津田沼 津田沼戦争

津田沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 14:52 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 習志野市 > 津田沼
津田沼
津田沼駅南口側
津田沼
津田沼の位置
北緯35度41分0.34秒 東経140度1分28.42秒 / 北緯35.6834278度 東経140.0245611度 / 35.6834278; 140.0245611
日本
都道府県 千葉県
市町村 習志野市
人口
2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
 • 合計 15,766人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
275-0016[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 習志野

津田沼(つだぬま)は、千葉県習志野市の一地名である。千葉県内では千葉中央船橋などと並ぶ関東地方有数の繁華街を形成している。

概要

習志野市が町村合併によって成立した際、中核となった前身自治体が当時の千葉郡津田沼町で、今日習志野市の津田沼地区(旧久々田村)にその名を残す。ちなみに「千葉県習志野市津田沼」の現行行政地名は津田沼一丁目から津田沼七丁目、郵便番号は275-0016である[2]が、単に「津田沼」と呼称した場合、同駅北口商店街の一部を構成する船橋市前原地区や南口の谷津・奏の杜地区を含んだ「(概ね)津田沼駅周辺の地域」を指すことが多く、最寄駅が津田沼駅になるか、それしかない船橋市三山から船橋市習志野、習志野市東習志野にかけた京成バス三山車庫バス停が最寄になる一帯にまで「津田沼」の名称がついたマンション群が存在し、同様に、袖ヶ浦、鷺沼、秋津、芝園となどの地域でも施設や事業所、店舗などに「津田沼」の名前が付いたものがいくつかあり、この地域も一部が広義の「津田沼」になることがある。また、津田沼自体が習志野市のかなり北に位置し、殆ど船橋市との境界近くに属しており、同市と共存している箇所も存在しているため、「津田沼」と呼ばれる全域が習志野市に属しているとは限らず、その中には船橋市に属している部分が多分に含まれている。

行政区画の変遷

  • 1889年4月1日 - 町村制施行にともなう明治の大合併により、千葉郡北西部の谷津村・久々田村・鷺沼村・藤崎村・大久保新田が合併して千葉郡津田沼村が発足(谷「津」・久々「田」・鷺「沼」の合成地名[4])。旧村の区域により、谷津・久々田・鷺沼・藤崎・大久保の各大字を編成する。
  • 1903年6月3日 - 町制を施行し、千葉郡津田沼町となる。
  • 1954年8月1日 - 同年7月6日千葉市へ編入された旧千葉郡幕張町の区域のうち実籾・愛宕・安生津・長作・天戸および馬加(まくわり)のうち屋敷台を編入。千葉郡習志野町と改称し、即日市制を施行して習志野市となる。その際、従来の大字久々田の区域を以って津田沼町を編成する。

歴史

京成津田沼駅周辺(昭和30年代)
戦前、津田沼駅付近にあった鉄道第二連隊。斜めに走る総武本線をはさんだ手前(南側)は連隊本部などで現在の千葉工業大学ほか。奥(北側)は工場などで現在の新京成電鉄新津田沼駅のほか、整備工場は戦後京成電鉄の津田沼第二工場や千葉県立千葉工業高等学校などに利用された。

この地名は1889年明治22年)に町村制施行に伴い谷津村、久々田(読み方くくだ、くぐた)村、鷺沼村、藤崎村、大久保新田の旧来からの5ヶ村が合併したことに由来し、中核となった谷、久々、鷺の3ヶ村から一文字ずつ取ったものである[5]。これによって津田沼町の前身の津田沼村が成立した。これらの前身5ヶ村は、下総台地に古くから成立した多くの村落と同様に、下総台地に発達した樹枝状の浸食谷、すなわち谷津田の谷底を水田として開発して成立したものであった。谷津村、鷺沼村はそれぞれ一つの小規模な谷津田を単位としており[6]、久々田村は菊田川河谷に形成された谷津田の下流部に、藤崎村はその中流部に成立した村であった。菊田川河谷の最上流部に成立した村は田喜野井新田であったが、これは明治時代の合併で二宮村となり、その後船橋市に編入されている。最後に大久保新田であるが、これは今日千葉市の幕張の中核となった馬加村と同じ浜田川河谷の最上流部に形成された村であった。

