( )-チロシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > ( )-チロシンの意味・解説 

チロシン【tyrosine】

読み方:ちろしん

アミノ酸の一。たんぱく質含まれたんぱく質特有の呈色反応はこれによる。生体内ではフェニルアラニンから生成されメラニンやアドレナリンなどの原料となる。


D‐チロシン

分子式C9H11NO3
その他の名称(+)-チロシン、D-Tyrosine、(+)-Tyrosine、(+)-D-Tyrosine
体系名:(R)-2-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(R)-4-ヒドロキシ-α-アミノベンゼンプロパン酸、(R)-4-ヒドロキシ-α-アミノベンゼンプロピオン酸、(R)-2-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸、(+)-D-チロシン、D-チロシン


チロシン

分子式C9H11NO3
その他の名称(-)-チロシン、L-Tyrosine、(-)-Tyrosine、(-)-L-Tyrosine、p-Tyrosine、p-チロシン、4-Hydroxyphenylalanine、Tyrosine、(2S)-2-Amino-3-(4-hydroxyphenyl)propanoic acid、4-Hydroxy-L-phenylalanine
体系名:(S)-2-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、4-ヒドロキシ-L-フェニルアラニン、(S)-4-ヒドロキシ-α-アミノベンゼンプロパン酸、L-Tyr-OH、(S)-4-ヒドロキシ-α-アミノベンゼンプロピオン酸、チロシン、(S)-2-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸(S)-2-アミノ-3-(p-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(-)-L-チロシン、L-チロシン、4-ヒドロキシフェニルアラニン、(2S)-2-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸


チロシン

Tyrosine, Tyr, Y

非必須アミノ酸動物はフェニルアラニンから生合成できる。エピネフリンや甲状腺ホルモンメラニン前駆体である。

Name L-Tyrosine
MeSH 68014443
CAS No.60-18-4
Molecular Weight 181.18854 g/mol
Molecular Formula C9H11NO3
XLogP -1.8
m.p.290 -
pK1(25)2.20
pK2(25)9.11
pKR(25)10.13
チロシン

<jmol tyr.pdb.gz 150 150></jmol>

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


チロシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 10:07 UTC 版)

チロシン
識別情報
CAS登録番号 60-18-4 (L体) 
PubChem 1153
ChemSpider 5833 
KEGG C00082
ChEMBL CHEMBL925 
特性
化学式 C9H11NO3
モル質量 181.19 g mol−1
危険性
NFPA 704
1
1
0
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チロシン(tyrosine)または、4-ヒドロキシフェニルアラニン (4-hydroxyphenylalanine) は、細胞でのタンパク質生合成に使われる22のアミノ酸のうちの一つ。略号は Tyr または Y[1]コドンはUACとUAU。極性基を有するが必須アミノ酸ではない[注釈 1][2]。tyrosineはギリシア語チーズを意味するtyriに由来し、1846年ドイツ化学者ユストゥス・フォン・リービッヒがチーズのカゼインから発見した[3][4]官能基または側鎖のときはチロシル基と呼ばれる。

概要

タンパク質を構成するアミノ酸。極性無電荷側鎖アミノ酸あるいは芳香族アミノ酸に分類される。糖原性ケト原性を持つ。

フェニルアラニンのヒドロキシ化

ヒドロキシ基の位置が異なる3種類の異性体、パラ-Tyr (p-Tyr)、メタ-Tyr (m-Tyr)、オルト-Tyr (o-Tyr) が存在するが、フェニルアラニンヒドロキシラーゼによる酵素反応で合成されるのは p-Tyr のみである。他の2つの異性体は酸化ストレスが高い場合にヒドロキシルラジカルの攻撃によって生成する。 チロシンは酵素チロシンヒドロキシラーゼによってドーパに変換される。

プロテインキナーゼの作用でリン酸基による修飾を受け、ある種の酵素の機能や活性を変化させるため、シグナル伝達で重要な役割を果たしている。リン酸化されたチロシンはフォスフォチロシンと呼ばれる。また、チロシンは甲状腺ホルモンチロキシン、トリヨードチロニンやメラニン色素、生理活性なカテコールアミンであるドーパミンノルアドレナリンアドレナリンの前駆体である。

ケシモルフィンを生産する際にも用いられている。

リンゴを変色させる原因となる物質としても知られている。タケノコの水煮では、節の中にしばしば白く析出したチロシンが見られる。納豆では、長く発酵させると大豆タンパク質の分解が進み、水に溶けにくいチロシンが豆の表面にプツプツと現れ、食感もジャリジャリとする[5]。この状態を納豆業界では「チロっている」と呼んでいる[6]

ギリシャ語でチーズを表す "tyri" からチロシンは命名されたが、パルミジャーノ・レッジャーノ(パルメザンチーズ)という長期熟成のチーズではチロシンの析出が観察できる。食べたときにはジャリッとした食感となる。

2017年9月19日には、ゾウムシが自分の外骨格に必要なチロシンを体内の共生細菌に作らせていることが、産業技術総合研究所によって明かされている[7]

生合成

動物ではフェニルアラニンよりフェニルアラニン-4-モノオキシゲナーゼ (EC 1.14.16.1) と補酵素テトラヒドロビオプテリン (tetrahydrobiopterin) の作用により合成されるが、これにはフェニルアラニンが豊富に存在する必要がある。フェニルアラニン-4-モノオキシゲナーゼ遺伝子の欠損は、フェニルケトン尿症の原因となっている。

EC 1.14.16.1 L-Phe + テトラヒドロビオプテリン + O2 → L-Tyr + 4a-ヒドロキシテトラヒドロビオプテリン

植物や多くの微生物はシキミ酸経路によってプレフェン酸を経て合成を行う。プレフェン酸はヒドロキシ基を残したまま酸化的脱炭酸によって p-ヒドロキシフェニルピルビン酸となる。これがさらにグルタミン酸を窒素源としたアミノ基転移を受け、チロシンが生成する。

代謝

フェニルアラニンとチロシンの生物学的に重要な誘導体への変換過程

分解

チロシンのアセト酢酸フマル酸への分解過程。2つのジオキシゲナーゼはこの分解過程に不可欠である。最終生成物はクエン酸回路に入ることができる。

サプリメント利用

チロシンは、大量に飲用した場合は約2時間後に血中チロシン濃度のピークに達し、7時間持続する[8]。神経伝達物質の前駆物質であり、血漿中のノルアドレナリンドパミンのレベルを増加させるが、気分に与える影響はほとんどない。冷水ストレスにさらしたラットの攻撃性を正常レベルにもどしたり、ヒトではストレス条件下の気分や認識作用の改善がみられた[8]。睡眠不足状態で、覚醒3時間後の精神活動検査において持続時間が延長したという記録がある[9]。成人におけるADHD(注意欠陥多動性障害)では、チロシン摂取により一時的に改善が見られる場合がある[9]。チロシンには毒性がなく、有害事例の報告はない。1日に体重1kgあたり150mgを3か月間摂取しても、安全とされている。経口摂取の副作用としては吐き気、頭痛、疲労、胸焼け、関節痛など(これらは成人について。小児、妊婦についての安全性はまだ報告されていない。)[8]

脚注

注釈

  1. ^ 準必須アミノ酸、条件付き不可欠アミノ酸であるともされる。

出典

  1. ^ IUPAC-IUBMB Joint Commission on Biochemical Nomenclature (1983年). “Nomenclature and Symbolism for Amino Acids and Peptides”. Recommendations on Organic & Biochemical Nomenclature, Symbols & Terminology. 2007年5月17日閲覧。
  2. ^ 第10回 これからのたんぱく質摂取をめぐって - 2ページ目 (3ページ中) | NAGASEグループ 食品素材サイト”. www.nagase-foods.com. 2025年1月5日閲覧。
  3. ^ Tyrosine”. The Columbia Electronic Encyclopedia, 6th ed. Infoplease.com — Columbia University Press (2007年). 2008年4月20日閲覧。
  4. ^ Douglas Harper (2001年). “Tyrosine”. Online Etymology Dictionary. 2008年4月20日閲覧。
  5. ^ ssnp (2020年2月27日). “第25回全国納豆鑑評会を熊本市で開催、最優秀賞は愛知・高丸食品「国産中粒納豆」が3年連続受賞”. 食品産業新聞社ニュースWEB. 2025年1月5日閲覧。
  6. ^ よくあるご質問とその回答:納豆学会(Nattou Gakkai)”. www.nattou.com. 2022年1月17日閲覧。 “ちなみに、業界ではチロシンのでてきた納豆を見たときには、「この納豆、チロってる」と言います。”
  7. ^ ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明”. 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2017年9月19日). 2024年12月19日閲覧。
  8. ^ a b c エビデンスに基づくハーブ&サプリメント事典 ISBN 4524239650
  9. ^ a b 機能性食品素材便覧—特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで ISBN 4840807825

関連項目

外部リンク


「チロシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「( )-チロシン」の関連用語

( )-チロシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



( )-チロシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチロシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS