《謹賀新年》の正しい読み方
「謹賀新年」の正しい読み方
「謹賀新年」の正しい読み方は「きんがしんねん」。「謹賀新年」の意味解説
「謹賀新年」は、主に年賀状の賀詞として使用される。「謹」は「謹(つつし)む」、「賀」は「喜び祝う」という意味を持つため、「謹賀新年」は「謹んで新年をお祝い申し上げます」という意味になる。「謹む」という敬意をあらわす言葉を含み、丁寧な表現のため、誰に使用しても失礼には当たらない。先生や上司など、目上の相手にも適した賀詞である。言葉の中に新年を祝う意味がすでに含まれているので、「謹賀新年」と並べて「あけましておめでとうございます」など文章の賀詞を書くのは、意味が二重になるために適切ではなく注意が必要。なぜ「謹賀新年」と読むのか・理由
「謹んで新年を賀(よろこ)び祝う」が四字熟語になったものが「謹賀新年」。熟語は基本的に音読みとなるので「きんがしんねん」となる。「謹賀新年」の類語・用例・例文
「謹賀新年」は、新年の挨拶として年賀状などの冒頭に大きめの文字で使用されるのが一般的である。その後に続けてお礼文などが記載される。使用例「謹賀新年 旧年中は大変お世話になりました。」「謹賀新年」の類語は以下のようなものがある。ほとんどが年賀状の賀詞として使用される。目上の人物に使用する場合は、敬意を表す「謹」や「恭」が入った四文字または文章のものが望ましい。・「謹賀新春(きんがしんしゅん)」…謹んで新春のお喜びを申し上げます・「恭賀新年(きょうがしんねん)」…恭(うやうや)しく新年のお喜びを申し上げます・「恭賀新春(きょうがしんしゅん)」…恭しく新春のお喜びを申し上げます・「敬頌新禧(けいしょうしんき)」…恭しく新年のお慶びをおたたえ申し上げます・「慶賀光春(けいがこうしゅん)」…輝かしい新年のお慶びを申し上げます・「慶祥麗春(けいしょうれいしゅん)」…麗しい新年を大いにお慶び申し上げます・「賀正(がしょう)」…正月を祝う・「賀春(がしゅん)」…新年を祝う・「頌春(しょうしゅん)」…新年をたたえる・「迎春(げいしゅん)」…新年を迎える・「慶春(けいしゅん)」…新年をよろこぶ・「初春(しょしゅん・はつはる)」…新しい年、年の初め・「新春(しんしゅん)」…新しい年・「明けましておめでとうございます」・「謹んで新年のお慶びを申し上げます」・「謹んで初春のお慶びを申し上げます」・「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」・「新年おめでとうございます」・「新春のお慶びを申し上げます」「謹賀新年」の英語用例・例文
「謹賀新年」を英語で表す場合は「Happy New Year」となる。文章にするか一語で済ませるかの違いはあるが、英語で新年を祝う言葉は基本的には「Happy New Year」のみ。文章にする場合のみ冠詞の「a」が必要となり、例としては以下のようなものになる。・「I wish you a happy new year.」…新年おめでとうございます・「Wishing you a happy new year.」…新年が良い年でありますように・「Best wishes for a happy new year.」…新年のご多幸をお祈りします・「Have a happy new year.」…よい新年を一語のみで使用する場合は冠詞の「a」は付けずに「Happy New Year」と書くのが正しい表記である。- 《謹賀新年》の正しい読み方のページへのリンク