天幕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > >  天幕の意味・解説 

てん‐まく【天幕】

読み方:てんまく

天井張って飾りとする幕。

テント。「—を張る


天幕

読み方:テンマク(tenmaku)

天井張り渡す


天幕

読み方:てんと

  1. 夜半山窩〕。或は帽子
  2. 帽子形容。〔盗〕 ②木賃宿終戦直後天幕張り木賃宿があつたところより。〔不〕

分類 山窩、盗/不/犯罪


天幕

読み方:てんと

  1. 帽子。〔第二類 人物風俗
  2. 〔犯〕帽子のこと。

分類 犯罪者


天幕

読み方:てんと

  1. 夜半ノ意-〔山窩隠語〕。〔第一類 天文事変
  2. 夜半のことをいふ。〔犯罪語〕
  3. 真夜中のことをいふ。

分類 山窩犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天幕

読み方:テントtento

キャンプをするときに寝泊まりする簡素な

季節

分類 人事


天幕

読み方:テンマク(tenmaku)

所在 北海道上川郡上川町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

テント

( 天幕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 18:13 UTC 版)

シングルウォールオールシーズンテント
典型的なテントの形状
タープテント英語版

テント英語: tent )または天幕(てんまく)は、金属の骨組みと布地などからなる住宅である[1]。その歴史は古く、旧約聖書出エジプト記などにも、儀式や居住のために天幕を設営する描写がみられる。

遊牧や狩猟のための住居

生活

乾燥地帯や砂漠の各地を巡回する遊牧民などは簡単に設営解体できる天幕住居を利用する[2]。パオまたはゲルと呼ばれるものが代表的である[2]

そのほか狩猟民族においても、長期に移動したり、酷暑から逃れるために風通しの良い、簡易の住居として夏場だけ天幕住居を利用する人々もいる。

種類

仮設建築としてのテント

ポップサーカスのテント。(プレ葉ウォーク浜北)

仮設建築とは地盤面に対し堅結接合されているが建築構造体は恒久的な使用ではないという条件のもと主要構造部や屋根などに対し防火性能や強度において一定の基準の低減が認められた建築物や工作物をさす。防火性能などの基準を満たすテント(膜式屋根材)も製造されており一般の住居である建築物の屋根にも使用されている。また庇部分においては規定の範囲外とされる部分もあるので商業建築の開口部の庇や住宅の玄関の庇などにもテントが使用されている。

用途

荷さばき場や商店街のアーケード通路などで使われる。基本的に一度設営すると解体しない。設営および撤去には土木工事が必要になる。そのため骨組みはかなり頑丈で、布も非常に厚手のビニールや帆布製である。大きさは数十メートルになる場合もあり、数ヶ月ごとに各地を巡回するサーカス小屋もここに含まれる。

構造

建築学において、膜構造建築の一種として位置づけられる。ドイツの構造家フライ・オットー(Frei Otto )によって確立され、ミュンヘンオリンピック公園のテントでれっきとした建築構造として認知されることとなった。柱・梁の数を必要としない膜状の吊構造であり、軽量・低コストで大空間を構成することができるというメリットがある。なお鉄骨造などで壁を組み、その上に膜構造の屋根を架けるという手法もある。

パイプテント

パイプテントの設置例。浜松市浜名区内野台の自治会バザー会場にて

さまざまな形・大きさがあるが、三角屋根と6本の足で構成されている2×3間テントが一般的。家型のテントで、パイプの組立式の骨組みにキャンバス地の屋根を張ったもの。中に人が立って活動するのに必要な高さはある。居住用ではなくイベントなどで雨と日光を防ぐためのものである。使用目的によって、側方にも幕を張って用いることがある。構造上強風には弱い。突風により飛ばされるなどの事故をできるだけ防ぐためにも足に重しを付けたりロープと杭を使用する等、何らかの固定を施す必要がある。日本国内においては、学校や町内会をはじめとする集会・運動会等 屋外イベントの本部用・救護用テントなどとして用いられ、目にする機会が多い。

救護所(救護テント)と救急車
陸上自衛隊 衛生隊

アウトドアにおけるテント

構成

アウトドア生活に用いられるテントは、インナーテント、ポール、フライシート、ペグの4つを主要な要素とする[3]

インナーテント

インナーテントとはテントの居住空間となる本体部分である[3]。インナーテントには内部の空気を良好に保つため通気性の良い生地を用いているが、フライシートを省略したテントではインナーテント自体に防水性を持たせている[3]

ポール

ポールは居住空間となるインナーテントを立体化したまま保持するフレーム部分である[4]。インナーテントを支える構造にもいくつかの種類があるがフックで吊り下げる吊り下げ式が主流になっている[4]

フライシート

インナーテントを上から広く覆っている屋根部分である[4]。ただし、すべてのアウトドア用のテントにフライシートがあるわけではない[5]。大型のテントにはインナーテントとの間に前室と呼ばれる部分があり、調理時などのスペースとなる[5]

ペグ

ペグはテントを地面に固定するためのまたは状の器具で、形状や材質の種類も多い[4]。テントの構造のほか、地面の状態に合わせて使い分ける[4]

用途による分類

登山用テント

テントには寝室のみのドーム型、リビングと寝室からなるツールーム型、家のような形状のロッジ型、円錐形のティピー型などがある[6]。登山では、テントを含む全ての荷物を背負って行動するため小型軽量、かつ強風に耐えることが求められる。

エドワード・ウィンパー1862年ウィンパー・テントを発明し、後のテントの基本となった[7]。また自分で運搬する場合にはママリー・テントが利用された[7]

日本においてはエドワード・ウェストンなど外国人による登山を別にすれば、小島烏水らが1909年赤石山脈に登った際に装備担当となった三枝威之介がスイス製を参考に設計し、当時東京京橋船松町にあった帆布店片桐に作らせたものが最初とされている[7]

その後登山でも三角柱を寝かせた形のテント(A型テント)やそれを改良した家型(ロッジ型)テントが主流であった。

登山用ドームテント。2名用、フライシートを併用

1970年に2本のフレームを本体スリーブを通してX字状に組み、本体四隅の穴に通してその張力で本体を自立させ、柔構造で軽量と耐風性を兼ね備えるドーム型テントエスパースが東京で発売され、フレームの丸みゆえに居住空間も大きく圧迫感がないことから急速に広まった[7]。また1970年に試作され1971年に関西で発売されたカラコルムテントはスリーブを使わず、フレームを自立させた後でテント本体をフックでフレームに吊り下げる方式を採り、凍えた手で厚いミトンをしたままでも迅速に設営撤収ができた[7]。これらの発明によりウィンパーテントは急速に姿を消し[7]、その後はドーム型テントが主流である。同じドーム型でも複数のポールを使うものや魚座型にクロスさせるなどメーカーにより様々な工夫が成されている。

テントのシートに防水性があっても、それ1枚だけでは結露や人間自体の呼吸・発汗等によって内部が湿ってしまうため、フライシートとインナーシート(インナーテントとも呼ばれる)で二重構造にし、隙間を作ってこの問題を解決しているものが主流である。フライシートには防水性が高いものを、インナーシートには底面以外に通気性がある素材が使用されていることが多い。ゴアテックスを本体に使用しフライシートがないテントもある。

8人以上が入れるタイプは大規模登山におけるベースキャンプ用途であり、かなりまとまった設営スペースが必要となるので一般的な登山には不適である。大型になるほど風雪に弱く、飛ばされてしまった時のリスクを分散するため、登山では10人以上であっても4-6人タイプのものを複数使う。

登山以外にも、軽量であることに着目し、野宿を伴う徒歩旅行、自転車・バイクのツーリングにもよく使われる。重量が多少アップしても居住性やコストを重視した、ツーリング向けモデルを出しているメーカーもある。

使用時期によりスリーシーズン(春、夏、秋)用と冬季用に分かれる。

非常時やビバーク時などに使用されるツェルトと呼ばれる小型軽量テントもある。

代表的な登山用テント(カッコはメーカー名)

オートキャンプ用テント

運搬に自動車を使うため登山用と違い軽量であることはさほど重視されておらず、登山用に比べて1人分のスペースがかなり大きめに計算されている。居住性やキャンプに慣れていない人でも設営できることが重視される。ドーム型テント、A型、家型等様々な形状がある。タープやツーバーナー等と組み合わせてテントサイトを形成することが前提となっている。なかには夏場の使用を想定してメッシュタイプの蚊帳に近いものや複数の部屋が組み合わさったものもある。

登山用品店からホームセンターやデパートなど様々なところで売られているが価格・品質にかなりばらつきがある。

代表的なオートキャンプ用テント(カッコはメーカー名)

構造による分類

ドーム型テント
ドーム型の形状をしており、組み立てが容易で初心者にも扱いやすいテントである。この形状は風を効果的に受け流すため、多くの製品が高い耐風性を持っている。さらに、居住スペースとして機能する前室があり、荷物などを置くことができるため、寝室をより広く使うことができる。キャノピー(庇)付きのモデルでは、より広いリビングスペースを楽しむことができる。重量はある程度あるが、収納時は比較的コンパクトで、車のトランクや家での保管に便利である。

