《読む》の謙譲語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《読む》の謙譲語の意味・解説 

《読む》の謙譲語

「読む」の謙譲語表現

「読む」を謙譲語表現する場合、「拝読する」という形になります。「拝」は「頭を下げる」や「つつしむ」など謙譲語要素持ち、「拝読」は「つつしんで読む」という意味となります。そして、「拝読します」という丁寧な形にすると、目上の人に対して使用することができる謙譲語表現となります

また、「読ませていただく」という謙譲語表現も可能です。「読ませてもらう」の「もらう」の部分を、謙譲語である「いただく」に置き換える形です。謙譲語使用するような場面では大抵、ただ単に読むのではなく、読ませてもらうという構図になりやすいです。そのため、「読ませていただく」という表現使用しても、違和感生まれことはなでしょう

「読む」の謙譲語の最上級の表現

「読む」の最上級謙譲語表現は、「拝読する」です。「読む」の謙譲語中に、「拝読する」よりも強い敬意示せるものはありません。「読ませていただく」よりも「拝読する」の方が格式張った表現であるため、最上級敬意示したい場合は、「拝読する」を使用するようにしましょう

「読む」の謙譲語のビジネスメール・手紙での例文

「読む」の謙譲語として「拝読する」を使用する場合、ビジネスメールや手紙での例文は「資料送ってくださいまして、誠にありがとうございます。早速拝読します」「先日イベントに関する報告書拝読しました」といった形になります。「読ませていただく」を使用するであれば例文は「書類手元届き次第、読ませていただきます」「資料を読ませていただきましたが、いくつか疑問点ございます」といった形です。「拝読する」ではなく「読ませていただく」を使用した場合ひらがな割合多くなります。そのため、ビジネスメールや手紙用い場合は、読みやすさ重視して拝読する」と「読ませていただく」を使い分けるもひとつの手です。

「読む」を上司に伝える際の謙譲語表現

「読む」の謙譲語である「拝読する」は、格式張った表現です。そのため、身近な上司会話をする際に使用すると、堅苦しい印象与えかねません。そのため、「読ませていただく」を使用した方が無難でしょう。ただ、メールなどの文章形式であれば、「拝読する」を使用して違和感は出にくいですまた、立場離れている上司に対しては、「読ませていただく」よりも「拝読する」を使用した方が良いかもしれません。もし、親密雰囲気演出するであれば、「読ませてもらう」という砕けた表現使用するもひとつの手です。文法上は謙譲語ではありませんが、謙譲の意味合い含んでいる表現です。

「読む」の謙譲語での誤用表現・注意事項

「読む」の謙譲語として「拝読」を用い場合、「拝読いたします」あるいは「拝読させていただきます」という表現使われることもあります。しかし、これらの表現は、二重敬語となるため、正し謙譲語ではありません。そもそも拝読」には「拝」という謙譲要素を持つ文字含まれているため、単体でも謙譲語として成立します。そうであるにもかかわらず、「する」の謙譲語の「いたす」や「させてもらう」を謙譲語にした「させていただく」を組み合わせると、過剰な敬語表現になってしまいます

拝読いたします」も「拝読させていただきます」も、使用する人が少なくないため、間違いではないと誤解されることが多いです。しかし、厳密に文法的に誤っている表現です。そのため、ビジネスシーン使用すると、敬語使い方がなっていないという印象与えかねません。したがって、「拝読」を用いて謙譲語表現をする場合は、「拝読します」という風に丁寧語組み合わせるようにしましょう

また、「読ませていただく」を、「読まさせていただく」「読まさしていただく」といった間違った表現にすることも多いです。「読む」と謙譲表現である「させていただく」を誤った形で組み合わせてしまった形です。「読む」と「させていただく」を組み合わせた正しい形は「読ませていただく」なので、間違えないように注意しましょう

「読む」の謙譲語での言い換え表現

「読む」の謙譲語表現としては、「見る」の謙譲語である「拝見する」を使用することも可能です。その場合は、熟読するというよりも、簡単に目を通すといった意味合いとなります。そのため、しっかり読むことを示すための表現として不適切で、使用できる場面限られます。また、拝誦する」という表現もあり、意味は「拝読する」と大差ありません。難し表現なので、「拝読する」よりも格式張った表現必要な時に、「拝誦する」を使用すると良いでしょう。そして、「拝見する」も「拝誦する」も、両方「拝」という字が入っていて、そのまま謙譲語として成立します。

さらに、「閲読」や「繙読」、「玩読」といった言葉使用した表現ありますいずれも基本は読むという意味ですが、「閲読」は調べるために読む、「繙読」は書物紐解いて読む、「玩読」は意味を理解しながらじっくり読むという違いあります。そのため、場面に応じて使い分けることが大切です。それぞれ一般的にはあまり使用されない言葉なので、格式張った場面相応しいです。また、閲読」「繙読」「玩読」のいずれもそのままでは謙譲の意味含まないため、「いたす」や「させていただく」といった謙譲表現組み合わせる必要があります

《読む》の謙譲語

「読む」の謙譲語表現

「読む」を謙譲語表現する場合、「拝読する」という形にするのが一般的です。拝読は、「読む」の直接的な謙譲語として使用することができます拝読の「拝」という文字には、へりくだって相手尊敬するという意味があります。そのため、幅広い謙譲語用いられます。拝読そのひとつで、「拝読する」という使い方だけで、謙譲語として機能しますまた、拝読する」よりも砕けた謙譲語にしたい場合は、「読ませていただく」という表現でも問題はありません。「いただく」の部分へりくだる意味合いを持つため、謙譲語として使用することができます。「読む」という言葉そのまま含まれているため、場面によっては「拝読する」よりも意味が伝わりやすいです

「読む」の謙譲語での誤用表現・注意事項

「読む」の謙譲語は「拝読する」あるいは「読ませていただく」が一般的ですが、そのふたつを組み合わせていけません。「拝読させていただく」という形にすると、二重敬語になってしまいます。「拝読」または「いただく」のどちらかだけで謙譲語としての意味が成立するため、両方使用するのは過剰な表現です。したがって、「拝読」を使用するであれば、「拝読します」という丁寧語組み合わせた形にしましょうまた、「いただく」とは別の「いたす」という謙譲語組み合わせた、「拝読いたします」という表現ありますが、こちらは二重敬語ではありながらも、広く浸透しているため、問題ない使い方見なされることが多いです。ただ、厳密に二重敬語なので、「拝読します」の形にしておいた方が無難ではあります

「読む」の謙譲語での言い換え表現

読むの謙譲語としては、「拝読する」以外に、「拝誦する」が代表的です。へりくだって読むという、拝読とほぼ同じ意味で、そのまま置き換えても特に問題はありません。ただ、拝誦の「誦」という字は、手紙などの文章口に出して読んだり、暗記している文章を声に出したりする意味があります。したがって、「拝誦する」は、声に出して読むことを意味する場合に、積極的に使用されます。その他にも、何かを調べるために読む「閲読」、書物開いて読む「披見」や「繙読」など、「読む」を固い表現にする言葉数多くあります厳格な謙譲表現必要な場合には、これらの類語謙譲の意味を持つ「させていただく」あるいは「いたす」を組み合わせて使用することが多いです。ただ、いずれも一般的にはあまり馴染みがない表現なので、意味が伝わらない恐れあります。したがって日本語卓越した人が相手ない場合は、「拝読する」を使用することがほとんどです。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《読む》の謙譲語」の関連用語

《読む》の謙譲語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《読む》の謙譲語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS