天幕三次郎とは? わかりやすく解説

天幕三次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:41 UTC 版)

天幕駅」の記事における「天幕三次郎」の解説

中央道路建設同時期の1890年明治23年)から、同地留辺蘂川畔で清水三次郎という男(以下三次郎)が小屋狩猟生活をしていた。彼は「天幕三次郎」の渾名呼ばれていた。この名がついた経緯については、中央道路測量テント張った場所に住みついたことから三次郎が自称したとする説や、三次郎が天幕生活をしていたことからついた名とする説などがある。 三次郎は1897年明治30年)頃には広い家を建て、同地私設駅逓役割果たしていたが、1903年明治36年)に同棲していた未亡人連れ子であったお花という女性駆け落ちし六号野上現在の遠軽町栄野)の駅逓駅逓夫として働いた。 しかし、住民との間にお花とのうわさ話広まり1年後10月中央道路郵便駅逓廃止されたのを機に瀬戸瀬にある沢(現在の隠れ沢)でお花と共に再び猟業生活を始めたが、三次郎は翌春までに熊の害に遭い死亡してしまったという。

※この「天幕三次郎」の解説は、「天幕駅」の解説の一部です。
「天幕三次郎」を含む「天幕駅」の記事については、「天幕駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天幕三次郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天幕三次郎」の関連用語

1
14% |||||

天幕三次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天幕三次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天幕駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS