アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史 自由黒人と奴隷

アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 04:38 UTC 版)

自由黒人と奴隷

奴隷所有者の中には黒人や先祖が黒人である者がいた。1830年、南部には3,775人のそのような奴隷所有者がおり、その80%はルイジアナ州、サウスカロライナ州、バージニア州、およびメリーランド州にいた。彼らのうち半数は田舎よりも都市に住み、ニューオーリンズとチャールストンの2つの市が多かった。その中でもしっかりした基盤のある農園主は極少数であり、多くは混血であった。[47] 歴史家のジョン・ホープ・フランクリンとローレン・シュウェニンジャーは次のように記した。

自由黒人で奴隷を所有し利益を上げている者の大多数はローワー・サウスに住んだ。その大半は混血であり、白人男性と同棲または愛人であったり混血男性であった。白人から土地や奴隷を与えられ、農園やプランテーションを所有し、米、綿花および砂糖などを手ずから栽培していたが、当時の白人と同様に奴隷の脱走には悩まされていた。 — Franklin and Schweninger pg. 201

歴史家のアイラ・バーリンは次のように記した。

奴隷社会では、自由であろうと奴隷であろうとほとんど全ての者が奴隷を所有する階級になりたいと願い、時には元奴隷が奴隷所有者まで上る場合もあった。そのような者も血縁に縛られていたり、アメリカ人奴隷の場合は肌の色という烙印があるので、快く受け入れられていたとは言い難い。 — Berlin, "Generations of Captivity" pg. 9

自由黒人は、「黒人と奴隷は同義語という考え方に挑むことで常に奴隷所有者にとっての象徴的な脅威」と認識されていた。自由黒人は逃亡奴隷の潜在的な結託者と見なされており、「奴隷所有者は自由黒人に対する恐れや嫌悪感をはっきりと証言していた[48]。不安定な自由を得ているに過ぎない自由黒人にとって、『奴隷を所有することは、経済的な利便性だけでなく、自由黒人であることを証明する必要欠くべからざるものであり』、過去の奴隷状態に決別し、承認されないまでも奴隷制そのものを受け入れることであった。[49]

歴史家のジェイムズ・オークスは、「黒人の奴隷所有者の圧倒的多数がその家族の一員を購い、慈善家として振る舞う自由人であった証拠がある」と述べた[50]。19世紀の初期、南部の諸州は奴隷所有者が奴隷を解放することをどんどん難しくしており、しばしば家族の一員を購う者は選択の余地もなく紙の上で主人と奴隷の関係を続けていくしかなかった。1850年代、「奴隷は出来る限り白人のみの管理に留めて置くべきであるという根拠で、保証人を持つ権利も制限するようなことが行われるようになった。[51]