伝統的にそれぞれの村においては谷津田の水田における稲作と、それを取り巻く台地の縁辺部の畑における畑作を組み合わせた農業が営まれ、さらに東京湾に発達した干潟では、船橋漁民の独占的な魚漁が行われたため、専業の漁業は発達しなかったが、農業の片手間の潮干狩り的な貝漁が行われ、ハマグリアサリなどを産した。海岸には下総台地の縁辺部が迫っており海食崖を成し、その足元の海岸線との間の狭い平地には房総往還=千葉街道(今日の国道14号)が通っていた。ここに小規模な宿場も形成されていたことが、久々田村の小字に浜宿、鷺沼村には上宿と下宿があったことから知られる。

近代になると、久々田地区は北総内陸部と江戸内湾の物資の集散地として栄え、薪炭・肥料・米穀などを扱う商店が軒を連ねた。1921年大正10年)、京成電鉄の開通に伴い京成津田沼駅ができると、駅から海岸に至る商店街が発展し久々田地区の市街地化が進んだ。また、大久保新田は隣接する習志野原陸軍施設との結びつきを強め、現在の京成大久保駅の北側で市街地化が進行した。津田沼駅も習志野原への玄関となり、駅前商店街が形成されたがそのほとんどは隣接する二宮町(現船橋市)に属する[7]

しかし、1907年(明治40年)に駅に隣接する谷津・久々田地区北部に鉄道連隊が転営し、1918年大正7年)に鉄道第二連隊となると「津田沼」は鉄道連隊の町として知られるようになった。一方谷津の地先干潟では塩田開発が行われたが、大正期の台風被害で操業停止となり、跡地に遊園地谷津遊園)が成立し、久々田、鷺沼の地先干潟の潮干狩り・海水浴とともに東京からの行楽地として有名になっていったほか、京成線の谷津遊園駅(から船橋市の花輪駅にかけて)の北側台地は、療養地、別荘地として開発が進んだ。また地盤のしっかりした砂質干潟は日本の黎明期の航空産業の滑走路としても利用され、鷺沼の海岸沿いに伊藤音次郎伊藤飛行機研究所など、飛行機やその関連部品の工場やパイロットや整備士を養成する学校などが立ち並んだ(移転元の稲毛海岸も含めて、いわゆる本来の「袖ヶ浦」で、当海岸埋立地に残る習志野市袖ヶ浦の名はそこに由来する)。

谷津の塩田跡地のうち干潟の部分は、昭和放水路計画のため大蔵省の所有地となったため、1960年代以降の千葉県企業庁による埋め立てを免れ、今日の鳥獣保護区谷津干潟成立の伏線となった。また戦後海苔の人工培養技術に基づく養殖技術が成立すると、津田沼の半農半漁の漁業を行っていた人々の間で率先してこの技術が導入され、海苔の養殖も大規模に行われるようになった。

1954年昭和29年)に津田沼町が千葉市の一部(旧幕張町の北部)を編入して習志野市が成立すると、谷津と鷺沼の2ヶ村の名称は習志野市の行政区画として存続したが、久々田はそれ自体行政区画名としては存続せず、旧久々田村の区域が習志野市の行政区画の津田沼町[8]とされた。「久々田」の地名は、飲食店組合やアパートの名称、それと「久々田公園」にその名を残すのみである。また、「菊田」の名前も京成津田沼駅近くの菊田神社、菊田公民館及び今日ではそのほとんどが暗渠化してはいるが、菊田川にその名が残る。

商業施設による競争の激化

津田沼駅北側のデッキより、津田沼パルコを望む(2007年2月撮影)

1976年(昭和51年)から1978年(昭和53年)にかけて、国鉄(現・JR東日本)津田沼駅周辺に大型店の進出が相次ぎ、北口のイトーヨーカ堂津田沼店、津田沼パルコ西友津田沼店の二館体制の「西武津田沼ショッピングセンター」、南口のダイエー津田沼店(「サンペデック」)との間で競争が激化し、当時のメディア等で「津田沼戦争」と表現をされていた。