2ルームテント

寝室と広い前室(リビング)という2つの部屋を持つテントである。これにより、就寝エリアと食事や日中の活動エリアを一つのテント内で分けることができ、多目的な使用が可能になる。形状は多様で、広い前室を持つドーム型からトンネル型まで様々である。

ワンポールテント

中央に1本のポールを立てて設営する円錐形のテントである。モノポールテントやティピーテントとも呼ばれる。「ティピー」は、平原に住むアメリカインディアンの部族が使用する移動用住居に由来する。かわいらしい見た目と設営の手軽さで人気がある[8]

ワンタッチテント

生地に骨組みが内蔵されたテントである。フレームを持ち上げるだけで簡単に設営できて自立する。ポップアップテントともよばれる。

ソロテント

ソロキャンプにおいて一般的に使用される、1人用の小型テントである。一般的には非常に軽量かつコンパクトであり、バックパックに取り付けてのハイキングや、自転車バイクの荷台への積載が容易になり、移動中の負担を軽減する。

パップテント

シェルターハーフとも呼ばれる。もともと軍用に開発された野営用テントの一種で、軍幕とも呼ばれている。ポールを用いたシンプルな構造で組み立てが容易である。機能性を重視し、装飾を排した武骨な外観が特徴[9]

高床テント

床面を数本の脚で支え、空中に浮かせるテントである。地面熱が伝わりにくく、虫や昆虫の侵入を防ぐなど居住性が高い。高床を実現する構造に工夫があり、安全性と機能性を確保している[10]。テントと簡易ベッドが合体したテントコットは高床テントが多い。 代表的な高床テント(カッコはメーカー名)
  • ZERO POD(MARIO DEL MARE)
  • THEDOOKAN(HondyBro)

ハンモックテント

ハンモックのように樹木などに吊り下げて、床面を空中に浮かせるテントである。1点式、2点式、3点式があり、3点式であれば複数人が使用できる。
代表的なハンモックテント(カッコはメーカー名)
  • ヘブンテント(HAVEN)
  • DDフロントラインハンモック(DDフロントラインハンモック)
  • サファリコレクション(テントサイル)

その他

ルーフテント(左:収納時、右:展開時)

戦争時の軍隊の居住用から災害時の避難施設としての仮設住宅や難民キャンプなどで国連をはじめとする国際支援によって設置されるテントなどがあり、その仕様は軍事用のものから一般の市況品まで様々である。なかには自然保護区にあるサファリホテルや資材の運搬が困難な場所に建つリゾートホテルなどコテージ部分に限らず全体が大型の仮設テントで作られているものもある。 また最近では車の上に載せるルーフテントというものもあり、車中泊などで手軽に旅を楽しむ人達に少しずつ浸透し始めている[11]

脚注

  1. ^ 広辞苑第5版
  2. ^ a b c 世界の環境共生住宅Vol.6 移動できる家、ゲル(モンゴル)”. 大和ハウス工業. 2021年1月2日閲覧。
  3. ^ a b c 高橋庄太郎『テント泊登山の基本』山と渓谷社、2013年、12頁。 
  4. ^ a b c d e 高橋庄太郎『テント泊登山の基本』山と渓谷社、2013年、13頁。 
  5. ^ a b 高橋庄太郎『テント泊登山の基本』山と渓谷社、2013年、14頁。 
  6. ^ テントの輸入 東京税関、2020年4月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『山への挑戦』pp.187-208「山道具は語る(テント)」。
  8. ^ ティピーテントの魅力 OKITIVE、2021年10月28日
  9. ^ パップテントの魅力 OKITIVE、2021年12月9日
  10. ^ 高床構造の製造技術”. ZERO POD. 2024年8月14日閲覧。
  11. ^ 電動ルーフテント 裕希産業

参考文献

関連項目

  • 膜構造
  • シェルター
  • DRASH英語版 - 1984年から販売されるようになった速やかに設営できる軍用のテント。指揮所や野戦病院など前線のテントとして利用される。

天幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:46 UTC 版)

祭車」の記事における「天幕」の解説

もともとは楽器保護日よけのための簡素なであったものが跳ね上げ機構取り入れることで見送幕の役割も担うようになり次第豪華になってきたと考えられる。 天幕下を照らすため、及び跳ね上げ時に天幕を照らすため回りに7〜9張の提燈を吊るす。幕に直接提燈等の照明手段付けることは他の祭りではあまり見られない

※この「天幕」の解説は、「祭車」の解説の一部です。
「天幕」を含む「祭車」の記事については、「祭車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 天幕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天幕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 天幕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 天幕」の関連用語

 天幕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 天幕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祭車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS