(26308) 1998 SM165
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 15:10 UTC 版)
(26308) 1998 SM165 | |
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | トゥーティノ族[1][2](古在) |
発見 | |
発見日 | 1998年9月16日 |
発見者 | Nichole M. Danzl |
軌道要素と性質 元期:2006年12月31日 (JD 2,454,100.5)[3] |
|
軌道長半径 (a) | 47.528 AU |
近日点距離 (q) | 29.902 AU |
遠日点距離 (Q) | 65.154 AU |
離心率 (e) | 0.371 |
公転周期 (P) | 119,680.629 日 |
平均軌道速度 | 4.17 km/s |
軌道傾斜角 (i) | 13.515 度 |
近日点引数 (ω) | 130.468 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 183.158 度 |
平均近点角 (M) | 35.495 度 |
衛星の数 | 1[4] |
物理的性質 | |
直径 | 287 ± 36 km [5] |
平均密度 | 0.51 +0.29 −0.14 g/cm3[5] |
自転周期 | 8.40 ± 0.05 h[5] |
絶対等級 (H) | 5.8 |
アルベド(反射能) | 0.07 ± 0.02[5] |
表面温度 | ≈40 K |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(26308) 1998 SM165は太陽系外縁天体の一つである二重小惑星。1998年9月16日にNichole M. Danzlによって発見された。
軌道

1998 SM165は軌道長半径がカイパーの崖と呼ばれるカイパーベルト外縁部にあたる。海王星と1:2で軌道共鳴する共鳴外縁天体で、小惑星センター(MPC)とディープ・エクリプティック・サーベイ(DES)の両方のリストでトゥーティノ族とされて[1][2] おり、海王星が2回公転する間に1回公転する。
物理特性
スピッツァー宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測は同程度のアルベドの構成要素を想定して密度の推定を可能にした。
測定の結果、0.51 +0.29
−0.14 g/cm3[5] で二重小惑星(47171) 1999 TC36の冥王星族の密度(0.3–0.8 g/cm3[6] )や土星の月のヒペリオンの密度(0.567 ± 0.102 g/cm3 [7])と類似しており、このような低密度は小惑星が非常に多孔質の氷でできていることを示している[5]。
伴星
S/2001 (26308) 1と名づけられた衛星を持っている。96±12kmの直径であり、距離は11,310±110kmほどである。本体に対して衛星が大きいため二重小惑星とも見られる。円軌道と仮定した場合130.1±1日の軌道周期になる[4]。
註
- ^ a b “MPEC 2009-J35 :Distant Minor Planets (2009 MAY 29.0 TT)”. Minor Planet Center (2009年5月8日). 2009年5月12日閲覧。
- ^ a b Marc W. Buie (2007年9月11日). “Orbit Fit and Astrometric record for 26308”. SwRI (Space Science Department). 2009年5月12日閲覧。
- ^ “JPL Small-Body Database Browser: 26308 (1998 SM165)” (2007年9月11日). 2009年5月12日閲覧。
- ^ a b johnstonsarchive page for (26308) 1998 SM165 and S/2001 (26308) 1
- ^ a b c d e f J. Spencer, J. Stansberry, W. Grundy, K. Noll (2006年9月). “A Low Density for Binary Kuiper Belt Object (26308) 1998 SM165”. American Astronomical Society. 2009年9月12日閲覧。
- ^ J. Stansberry, W. Grundy, J-L. Margot, D. Cruikshank, J. Emery, G. Rieke, D. Trilling (May 2006). “The Albedo, Size, and Density of Binary Kuiper Belt Object (47171) 1999 TC36”. The Astrophysical Journal 643. arXiv:astro-ph/0602316. Bibcode: 2006ApJ...643..556S. doi:10.1086/502674.
- ^ Jacobson, R. A.; Antreasian, P. G.; Bordi, J. J.; Criddle, K. E.; et al. (December 2006). “The Gravity Field of the Saturnian System from Satellite Observations and Spacecraft Tracking Data”. The Astronomical Journal 132: 2520–2526. Bibcode: 2006AJ....132.2520J. doi:10.1086/508812.
外部リンク
- Orbital simulation from JPL (Java) / Ephemeris
前の小惑星 (26307) 1998 SE163 |
小惑星 (26308) 1998 SM165 |
次の小惑星 (26309) 1998 TG |
「(26308) 1998 SM165」の例文・使い方・用例・文例
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- その病気は最近では1998年に大流行した。
- 彼らは 1998 年の冬季オリンピック大会を長野に招致しようと決議した.
- このクレジットカードは 1998 年 3 月いっぱいまで有効です.
- 軍艦は1998年に使用を中止された
- エジプト、アルジェリア、パキスタン、バングラデシュで上部機構をアルカイダと他の武装組織に提供した1998年にウサマ・ビンラディンによって組織されたテロリストグループ
- (表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市
- 米国の政治家で、ロサンゼルス初の黒人市長に選出された(1917年−1998年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国の生化学者で、白血病と痛風の治療薬を開発したことで知られる(1905年−1998年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 日本の映画製作者で、日本の民間伝承と、西洋のスタイルの演出法を一体化させたことで知られる(1910年−1998年)
- 米国の俳優(1914年−1998年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1920年代と1930年代に女子テニスの中心であった(1905年−1998年)
- 米国の振り付け師で、クラシックバレエに人間らしい感情をもたらし、ブロードウェイ・ミュージカルを現実的に活気付けた(1918年−1998年)
- 宇宙飛行士で、1961年に初めて米国の準軌道飛行用ロケットで飛行をした(1923年−1998年)
- 米国の歌手で映画俳優(1915年−1998年)
- 米国の小児科医で、保育に関する多くの本が世界の周りの子供のしつけに影響を及ぼした(1903年−1998年)
- (26308)_1998_SM165のページへのリンク