激化した競争と相次ぐ撤退

1946年(昭和21年)4月に創業した津田沼駅北口の文具店・峰文堂が1966年(昭和41年)6月に三宝ショッピング株式会社を設立[9]。1967年(昭和42年)10月21日、北口に地下1階地上4階[10]寄合百貨店として「サンポーショッピングセンター」が開業[11][12]。サンポーの3階と4階のテナントには扇屋津田沼店(後の扇屋ジャスコ)がテナントとして出店[13][14]

イトーヨーカドー 津田沼店

1976年(昭和51年)8月には、長崎屋津田沼店が開店[15][16]

1977年(昭和52年)7月1日、津田沼駅北口駅前の区画整理事業[17]により、パルコと西友二館の西武津田沼ショッピングセンターが開業。11月には、新京成新津田沼駅ビルにイトーヨーカ堂津田沼店が開店。

1978年(昭和53年)2月には、イトーヨーカ堂向かい側に丸井津田沼店が開店。10月には、南口にダイエーと津田沼髙島屋を核テナントに迎えたサンペデックが開業。

津田沼駅前には、西友、パルコ、丸井、高島屋、ダイエー、イトーヨーカ堂、長崎屋などといった大手流通業界の店舗が揃い、1978年(昭和53年)を中心に、新聞・雑誌に「津田沼戦争」「戦場にかける橋」(総武線上をかけただけでなく、当地にあった鉄道連隊もかけたと見られている) 、「津田沼も戦国時代」という見出しが現れた[18]

激しい競争を象徴するものとして、南口のダイエーのオープニングセールに対抗し、北口のイトーヨーカ堂はダイエーのセール品を無料で進呈するなど、日に日に両店の競争は勢いを増し、同じく西友などの北口周辺の店舗にも影響を及ぼすなどして価格競争は激化した[要出典]

サンポーは、テナントの扇屋ジャスコが1978年2月に撤退するも[19][20]、入居していたテナント75店舗は売上が好調だった[21]。しかし、周囲の区画整理事業の事情等が重なり[21]、サンポーは1978年7月に閉館した[11][19]。閉館後に取り壊され、ダイアパレス津田沼となっている[21]

イトーヨーカ堂と目と鼻の先にあった長崎屋は、わずか2年余りの1978年8月31日で撤退し[要出典]、1979年(昭和54年)3月には大塚家具のショールームとなった[22]

髙島屋は百貨店として規模が小さく、2駅先の船橋駅前には船橋西武東武百貨店船橋店といった百貨店が立地。1981年にはららぽーとが開業し、さらにはららぽーと内にはそごうが出店するなど、周辺商圏の激しい競合に耐えられず[23]、業績不振により開店から10年目にあたる1988年(昭和63年)8月に撤退[24]

西友も、1985年(昭和60年)11月に全フロアから地下の食品売場に売り場縮小し事実上閉店。跡地は津田沼パルコレッツ館(後の津田沼パルコB館)に業態転換した[25][26]

90年代から現在にかけて

左:イオンモール津田沼 右:イトーヨーカドー津田沼店
ミーナ津田沼

その後、ダイエーは高島屋の店舗跡にディスカウントストア「エキゾチックタウン」(業態の中身はバンドール)をオープンさせ、スポーツ用品や家電などを幅広く扱い、広範囲から集客する。やがて津田沼周辺が発展していくにつれ、価格競争も次第に収拾していった。価格競争に生き残った両店は、1990年代前半にはダイエー津田沼店、イトーヨーカドー津田沼店ともに当時全国で一、二を争う売り上げ規模にまで成長したが、ダイエーは急速に業績が悪化し、2002年にはエキゾチックタウンが閉店。その後、当時ダイエーが目指していたCVC(カテゴリーバリュセンター;直営または外部企業による専門店化)を具体化させるためにリニューアルオープンさせた。

2003年には新津田沼駅北側[27]にイオンがジャスコ津田沼店を核店舗とする大型店イオン津田沼ショッピングセンター(現在のイオンモール津田沼)をオープンさせた。これはサンポーとともに扇屋ジャスコ津田沼店を閉店して以来のオープンとなった。

新京成の線路を挟んでジャスコとイトーヨーカ堂が、JRの線路をはさんでダイエーが立ち並んだ。その後、ダイエーは産業再生機構による経営再建の一環により2005年11月30日をもって、ダイエー津田沼店は27年間の営業に終止符を打ち閉店する。

北口にあった丸井は、2007年(平成19年)2月12日に閉店し、同年11月にユニクロキーテナントミーナ津田沼が同じ場所にオープンした。

ダイエーの閉店以降、大部分が空きテナントとなっていたサンペデックは、日本生命が野村不動産系私募ファンドへ売却後イオンをはじめとし、TSUTAYAヤマダ電機LABIマクドナルドブックオフ等様々なテナントが入った「モリシア津田沼」として2008年(平成20年)3月13日にリニューアルオープンした。

2011年(平成23年)3月1日にはイオン津田沼ショッピングセンターの核店舗がジャスコ津田沼店からイオン津田沼店へ変更され、同年11月21日にはイオン津田沼ショッピングセンターからイオンモール津田沼へ名称が変更された。

モリシア向かいにある大規模な土地区画整理事業「奏の杜プロジェクト」用地の一角に2013年(平成25年)4月、ベルクを中心とした新たな商業施設「奏の杜forte(フォルテ)」が開業した。

1977年(昭和52年)の西友津田沼店の開業から、パルコ地下1階で40年営業してきた西友津田沼パルコ店も、2017年(平成29年)1月31日をもって閉店。跡地は生鮮食品中心の商業施設「つだぬマルシェ」となった[28]

2017年(平成29年)8月31日、モリシア津田沼に入居していたイオンモリシア津田沼店が閉店。ダイエーに営業権を移譲し、9月5日にダイエーモリシア津田沼店として、約12年ぶりに津田沼、及び同施設へ再進出することとなった[29][30]。これにより再び新京成の線路を挟んでイオンとイトーヨーカ堂、JRの線路を挟んでダイエーという構図が復活した。ただし、ダイエー自体が2015年(平成27年)1月1日付でイオンの完全子会社となっており、ダイエーモリシア店もイオン系店舗の一形態である「イオンフードスタイル」の看板を掲げている点が以前とは異なっている[31]

2023年(令和5年)2月28日、津田沼パルコが閉店[32]ベイシアは津田沼パルコ跡地(B館)にリニューアルオープンした商業施設「Viit」に都市型店舗となる「Beisia Foods Park」を2023年10月25日に出店した[33][34]

2024年(令和6年)2月22日、イトーヨーカ堂は津田沼店を同年9月に閉店することが報じられた。同社親会社のセブン&アイ・ホールディングス朝日新聞の取材に対し「収益性を検討した結果」とコメントしている[35]

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)の公示地価によれば、津田沼1-7-15の地点で27万7000円/m2となっている。

習志野市内で最も地価が高い。[36]

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
津田沼一丁目 673世帯 1,188人
津田沼二丁目 1,679世帯 3,337人
津田沼三丁目 1,949世帯 3,782人
津田沼四丁目 612世帯 1,212人
津田沼五丁目 1,012世帯 2,010人
津田沼六丁目 853世帯 1,851人
津田沼七丁目 1,139世帯 2,386人
7,917世帯 15,766人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[37]

丁目 番地 小学校 中学校
津田沼一丁目 全域 習志野市立藤崎小学校 習志野市立第五中学校
津田沼二丁目 全域 習志野市立津田沼小学校
津田沼三丁目 1~12番
13~23番 習志野市立藤崎小学校
津田沼四丁目 全域 習志野市立津田沼小学校
津田沼五丁目 全域
津田沼六丁目 4~14番
1番 習志野市立袖ヶ浦東小学校 習志野市立第三中学校
2番・3番 習志野市立袖ヶ浦西小学校
津田沼七丁目 1番・2番・18番
3番~17番 習志野市立津田沼小学校 習志野市立第五中学校

交通

津田沼を舞台とした作品

関連項目

  • 合成地名
  • 藤崎台駅 - 新京成電鉄の廃止された駅。前原駅から京成津田沼駅の間のルートは、開業以来たびたび変遷した。ちなみに「藤崎台」は習志野市藤崎ではなく、船橋市前原の小字名であった。
  • 総武線・京葉線接続新線 - 京葉線新木場駅から新浦安駅までを複々線化し、同駅から総武線船橋駅を経て津田沼駅に至る計画。現在の所、具体化の兆しはない。
  • つっぱり亭津田沼 - 劇団ひとりが初期に演じた、ツッパリ落語家の団員(キャラクター)。ちなみに劇団ひとりこと、川島省吾は近隣の幕張出身である。
  • 阪妻プロ - 谷津海岸に撮影スタジオがあり、津田沼近辺もロケ地として使われた。跡地が後の谷津遊園になる。
  • 仲代達矢 - 幼少時津田沼に住み、父は京成バスの運転手であったことを公表している[38]
  • 三遊亭圓生_(6代目) - 昭和時代を代表する落語の大名人。 1979年(昭和54年)9月3日、津田沼駅前の習志野文化ホールで公演中、体調が急変、当日そのまま亡くなった。2011年10月に当地で開かれた「マムちゃん寄席」でも、冒頭で席亭役の毒蝮三太夫がその件に触れた。
  • 白鳥製薬 - 現在も習志野市に本拠を置く製薬会社。創業の地は、本来の津田沼(つまり久々田)である。現在も工場が存在。
  • 白鳥製粉 - 京成津田沼駅から海方向に伸びる、「ワイガヤ通り」に本社工場が存在。オーストラリア・タスマニア産のソバ粉を日本に定着させた存在として有名[39][40]
  • 京成バス習志野出張所 - 現在も津田沼とかかわりが深いが、一時期、船橋市前原の津田沼十字路の辺りに車庫があった。
  • 習志野市立習志野高等学校 - 甲子園初制覇時や掛布雅之在籍時には、津田沼に校舎が存在(正確には鷺沼になる)[41]
  • 谷津船橋インターチェンジ - JR津田沼駅から伸びるマロニエ通りからのアクセスが至便なインター。

脚注

  1. ^ a b 住民基本台帳人口”. 習志野市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月28日閲覧。
  4. ^ 津田沼(つだぬま)とは - コトバンク
  5. ^ このときの経緯が書かれている『千葉郡町村分合取調』にある「新村名選定ノ理由」には、比較的大きな三ヶ村からとって名付けられたと記述されているが、「久々田村二菊田ノ地名アリ、著名ナルヲ以テ、今其地名二従ヒ」と書かれた部分に赤線が引かれて消されているという。つまり当初は「菊田村」としようとしたものを「津田沼村」と変更したということである 出典 新京成Ciao 112号 P.9 沿線歴史探訪 第21回 津田沼誕生の物語
  6. ^ 谷津村がその名の通りの谷津田構造であったかについては異論もあり、現・奏の杜(かなでのもり)地区にあった「庄司ヶ池」が海に注いでおらず、溜池構造であった事(http://www.city.narashino.chiba.jp/konnamachi/walk/sansaku/h11/sansaku038.html )がその論拠となっている。
  7. ^ 津田沼駅前にあった交番(現・パルコの角の位置)は、船橋警察署習志野警察署の共同交番であった。
  8. ^ 1970年代に住居表示が実施され、津田沼一丁目〜津田沼七丁目に再編された。
  9. ^ 『津田沼で蘇る懐かしい思い出~閉店する津田沼PARCOとともに~』習志野の歴史を語る会、2023年7月1日、29頁。 
  10. ^ 『津田沼で蘇る懐かしい思い出~津田沼PARCOとともに~』には、地下1階地上5階(5階は屋上広場)と記載。
  11. ^ a b 『津田沼で蘇る懐かしい思い出~閉店する津田沼PARCOとともに~』習志野の歴史を語る会、2023、26頁。 
  12. ^ 東武百貨店社史編纂室編纂 『グッドデパートメント東武百貨店30年の歩み』 東武百貨店、1993年1月、177、178頁。
  13. ^ 『津田沼で蘇る懐かしい思い出~閉店する津田沼PARCOとともに~』習志野の歴史を語る会、2023、31,39頁。 
  14. ^ 日本経営政策学会編 『経営資料集大成 16 マーケティング編(4)』 日本総合出版機構経営出版事業部、1968年。
  15. ^ 三家英治 『現代日本小売経営戦略』 晃洋書房、1985年5月。ISBN 978-4771002906。三家英治
  16. ^ 竹内宏 『路地裏の経済学 続―庶民の眼 庶民の発想 (2)』 日本経済新聞社出版局、1980年10月。ISBN 978-4532073459
  17. ^ 船橋市郷土資料館編「津田沼の今昔」(2014年(平成28年)2月28日)19頁。
  18. ^ 東武百貨店著『グッドデパートメント東武百貨店30年の歩み』船橋東武小史・P.177「激戦地、船橋・津田沼」より
  19. ^ a b 『巨大都市近郊における衛星都市の研究』 地方自治協会、1981年3月。
  20. ^ ジャスコ株式会社『ジャスコ三十年史』2000年12月20日発行、268頁より。
  21. ^ a b c 『津田沼で蘇る懐かしい思い出~閉店する津田沼PARCOとともに~』習志野の歴史を語る会、2023、38頁。 
  22. ^ 東洋経済新報社,社会調査研究所共同編集 『東洋経済臨時増刊 首都圏商業地図マップ』 東洋経済新報社、1995年。
  23. ^ 「NEWS追跡「波乱の撤退劇やっと幕 津田沼高島屋、調整難航の11ヶ月(原文ママ)」」『日本経済新聞』(日本経済新聞社) 1988年1月22日、夕刊2面。
  24. ^ “津田沼高島屋店きょう閉店”. 毎日新聞 (毎日新聞社): pp. 朝刊 24. (1988年8月28日)
  25. ^ 「セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム」P471~472 専門店事業の不振と再編 より
  26. ^ 西友は2008年12月3日付全国紙の一面広告で「KY(カカクヤスク)でいこう」として西友・イトーヨーカ堂・ジャスコ津田沼各店の価格比較を掲載した。
  27. ^ 京成電鉄津田沼第二車輛工場跡地。経営危機で売却後スキーイング津田沼となったが閉鎖されて駐車場となっていた。
  28. ^ 「津田沼パルコ/目標年商30億円、「つだぬマルシェ」でファミリー層を集客」(2017年10月5日)”. 流通ニュース. 2019年5月13日閲覧。
  29. ^ 『ダイエーモリシア津田沼店』と『ダイエー南砂町スナモ店』のオープンについて』(プレスリリース)(株)ダイエー、2017年9月1日。 オリジナルの2017年9月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170908025427/http://www.daiei.co.jp/indexes.php/corporate/release_detail/1301 
  30. ^ “イオン/モリシア津田沼店と南砂町スナモ店、ダイエー店舗にリニューアル”. 流通ニュース (株式会社ロジスティクス・パートナー). (2017年9月1日). オリジナルの2017年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170902134817/https://ryutsuu.biz/strategy/j090124.html 
  31. ^ ダイエーモリシア津田沼店イオンフードスタイル(ダイエー公式HP)
  32. ^ 『津田沼で蘇る懐かしい思い出~閉店する津田沼PARCOとともに~』習志野の歴史を語る会、2023、15,24-25頁。 
  33. ^ 株式会社津田沼七番館 (2023年6月28日). “昔も今もこれからも、街に賑わいを与え続ける津田沼駅前のシンボル「Viit(ビート)」2023年秋全面開業 2023年7月1日(土)より順次オープンする店舗情報<第二弾>発表”. PR TIMES. 2023年7月17日閲覧。
  34. ^ ベイシア/津田沼駅前「Viit」に初の都市型店舗オープン”. 流通ニュース (2023年10月25日). 2024年2月22日閲覧。
  35. ^ 本田大次郎 (2024年2月22日). “イトーヨーカドー津田沼店が閉店へ 売り上げ全国トップの時代も……”. 朝日新聞. 2024年2月22日閲覧。
  36. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  37. ^ 通学区”. 習志野市 (2016年10月12日). 2017年11月29日閲覧。
  38. ^ 春日太一『仲代達矢が語る日本映画黄金時代』PHP新書 2013年2月1日。p.18
  39. ^ 朝日新聞GLOBEの記事
  40. ^ そばの世界を描いた漫画そばもん ニッポン蕎麦行脚」』の中にも登場する
  41. ^ 「京成らいん」582号インタビュー記事より




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田沼」の関連用語

津田沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS