「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例の意味・解説 

「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 10:33 UTC 版)

メタ」の記事における「「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例」の解説

「ある学問視点外側にたって見る」という意味はアリストテレス著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。 数学基礎論数理論理学では、数学論理学を(人工言語みなした上で数学的手段用いて研究としているので、研究対象たる「数学」や「論理学のような言語」と、それらの研究対象研究するために用いる「数学」、「論理学」、「言語」を分けて考える必要があり、後者それぞれメタ数学」(英: metamathematics、超数学とも訳される)「メタ論理」、「メタ言語」と呼ぶ。またメタ数学メタ言語に関する概念には「メタ」という接頭辞用い例えメタ数学定理研究対象数学定理区別し、「メタ定理」(英: metatheorem)と呼ぶ。より一般に、これらの例のように何らかの理論上では「数学」や「論理学」)を研究するための理論一般にメタ理論」と呼ぶ。 数理論理学をその始祖一つとして持ち人工言語たるプログラミング言語研究対象一つとして持つ計算機科学でも、メタデータ」「メタプログラミング」「メタタグ」「メタヒューリスティクス」「メタ構文変数」「メタ検索エンジン」「メタファイル」「メタクラス」等の用例がある。 また、例えカードゲームなどで、(そのカード(A)自体デザイン強さではなく、よく使われる人気カード(X)の弱点を突くことができる点などを考慮した)AやそれをサポートできるBを中心とした構成にすることをメタデッキと呼んだり、格闘ゲーム大会などでの使用履歴などから相手選びそうなキャラクターXを予測して、それに優位な点のあるキャラクターAを選ぶ場合や、例え野球ゲームなら「出身地域球団Xを選びそうだ」など)、盤外の要素考慮して選ぶことを、(特に選ばれるAを指して)「(AはXの)メタ(である)」と略す場合がある(メタに対してこういった場合Xは環境呼ばれることが多い)。 なお、この場合ゲーム外の要素考慮するとは言っても例えゲーム内/外のチャットによる威圧嫌がらせ小規模な店舗大会景品目当てガラの悪い大人数大会送り込んで、「試合勝った場合あとでどうなるかわかっているだろうな!」といった威圧(または格闘ゲーム相手プレイヤー威圧するなど)により勝利させない、などは含まれない(他の実例としてはカード大会で先手の小リード状態で制限時間いっぱいまでトイレ時間を潰す戦術や、その間カード盗んで先手ルール(最低枚数違反にさせて審判チェックさせる、握手強要するカードがあるがトイレ行ったことを利用(手を洗ってないことを示唆する)したり、海外でしばしばみられるつばをつける握手」を強要する、等は実例多数あるがこれらも含まれない)。 近年では作中の人物作品であることに触れる(詳しくは「メタフィクション」を参照作品多くそういった発言を「メタ発言」といい、それを略してメタという場合もある。「メタ発言」という単語にはメタフィクションとしての要素以外にも、特に話との関連性がない、例えゲームの登場人物が「〇ボタンを押すとジャンプするよ」「セーブこまめにしよう」「この先に入るとしばらく出られそうだよ」などと発言する場合含まれるところが特徴である。 他にも「メタ認知」「メタ知識」「メタ記憶」「メタアナリシス」「メタデザイン」「メタモデル」「メタメッセージ」「メタ法価値論」等の用例がある。

※この「「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例」の解説は、「メタ」の解説の一部です。
「「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例」を含む「メタ」の記事については、「メタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例」の関連用語

1
32% |||||

「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS