「ひのくに」から「多磨」へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ひのくに」から「多磨」への意味・解説 

「ひのくに」から「多磨」へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 01:48 UTC 版)

持田勝穂」の記事における「「ひのくに」から「多磨」へ」の解説

1929年(昭和4年)24歳 - 3月ひのくに」の印刷所佐賀に移す。9月勤務演習のため二十四連第一中隊入営歩兵一等卒となる。作歌傍ら民謡童謡等興味持ち多分に白秋影響を受ける。それらの作品は「民謡音楽」「民謡詩人」「民謡月刊」等に発表1930年(昭和5年)25歳 - 3月四女モナミ生る5月八幡製鉄所制作機会帰郷した北原白秋柳川山田屋訪う8月霧島火山群峰を登破。この年九州文学」の原田種夫山田牙城らを知る。 1931年(昭和6年)26歳 - 自由律短歌主唱する詩歌」から前田夕暮承諾得て同人辞し香蘭」の準同人となり六月号に出詠。これにより北原白秋歌風直に学ぶこととなる。民謡童謡作品夥しいものがあり、童謡雑誌チチノキ」に加わる。与田準一巽聖歌田中善徳らを知る。この夏、久住連峰登る1932年(昭和7年)27歳 - 5月長男進一生る7月九州民謡」に作品夜道送って」を発表。この作品は後に杵屋佐吉作曲により東京朝日講堂において公演。この夏、阿蘇根子岳登る福岡に征峰山岳会を組織する10月福岡糸島新聞社募集作品糸島小唄」を筆名有島浩で一等当選思うところがあって、一切民謡雑誌から手を引く11月北原白秋創刊短歌民族第一輯に参加12月歌謡作品発刊準備をすすめる。この冬、青柳喜兵衛交遊1933年(昭和8年)28歳 - 4月、クオタリー「歌謡作品第一刊行6月北原白秋編集短歌民族第二輯に参加杵屋佐吉による作品がはじめて東京放送局(JOAK/現:NHKラジオ第1東京)より放送7月、クオタリー「歌謡作品第二刊行8月、「香蘭」に作品山茶花(6首)」。北原白秋編集全貌第一集月刊九州募集白秋九州小唄関門」が入選10月、クオタリー「歌謡作品第三刊行1934年(昭和9年)34歳 - 2月、クオタリー「歌謡作品第四刊行4月香蘭」に作品春宵雑歌6月、クオタリー「歌謡作品第五刊行9月北原白秋香蘭顧問辞す12月、五女彩子生る。この夏、早大慶大九大等の学生らによる「南方派」創刊客員として参加、詩「山霊」「雪の朝」等を発表。ニットーレコード吹き込み作品は7曲。ラジオ放送される作品多数に及ぶ。5月福岡山の会」入会(1959年11月まで26年会員)。 1936年(昭和10年)30歳 - 3月北原白秋多磨創刊宣言4月香蘭第一同人とされたが辞表提出して白秋随順する。これより民謡童謡作詩断念し短歌専念する6月多磨創刊第二同人となり作品戦艦榛名(5首)」「筑紫山脈(4首)」を掲載7月多磨」に作品環水荘(8首)」8月福岡北原白秋歓迎詩話会、福岡白秋会を各々開催白秋からレインコート鳥打帽を受ける(2日)。北原白秋小倉歓迎会出席(3日)。「多磨九州支部創立歌会出席(13日)。「多磨福岡支部創立歌会出席(24日)。10月、「多磨」に作品高千穂(17首)」。

※この「「ひのくに」から「多磨」へ」の解説は、「持田勝穂」の解説の一部です。
「「ひのくに」から「多磨」へ」を含む「持田勝穂」の記事については、「持田勝穂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ひのくに」から「多磨」へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ひのくに」から「多磨」へ」の関連用語

「ひのくに」から「多磨」へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ひのくに」から「多磨」へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの持田勝穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS