《譚》の正しい読み方
「譚」の正しい読み方
「譚」は「たん」と読む。「話」や「物語」を意味する字であり、もっぱら「奇譚」「英雄譚」「貴種流離譚」のような表現で用いられる。「譚」の訓読みは「はなし」。訓読みで「譚(はなし)」と読ませる機会は、皆無ではないが、めったにない。
中国に多い人名(姓)としての「譚」は、歴史的人物については日本語読みで「たん」、現代の人物については中国語読みにならって「タム」と表記される場合が多い。
「譚」の意味解説
「譚」は基本的には「話(はなし)」とほぼ同義の字といえる。とりわけ「物語を語る」とか「語り継がれてきた物語」といった意味合いを込めて特に用いられる場合が多い。「譚」の字を構成する偏旁の「覃」には、「深い」「広い」といった字義がある。説話や伝承のような、古くから語り継がれてきた物語は「譚」の字で表現されやすい。
「譚」の類語・用例・例文
「譚」の類語としては「話」や「物語」、「ストーリー」といったものが挙げられる。これらの言葉はどれも「民話」や「伝記」といったものを指す言葉として使われることが多い。「奇譚」や「前日譚」、「英雄譚」というように話や物語のタイトルとして使うことが多いと言える「譚」の英語用例・例文
「譚」は英語では「story」や「tale」などの語で表現される。「tale」は奇譚という意味でも使われる英単語である。- 《譚》の正しい読み方のページへのリンク