  1. ^ Otto H. Olsen (2004年12月). “Historians and the extent of slave ownership in the Southern United States”. Civil War History. Southernhistory.net. 2007年11月23日閲覧。
  2. ^ James M. McPherson (1996). Drawn with the Sword: Reflections on the American Civil War. New York: Oxford University Press. pp. p. 15. ISBN 0-19-509679-7 
  3. ^ James Oliver Horton; Lois E. Horton (2005). Slavery and the Making of America. New York: Oxford University Press. pp. p. 7. ISBN 0-19-517903-X. "奴隷貿易と奴隷の労働による生産品、特に綿花がアメリカの国全体の富を作った。産業革命を推進する元手となり、世界の他の地域にその力を誇示することを可能にした。" 
  4. ^ Was slavery the engine of economic growth?”. Digital History. 2007年11月23日閲覧。
  5. ^ Ronald Segal (1995). The Black Diaspora: Five Centuries of the Black Experience Outside Africa. New York: Farrar, Straus and Giroux. pp. p. 4. ISBN 0-374-11396-3. "現在、11,863,000人の奴隷が大西洋を越えたと見積もられている。 [Note in original: Paul E. Lovejoy, "The Impact of the Atlantic Slave Trade on Africa: A Review of the Literature," in Journal of African History 30 (1989), p. 368.] ... それは下方修正より上方修正の方が可能性が高いと認められている。" 
  6. ^ Quick guide: The slave trade”. bbc.co.uk (2007年3月15日). 2007年11月23日閲覧。
  7. ^ Stephen D. Behrendt, David Richardson, and David Eltis, W. E. B. Du Bois Institute for African and African-American Research, ハーバード大学. 「アメリカ州に向けた奴隷獲得のための27,233件の航海記録」に基づく。 Stephen Behrendt (1999). “Transatlantic Slave Trade”. Africana: The Encyclopedia of the African and African American Experience. New York: Basic Civitas Books. ISBN 0-465-00071-1 
  8. ^ a b c d e サン・ファン号、奴隷運ぶ? マニラで売却後の足跡に新説 米の歴史家提唱 - 河北新報
  9. ^ [1]
  10. ^ "The curse of Cromwell", A Short History of Northern Ireland, BBC. Retrieved October 24, 2007.
  11. ^ a b "Slavery in America", Encyclopedia Britannica's Guide to Black History. Retrieved October 24, 2007.
  12. ^ Trinkley, M. "Growth of South Carolina's Slave Population", South Carolina Information Highway. Retrieved October 24, 2007.
  13. ^ Morison and Commager: Growth of the American Republic, pp. 212-220.
  14. ^ Kolchin pg. 96. As early as 1834, アラバマ州ミシシッピ州およびルイジアナ州は国全体の綿花生産量の半分を生産し、1859年までにジョージア州と併せて78%にまでなった。この年、両カロライナ州の綿花生産量は国全体の10%にまで落ち込んだ。 Berlin pg. 166. 米英戦争の終わり頃国全体の綿花生産量は30万俵であったが、1820年までに60万俵、1850年までに400万俵となった。
  15. ^ Kolchin pg. 96
  16. ^ Berlin pg. 161-162
  17. ^ Berlin pg. 168-169. Kolchin pg. 96. コルチンは、フォーゲルとエンガーマンが奴隷の84%は家族と共に移住したと主張したが、「他の学者の多くはより高い比率で売られたとしていると注釈している。ランサムは (pg. 582) フォーゲルとエンガーマンが1830年代のメリーランド州における幾つかの郡部の研究をその結論の根拠にしており、そこから全南部の全期間の数字を外挿したと注釈している。
  18. ^ Berlin pg 166-169
  19. ^ Kolchin pg. 98
  20. ^ Berlin pg. 168-171
  21. ^ Berlin pg. 174
  22. ^ Berlin pg. 175-177
  23. ^ Berlin pg. 179-180
  24. ^ a b Genovese (1967)
  25. ^ Stampp, Kenneth M. "Interpreting the Slaveholders' World: a Review." スタンプは次の様に書いている。「ジェノヴェーゼは力強く書いており、確かに彼は鈍感ではない。しかし、私の考えでは、彼が歴史をマルクス史観で解釈することの優越性を表現しようとすることは誤りと見なす必要がある。著書の見解は実際にマルクス主義そのものでは無いと言ってこのことを説明する人がいる。私の説明は南北戦争前の南部では、基本的に奴隷制を人種差別で守り、階級よりも世襲階級を強調していたので、歴史をマルクス史観で解釈するには適当な場所とは言えない。
  26. ^ Conrad P. Kottak, "What is hypodescent?", Human Diversity and "Race", Cultural Anthropology, Online Learning, McGraw Hill, accessed 21 April 2010.
  27. ^ a b c Weiss, T. "Review of Robert William Fogel and Stanley L. Engerman, "Time on the Cross: The Economics of American Negro Slavery", Economic History News Services - Book Reviews, November 16, 2001. Book review. Retrieved October 24, 2007.
  28. ^ Catterall, Helen T., Ed. 1926. Judicial Cases Concerning Slavery and the Negro. Washington, D.C.: Carnegie Institute, p. 247
  29. ^ Sklar, Kathryn. "Women who speak for an Entire Nation". American British Women Compared at the World Anti-slavery Convention, London 1840. The pacific Historical Review, Vol. 59, Wo. 4, Nov. 1990. Pp. 453-499.
  30. ^ Richard S. Newman, Transformation of American abolitionism : fighting slavery in the early Republic chapter 1
  31. ^ The People's Chronology, 1994 by James Trager
  32. ^ de Toqueville pg. 367.
  33. ^ Berlin, "Generations of Captivity" pg. 104
  34. ^ 創世記 14:14,15、出エジプト記 21:16、レビ記 25章39,40節、出エジプト記 22:3、申命記 15章13,14節、コリントの信徒への手紙 7:21,コロサイ書3:22等
  35. ^ Don E. Fehrenbacher, The Dred Scott Case: Its Significance in American Law and Politics (New York: Oxford University Press, 1978)
  36. ^ E. Merton Coulter, The Civil War and Readjustment in Kentucky (1926) pp 268-70.
  37. ^ 小作農は綿花の半分以下しか受け取ることができず、綿花の売買額は地主が決めるために、奴隷時代と大差ない制度。
  38. ^ O'Dell, Larry (2007年2月25日). “Virginia Apologizes for Role in Slavery”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/02/25/AR2007022500470.html 
  39. ^ Gallay, Alan. (2002) The Indian Slave Trade: The Rise of the English Empire in the American South 1670-171. Yale University Press: New York. ISBN 0-300-10193-7.
  40. ^ Castillo, E.D. 1998. "Short Overview of California Indian History", California Native American Heritage Commission, 1998. Retrieved October 24, 2007.
  41. ^ Beasley, Delilah L. (1918). "Slavery in California," The Journal of Negro History, Vol. 3, No. 1. (Jan.), pp. 33-44.
  42. ^ Digital "African American Voices", Digital History. Retrieved October 24, 2007.
  43. ^ "Haida Warfare", civilization.ca. Retrieved October 24, 2007.
  44. ^ A history of the descendants of the slaves of Cherokee can be found at Sturm, Circe. Blood Politics, Racial Classification, and Cherokee National Identity: The Trials and Tribulations of the Cherokee Freedmen. American Indian Quarterly, Vol. 22, No. 1/2. (Winter - Spring, 1998), pp. 230-258. In 1835, 7.4% of Cherokee families held slaves. In comparison, nearly one third of white families living in Confederate states owned slaves in 1860. Further analysis of the 1835 Federal Cherokee Census can be found in Mcloughlin, WG. "The Cherokees in Transition: a Statistical Analysis of the Federal Cherokee Census of 1835". Journal of American History, Vol. 64, 3, 1977, p. 678. A discussion on the total number of Slave holding families can be found in Olsen, Otto H. Historians and the extent of slave ownership in the Southern United States. Civil War History, Dec. 2004 (Accessed here June 8, 2007)
  45. ^ Duncan, J.W. 1928. "Interesting ante-bellum laws of the Cherokee, now Oklahoma history". Chronicles of Oklahoma 6(2):178-180. Retrieved July 13, 2007.
  46. ^ Davis, J. B. 1933. "Slavery in the Cherokee nation". Chronicles of Oklahoma 11(4):1056-1072. Retrieved July 13, 2007.
  47. ^ Stampp p. 194. Oakes p.47-48.
  48. ^ Mason pg. 19-20
  49. ^ Berlin, "Generations of Captivity" pg. 138
  50. ^ Oakes pg. 47-48
  51. ^ Oakes pg. 47-49
  52. ^ Kolchin pg. 134
  53. ^ Horton and Horton pg. 9. David and Temin (page 740) add, 「フィリップスとその追随者の学識は、南北戦争の前の南部で白人至上主義社会の進歩的イメージを復権させることに捧げられた。それは奴隷所有者を父親的温情主義の男として概して同情的でときにはあからさまに弁解がましく描いている。
  54. ^ Kolchin pg. 135. David and Temin pg. 741. デイビッドとテミンは次の様に書いた「その利点は相対的に主人の側から奴隷の側に移った。この反転はケネス・スタンプの『特有の制度』(1956年)によってもたらされた。それは黒人を生物学的にまた文化的に劣っている子供のような人々として性格づけることと、白人農園主を自分達で作った訳ではないややこしい社会問題を扱う父親的紳士として表現すること、その両方を拒否した。
  55. ^ Kolchin pg. 136
  56. ^ Kolchin pg. 137-143. Horton and Horton pg. 9
  57. ^ Project 1619 Inc.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史」の関連用語

アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国の奴隷制度の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS