《読経》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《読経》の正しい読み方の意味・解説 

《読経》の正しい読み方

「読経」の正しい読み方

読経」の正し読み方は、「どきょう」「どっきょう」「どくきょう」となる。

「読経」の意味解説

読経」とは、僧侶経典を声に出して読み上げることをいう。読経故人現世苦しみから逃れさせ成仏に導くとされるもので、通夜葬式のほか、四十九日法要一周忌回忌法要といった法事全般執り行われる背景に、法要読経によって得られ功徳故人回し向けられるという「回向(えこう)」の考え方があり、その力によって故人極楽浄土へ向かうことができるとされている。読経また、日常生活の中で行われるべきものともされており、仏の教え胸に刻みながら神仏恵みである功徳を積むことで、よりよい未来を拓く善行につながるとされている。

なぜ「読経」と読むのか・理由

常用漢字音訓によれば、「読経」の「読」は「よ(む)」「どく」「とく」と読み、「経」は「へ(る)」「けい」「きょう」と読む。「読経」を「どくきょう」と読む場合は、この音訓表の読み方によっている。

「読」の音訓表に「ど」の読み方がないにもかかわらず、「どきょう」という読み方成立するのは、日本語の「音韻脱落おんいんだつらく)」によるからである。日本語には、語を合成するときに音が変わってしまう「変音現象」が8パターンあり、その一つ音韻脱落となる。音韻脱落とは、語が合成されるときに音の一部がなくなる現象をいう。「読経」は「どくきょう」となるべきところを音韻脱落で「く」が消滅し、「どきょうとなった

さらに、「読」を本来は音訓表に読み方のない「どっ」と表記して「どっきょう」と読ませる読み方は、日本語の「促音化そくおんか)」によるものである。促音化とは2つの語が合成され発音しにくいとき、後ろの語の前についた音が「っ」に変化することで発音しやすくなる現象をいい、促音化促す後ろの語の一つである「カ行についた読経」の「どく」が、「どっ」と変化したのである

「読経」の類語・用例・例文

読経」の類語としては、読経同じく声を出して経を読む意味の「誦経」があるほか、仏前一定時間経を読む「勤行」、声を出さずに経を黙読する「看経」などがある。「読経」という言葉用いた用例には「能読とは読経がうまい僧のことである」「読経会のお知らせ送られてきた」などがある。また、読経」の例文としては「読経の間ですら、焼香の際ですら、死んだ仏のあとに生き残った、この私という形骸を、ちっとも不思議心得ず澄ましている事が常である。(硝子戸の中夏目漱石」、「土塊バタバタに当たる音がする。時の間に墓は築かれ小僧僧衣姿が黒くその前に立ったと思うと、例の調子はずれの読経始まった。(田舎教師田山花袋」などがある。

「読経」の英語用例・例文

読経」を英語で言い表せばsutra chanting」となる。用例例文としては「Mokugyo is intended to keep the rhythm of sutra chanting by beating and sounding.(木魚は、読経をするときに打ち響かせることで、リズム整える)」などがある。

《読経》の正しい読み方

「読経」の正しい読み方

読経」の読み方は、一般的にはどきょう」または「どっきょう」である。

読経」の読み方としては一応「どくきょう」も挙げられる。これは促音便化すればどっきょう」になる。

「読経」の意味解説

読経」とはお経を読むこと。経典読みながら音読することを指す。通夜総指揮法事などのときに読み上げられることが多いが、記載されている内容覚えたり人に教え説くために読むこともある。

なぜ「読経」と読むのか・理由

「読」の文字単体では「ど」と読むことができない。「どきょう」という読み方は、音韻脱落呼ばれるもの。音韻脱落とは、発音しやすくするために元々あった音が一部なくなる現象のこと。「読経(どくきょう)」の場合は「く」の音がなくなり「どきょう」となる。また、どっきょう」という読み方促音化と言う促音化とは、2つの字が組み合わさり1つの語となるときに、カ行サ行タ行パ行前についた音が「っ(促音)」に変化すること。

「読経」の類語・用例・例文

読経」の類語は「勤行ごんぎょう)」「読誦どくじゅ)」「誦経じゅきょう)」、文脈によっては「看経かんきん)」「礼拝」「勤め」なども挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《読経》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《読経》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS