候補生はこの記録会で出した記録を基に、次の記録会ないし卒業までの間、能力の高い者順に金(S評価)・白(A評価)・黒(B評価)・赤(C評価)・青(D評価)で班分けされ、競走訓練の際にはそれぞれの決められた色のカバーかけられヘルメット着用する最高位である金は一般的にゴールデンキャップと呼ばれているが、スピード持久力両方で高い基準クリアした候補生だけに与えられるもので毎回出るものではなく獲得者は1990年9月67期)の制定以降121期・122期まででは男子42名・女子8名(女子は他に1名いたが中途退学したため抹消)のみで、かつ複数獲得したのは小林優香(初の複数連続獲得者)、菊池岳仁(初の養成所早期卒業者)、町田太我(初の男子3回連続獲得者)、永塚祐子木村皆斗、吉川美穂村田祐樹3回連続)、太田海也山口多聞、東矢圭吾複数獲得順)の10名のみである。なお、着用するヘルメット原則養成所からの貸与だが、ゴールデンキャップに限り本人授与されることになっている複数獲得者はその回数だけ獲得。特に小林優香町田太我村田祐樹至って3枚保有)。特に養成所となりカリキュラム大幅に変更され117期・118以降ゴールデンキャップ獲得者大きく増加しており、特に121期では2021年9月第2回2022年1月第3回それぞれ一度に8名ものゴールデンキャップ獲得者複数獲得者も含む)が誕生しただけでなく、全体でも過去最多となる15名ものゴールデンキャップ獲得者誕生した沿革述べた通り115期・116以降対象に、各回ごとにS評価(金)またはA評価(白)を獲得した候補生には報奨金支給される報奨金のほかにボーナス制度もあるため、合わせて高で160万円卒業時に一括支給される支給額によっては、在所時の諸費用事実上無料となる)。なお、記録会を欠席したり、途中休学となるなどした場合には、支給額減額または不支給となることがある報奨金制度以下の通り。「金」 - 1回ごとに20万円 「白」 - 1回ごとに10万円 ただし、最低のD評価(青)が付いた場合は、1回ごとに報奨金50%カットされる(順不同)。「白」2回・「青」1回 - 10万×2回だが50%カットされ10万支給 「白」1回「青」2回 - 10万円だが50%カット✕2回で25%2万5千円支給 ボーナス制度以下の通り順不同)。「金」3回 - 20万円×3回とボーナス100万円で計160万円支給 「金」1回「白」2回 - 20万円10万×2回とボーナス30万円で計70万円支給 「白」3回 - 10万×3回とボーナス10万円で計40万円支給 115期・116以降はゴールデンキャップのヘルメットデザイン男子能力区分基準タイム変更されており、男子旧基準比べて200mFDと400mFDはタイム短くなり厳しくなった一方、1000mTTと3000mTTではタイム緩和されたことで、115期による第2回記録会で達成した2名はともに旧基準では3000mTTをクリアしておらずゴールデンキャップに該当しなかったものであった。なお、女子においても、2019年度118期から全体的にタイム短くなり厳しくなった一方、1000mTTは500mTTに変更された。さらに、117期・118以降では、第1回記録会または第2回記録会でゴールデンキャップを獲得し、かつ一定の条件満たした者は『早期卒業制度対象者』とされ、対象候補生早期卒業意向を持つ場合12月実施される各年度の第1回資格検定合格することを条件同年12月下旬にて養成所早期卒業でき、翌年1月通常より約半年ほど早く競輪選手としてデビューすることが可能となっている。

※この「記録会」の解説は、「日本競輪選手養成所」の解説の一部です。
「記録会」を含む「日本競輪選手養成所」の記事については、「日本競輪選手養成所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録-会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「記録会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録-会」の関連用語

記録-会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録-会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記録会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本競輪選手養成所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS