ある視点
「ある視点」(あるしてん、フランス語: Un Certain Regard)は、カンヌ国際映画祭の公式セレクションの一部門である。
「ある視点」部門
1978年にジル・ジャコブが導入した。パルム・ドールを争うためのコンペティション部門とは別に、カンヌ国際映画祭期間中に並行して行われる。
あらゆる種類のヴィジョンやスタイルをもつ、「独自で特異な」作品群が提供される。世界各国から毎年20本ほどの作品が選出される。
「ある視点」賞(フランス語: Prix Un Certain Regard、「ある視点」部門グランプリ)は、1998年、若き才能を認め、フランス国内での配給を支援する補助金を提供することで、革新的で大胆な作品群を奨励すべく導入された[1]。2005年より、グルパマ・ガン基金から30,000ユーロの融資により存立する賞となった[2]。
「ある視点」部門からはグランプリの他に、審査員賞、希望賞、男優賞、女優賞などが選ばれることもある。黒沢清監督は2008年に『トウキョウソナタ』で審査員賞、2015年に『岸辺の旅』で監督賞を受賞 。翌年の2016年は深田晃司監督が『淵に立つ』で審査員賞を受賞した。
「ある視点」部門グランプリ受賞作一覧
開催年 | 題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1998年 | Killer Tueur à gages |
ダルジャン・オミルバエフ | ![]() ![]() |
1999年 | ビューティフル・ピープル Beautiful People |
ジャスミン・ディズダーヌ | ![]() |
2000年 | 彼女を見ればわかること Things You Can Tell Just by Looking at Her |
ロドリゴ・ガルシア | ![]() |
2001年 | Boyhood Loves Amour d'enfance |
イヴ・コーモン | ![]() |
2002年 | ブリスフリー・ユアーズ Sud sanaeha |
アピチャートポン・ウィーラセータクン | ![]() |
2003年 | 輝ける青春 La meglio gioventù |
マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ | ![]() |
2004年 | 母たちの村 Moolaade |
センベーヌ・ウスマン | ![]() |
2005年 | ラザレスク氏の最期 Moartea domnului Lăzărescu |
クリスティ・プイウ | ![]() |
2006年 | Luxury Car 江城夏日 |
ワン・チャオ | ![]() |
2007年 | カリフォルニア・ドリーミン California Dreamin' |
クリスティアン・ネメスク | ![]() |
2008年 | トルパン Tulpan |
セルゲイ・ドボルツェボイ | ![]() |
2009年 | 籠の中の乙女 Kynodontas |
ヨルゴス・ランティモス | ![]() |
2010年 | ハハハ 하 하 하 |
ホン・サンス | ![]() |
2011年 | アリラン 아리랑 |
キム・ギドク | ![]() |
Stopped on Track Halt auf freier Strecke |
アンドレアス・ドレーゼン | ![]() | |
2012年 | 父の秘密 Después de Lucía |
ミシェル・フランコ | ![]() |
2013年 | 消えた画 クメール・ルージュの真実 L'image manquante |
リティー・パニュ | ![]() |
2014年 | ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲 Fehér Isten |
コーネル・ムンドルッツォ | ![]() |
2015年 | ひつじ村の兄弟 Hrútar (Rams) |
グリムール・ハコナーソン | ![]() |
2016年 | オリ・マキの人生で最も幸せな日 Hymyilevä mies |
ユホ・クオスマネン | ![]() |
2017年 | ぶれない男 لِرد (Lerd) |
モハマド・ラスロフ | ![]() |
2018年 | ボーダー 二つの世界 Gräns |
アリ・アッバシ | ![]() ![]() |
2019年 | 見えざる人生 A Vida Invisível |
カリン・アイヌーズ | ![]() ![]() |
2021年 | Разжимая кулаки | キラ・コヴァレンコ | ![]() |
日本からの出品作
開催年 | 題名 | 監督 | 備考 |
---|---|---|---|
1999年 | 海賊版=BOOTLEG FILM | 小林政広 | |
2000年 | 日曜日は終わらない | 高橋陽一郎 | |
2001年 | 歩く、人 | 小林政広 | |
H story | 諏訪敦彦 | ||
回路 | 黒沢清 | ||
2005年 | エリ・エリ・レマ・サバクタニ | 青山真治 | |
2008年 | トウキョウソナタ | 黒沢清 | 審査員賞受賞 |
TOKYO! | ミシェル・ゴンドリー レオス・カラックス ポン・ジュノ |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
2009年 | 空気人形 | 是枝裕和 | |
2010年 | Chatroom/チャットルーム | 中田秀夫 | 制作国は![]() |
2012年 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち | 若松孝二 | |
2015年 | あん | 河瀬直美 | オープニング作品 |
岸辺の旅 | 黒沢清 | 監督賞受賞 | |
2016年 | 淵に立つ | 深田晃司 | 審査員賞受賞 |
レッドタートル ある島の物語 | マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット | 特別賞 | |
海よりもまだ深く | 是枝裕和 | ||
2017年 | 散歩する侵略者 | 黒沢清 | |
2021年 | ONODA 一万夜を越えて | アルチュール・アラリ | オープニング作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年 | PLAN 75 | 早川千絵 | |
2024年 | ぼくのお日さま | 奥山大史 |
脚注
- ^ Un Certain Regard official pageの記述を参照。
- ^ 2008 Cannes Film Festival Groupama Gan Fondationの記述を参照。
関連項目
外部リンク
- カンヌ国際映画祭 - 公式サイト
- カンヌ国際映画祭マーケット - 公式サイト
「ある視点」部門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 02:58 UTC 版)
1978年にジル・ジャコブが導入した。パルム・ドールを争うためのコンペティション部門とは別に、カンヌ国際映画祭期間中に並行して行われる。 あらゆる種類のヴィジョンやスタイルをもつ、「独自で特異な」作品群が提供される。世界各国から毎年20本ほどの作品が選出される。 「ある視点」賞(フランス語: Prix Un Certain Regard、「ある視点」部門グランプリ)は、1998年、若き才能を認め、フランス国内での配給を支援する補助金を提供することで、革新的で大胆な作品群を奨励すべく導入された。2005年より、グルパマ・ガン基金から30,000ユーロの融資により存立する賞となった。 「ある視点」部門からはグランプリの他に、審査員賞、希望賞、男優賞、女優賞などが選ばれることもある。黒沢清監督は2008年に『トウキョウソナタ』で審査員賞、2015年に『岸辺の旅』で監督賞を受賞 。翌年の2016年は深田晃司監督が『淵に立つ』で審査員賞を受賞した。
※この「「ある視点」部門」の解説は、「ある視点」の解説の一部です。
「「ある視点」部門」を含む「ある視点」の記事については、「ある視点」の概要を参照ください。
- 「ある視点」部門のページへのリンク