母たちの村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 母たちの村の意味・解説 

母たちの村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 00:40 UTC 版)

母たちの村
Moolaadé
監督 センベーヌ・ウスマン
脚本 センベーヌ・ウスマン
製作 センベーヌ・ウスマン
Thierry Lenouvel
出演者 ファトゥマタ・クリバリ
音楽 ボンカナ・マイガ
撮影 ドミニク・ジャンティ
編集 Abdellatif Raïss
製作会社 Filmi Doomireew
配給 アルシネテラン
公開 2005年3月9日
2006年6月17日
上映時間 124分
製作国 セネガル
ブルキナファソ
モロッコ
チュニジア
カメルーン
フランス
言語 バンバラ語
フランス語
興行収入 $434,553[1]
テンプレートを表示

母たちの村』(ははたちのむら、原題:Moolaadé)は、2004年に公開されたセネガルブルキナファソモロッコチュニジアカメルーンフランスの合作映画。ブルキナファソの田舎の村ジェリッソで撮影され、エジプトからナイジェリアに至るまで、多くのアフリカ諸国で一般的に行われている女性器切除というテーマを扱っている。女性器切除に強く反対する内容となっており、村の女性コレが、女性器切除を「浄化」と呼びその必要性を信じる村人たちに反対されながらもモーラーデ(魔法の保護)を使って娘と少女たちを守る様子を描く。2007年に亡くなったセンベーヌ・ウスマンの遺作となった。

世界中の批評家から絶賛され、第57回カンヌ国際映画祭ある視点部門を受賞した。2013年、スティーヴン・ジェイ・シュナイダーの『死ぬまでに観たい映画1001本』に掲載された。

概要

女性器切除」として知られる行為は、女性器の一部または全部を外科的に切除するものである。伝統的に、鉄板やナイフで切除し、針や棘で縫合する。施術中は麻酔は使用されず、消毒も徹底されていない。ケニアの婦人科医ローズマリー・ムブル博士は、割礼を受けた少女の15%が、出血過多や傷口の感染症で死亡していると推定している[2][3]

女性器切除から少女たちを守る主人公コレ・アルドを演じるファトゥマタ・クリバリは、自身も女性器切除の被害者であり、女性器切除に反対する女性の権利活動家である[4]

ストーリー

バンバラ族の暮らすブルギナファソのとある村。村にはシロアリ塚が点在し、巨大なハリネズミのような粘土製のモスクが建っている。

古来より、身を清めるために行われてきた女子割礼の儀式から6人の子供たちが逃げ出す。その内の4人は村民コレ・アルドの元に「モーラーデ(保護)」を求めに訪れる。女子割礼がもたらす悲劇を経験してきたコレは、かつて娘アムサトゥの割礼を拒否したように、家族たちの住居の門に縄をかけ、「モーラーデ」を始める。割礼の執行者たちは、逃げた子供たちを捕まえるためにコレの元に訪れが、「モーラーデ」になすすべなく引き返す。執行者たちは村の長老に相談する。長老は慣習をないがしろにするコレを非難しつつも、規則「モーラーデ」の違反が引き起こす天罰を恐れる。そこで、妻に対して絶対的な権力を持つ夫の立場を利用し、コレの夫シレに、コレに「モーラーデ」をやめさせるよう働きかけ、アムサトゥと4人の子供たちの割礼を企てる。

時を同じくして、アムサトゥの婚約者にして長老の息子イブラヒマ・ドレクがフランスから帰ってくる。イブラヒマは村の功労者として歓迎されるが、その最中、割礼から逃げた残りの2人の自殺が発覚する。村の男たちは割礼への否定的なメッセージを流すラジオを女たちから取り上げることを決め、さらに「モーラーデ」を始めることで割礼の恐怖を煽ったとし、子供2人の自殺の責任をコレに帰した。女たちから奪われたラジオが広場に山積みにされる。娯楽を奪われた女たちは団結し始める。イブラヒマの父親は、イブラヒマにアムサトゥとの婚約を破棄し、すでに女性器切除を受けている11歳の従妹と結婚するよう求める。イブラヒマはそのような行為は児童虐待だと認識し、それを拒否し、村人たちの言うことを無視してアマサトゥの家を訪れる。伝統によれば彼女が「不純な」身分であるにもかかわらず、彼は彼女を婚約者として認めた。海外で教育を受けたイブラヒマは、ラジオを取り上げたり割礼を受けてないアムサトゥとの結婚を許さない保守的な長老の言葉に難色を示すが、はっきりと異を唱えられずにいる。

コレは夫シレに「モーラーデ」をやめるよう説かれるが、コレは受け入れない。シレの兄アマト・バチリは見かねてシレに鞭を渡し、鞭打ちによってコレに受け入れさせようとする。シレは躊躇いながらもアマトに押し立てられ、広場でコレに鞭打ちを始める。しかし、何度打たれようともコレは受け入れず、途中、村に物品を売りに来ていた「傭兵」と呼ばれる国連平和軍の元軍人の男が止めに入る。鞭打ちは終わり、コレは保護されるが、止めに入った元軍人は処刑される。また、鞭打ちの最中に保護されていた子供の1人ジャトゥが母親に連れ去られ、割礼を受けるも死んでしまう。

