《警鐘》の正しい読み方
「警鐘」の正しい読み方
「警鐘」は、なんとなく意味はわかるものの正しい読み方が分からない人も多いだろう。「警笛(けいてき)」や「警備(けいび)」などの熟語もあり「警(けい)」と読むことはわかっても、「鐘」と組み合わせると読み方が難しくなる。「警鐘」正しい読み方は「けいしょう」である。「警鐘」の意味解説
「警鐘」は注意を与える・用心させるという意味の「警」と、釣鐘や打楽器を意味する「鐘」という文字から成り立つ熟語である。そのため、危険を知らせる合図や、危険を予告して警戒を促すという意味がある。火災や災害があると鐘を鳴らして警告していたことが、「警鐘」の由来となっている。現代においては、地震アラートや消防車のサイレンが「警鐘」にあたる。なぜ「警鐘」と読むのか・理由
「警」の音読みは「けい・きょう」、訓読みは「いまし-める」で、「鐘」の音読みは「しょう・しゅ」、訓読みは「かね」である。そのため、「警鐘」は音読みの読み方通りに読むと「けいしょう」となる。「警鐘」の類語・用例・例文
「警鐘」の用例・例文・感染症の蔓延に専門家が警鐘を鳴らした。
・江戸時代は火事が起こると火消しが警鐘を打ち鳴らした。
・ニュースでは、高齢者を狙った詐欺が横行していると警鐘を鳴らしている。
「警鐘」の類語
・警告(けいこく)
・警報(けいほう)
・注意喚起(ちゅういかんき)
警告の用例・例文:危険・良くないことが迫っていることを告げ知らせること
・あれほど悪い仲間と関わらないよう警告したのに、彼は耳を貸さなかった。
・それ以上嫌がらせを続けると法的手段をとると警告した。
警報の用例・例文:危険が迫っていることを伝え注意を促すこと
・不審者が侵入したことを知らせる警報が鳴った。
・大雨警報が発令され交通機関が麻痺した。
注意喚起の用例・例文:注意を促すこと
・雨で床が滑りやすいことを来店客に注意喚起した。
・注意喚起していたにも関わらず、多くの人がトラブルに巻き込まれた。
「警鐘」の英語用例・例文
「警鐘」は英語で「alert(警鐘・警戒)」や「warning(警鐘・注意)」と表現される。「alert(警鐘・警戒)」の用例・例文
・They sounded an alert when enemy planes were approaching the city.(敵機が都市に接近すると、彼らは警鐘を鳴らした)
・Medical officials have put out an alert to hospitals to look out for the virus.(医療関係者は、ウイルスに注意するよう病院に警告を鳴らした)
・The governor alerted island residents that a hurricane was coming.(知事はハリケーンが来ると島の住民に警鐘を鳴らした)
「warning(警鐘・注意)」の用例・例文
・She issued a stern warning against making changes too quickly.(彼女は変更を急ぎすぎることに対して厳しい警鐘を発した)
・She gave me a warning about the difficulties of the job.(彼女は仕事の難しさについて私に警鐘を鳴らした)
《警鐘》の正しい読み方
「警鐘」の正しい読み方
「警鐘」の正しい読み方は、「けいしょう」である。たいてい「警鐘を鳴らす」あるいは「現代社会への警鐘」といった言い回しで定型的に用いられる。「警鐘」の意味解説
「警鐘」は、地震や火事などの災害の注意喚起を促すために打ち鳴らす鐘のことである。物体としての鐘を指す以外にも、比喩的に、「これから良くない出来事が起きると予見して周囲に警戒を促すこと」を指すことがある。物理的な鐘としての警鐘は、通信手段に乏しかった時代においては、火災その他の災害が起きたことを広く周囲に知らせるための手段として欠かせなかった。今日におけるサイレンの役割りを果たしたわけである。
現代においてはテレビ・ラジオ・スマホの緊急速報といった通信手段が発達し、危険を知らせるために打ち鳴らすための「警鐘」はほぼ役目を終えた。現代では「警鐘」はもっぱら比喩的・抽象的な表現として用いられるようになっている。
「警鐘」の類語・用例・例文
「警鐘」の類語として「警告」「警報」などの言葉が挙げられる。「警告」は、「警鐘」と同じように物事が良くない事態にならないように注意をするという意味合い。日常生活での使用頻度が高いが、「警鐘」よりも強いニュアンスが込められているのが特徴。また、「警報」は災害などの発生を予期して警戒を促す言葉である。危険な状況を伝えるという意味では「警鐘」と同じだが、「警報」はニュースなどでよく使われるフレーズなのが特徴。「警鐘」の例文
・冬の到来とともにインフルエンザが流行ってきたため、ニュース番組ではしきりに警鐘を鳴らしている。
・環境問題に警鐘を鳴らすために文化祭で講演を彼は実施した。
・スマホ依存によって健康被害が若い世代を中心に続出していることに専門家が警鐘を鳴らし始めた。
・環境破壊が進んでいることに警鐘を鳴らすドキュメンタリー番組を見た。
・スマホに依存していることで日本人の語彙力が低下しつつあることに専門家が警鐘を鳴らした。
「警鐘」の英語用例・例文
「警鐘」の英語表現は、「alarm bell」である。また、「警鐘」のニュアンスをより強く表現したいならば「warn」「alert」などの表現が最適である。「警鐘」の英語例文
The experts warned against the Global warming.
専門家たちは地球温暖化に警鐘を鳴らした。
He warned us not to eat too much.
彼は私達に食べすぎないようにと警鐘を鳴らした。
- 《警鐘》の正しい読み方のページへのリンク