翌日、広場に集められたラジオが焼かれる。そこに女たちが集まり、割礼の執行者たちにナイフを捨てさせ、二度と割礼をさせないと長老たちに宣言する。長老たちは女たちの中心人物であるコレを罵倒するが、シレは妻コレの行動をついに肯定し、自分を裏切り者と叱責する兄から去る。イブラヒマも父親に立ち向かい、アムサトゥと結婚すると宣言し、勘当すると脅す父親(イブラヒマが一家の大黒柱であることを考えると、これは実に愚かな行為である)に対し「暴君が威張る時代はもう終わった」と言い放つ。映画は、燃えるラジオの煙で幕を閉じるが、これは声を上げることと言論の抑圧の両方を物語っている。

評価

本作は批評家から絶賛されている。Metacriticでは、26人の批評家に基づき100点満点中91点で、24件が好意的、2件が賛否両論だった[5]Rotten Tomatoesでは、74人の批評家のうち99%が好意的なレビューを寄せ、平均スコアは8.5/10となっている。批評家の総意は「現代アフリカの女性の苦闘を鮮やかで力強く、胸を打つ形で垣間見せる作品」[6]

シカゴ・サンタイムズロジャー・イーバートは、「2004年カンヌ映画祭で私にとって最高の映画。緊急性と生命力に満ちた物語。強いメッセージを持ちつつ、ユーモア、魅力、驚くべき視覚美を兼ね備えている」と本作を熱狂的に支持した[7]ニューヨーク・タイムズのダナ・スティーヴンスは、「『母たちの村』を観ないのは、人間主義的な映画の包み込むような、肯定的で、世界を変える可能性を体験する機会を逃すこと」と述べた[8]。ワシントン・ポストのデソン・トムソンは、「『母たちの村』は魂を揺さぶる映画」と簡潔に評した[9]ロサンゼルス・タイムズのケヴィン・トーマスは、「『母たちの村』には人生の充実感が豊かに描かれており、実に壮絶で必要な場面を支えている」と語った[10]。ダラス・オブザーバーのメリッサ・レヴィーンは、「良い道徳物語を作り上げるのは簡単ではない。だからこそ、81歳のセネガル人監督センベーヌ・ウスマンの新作『母たちの村』は特別な成功作に感じる。道徳の核心は痛々しいほど明確だが、その人間性もまた明らかだ」と評した[11]

ハリウッド・リポーターのカーク・ハニーカットは賛否両論のレビューで、「ドラマとしては、アフリカにおけるこの重要な社会的議論の両側面を提示する役割を果たしている」と述べた[12]。フィルム・スレットのフィル・ホールは100点満点中40点と低評価で、「本物の社会政治的悲劇を取り上げ、それを最も共感的な観客の忍耐を試すような重いドラマに変えてしまう、ありえないことをやってのけた」と批判した[13]

脚注

出典

  1. ^ Moolaadé (2004)” (英語). Box Office Mojo. 2017年3月23日閲覧。
  2. ^ Dorkenoo, Efua (1994). Cutting the Rose London, UK: Minority Rights Publications. ISBN 1-873194-60-9
  3. ^ CELEBRATING ROGER EBERT'S GREAT MOVIES”. Rotten Tomatoes. 2020年11月30日閲覧。
  4. ^ A Call to Protect Women and Girls Against a Mutilating Practice - Women Graduates-USA” (英語). www.wg-usa.org. 2025年10月24日閲覧。
  5. ^ Critic Reviews for Moolaadé”. Metacritic. 2025年10月24日閲覧。
  6. ^ Moolaadé (2004)”. Rotten Tomatoes. 2025年10月24日閲覧。
  7. ^ Ebert, Roger (2004年12月2日). “Daring audiences rewarded with greatness”. RogerEbert.com. 2020年4月13日閲覧。
  8. ^ Dargis, Manohla. “Heroism and Defiance in an African Village”. The New York Times. オリジナルの2010年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100901214243/http://movies.nytimes.com/pages/movies/index.html/2004/10/13/movies/13mool.html?oref=login 2017年2月11日閲覧。 
  9. ^ Thomson, Desson (2004年12月3日). “'Moolaade': Acts of Courage”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A28305-2004Dec2.html 
  10. ^ Zeitchik, Steven (2004年11月19日). “Horror in a pastoral setting”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2004-nov-19-et-moolade19-story.html 
  11. ^ Dallasobserver.com | in the Cut | 2005-01-13”. www.dallasobserver.com. 2005年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  12. ^ “Moolaade”. (2004年5月16日). オリジナルの2005年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050513114955/http://www.hollywoodreporter.com/thr/reviews/review_display.jsp?vnu_content_id=1000512299 
  13. ^ Reviews - Film Threat - Part 6537”. filmthreat.com. 2017年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母たちの村」の関連用語

母たちの村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母たちの村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母たちの村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS