言語政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 政策 > 言語政策の意味・解説 

げんご‐せいさく【言語政策】

読み方:げんごせいさく

ある目的沿って政府が行う、言語について改革整理統合普及などの諸政策。


言語政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 15:05 UTC 版)

言語政策(げんごせいさく、英:Language policy)とは、国家機関が自国民の言語や占領支配地域の言語を対象として実施する政策[1]


注釈

  1. ^ 学識者の間でも、社会言語学だと考える者(ジョシュア・フィッシュマンやオフェリア・ガルシアなど)もいるし、応用言語学だと考える者(バーナード・スポルスキー、ロバート・B・カプラン、ジョセフ・ロ・ビアンコなど)もいる。
  2. ^ 諸外国では異言語の民族が国内に複数いるケースも珍しくないため、何を公用語と定めるかでその後の支配統治(覇権)も大きく左右される。

出典

  1. ^ コトバンク「言語政策とは日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より
  2. ^ Kaplan, Robert B.; Baldauf, Richard B. (1997). Language planning from practice to theory. Clevedon: Multilingual Matters. pp. xi 
  3. ^ Hornberger, Nancy H.; McKay, Sandra L. (2010). Sociolinguistics and language education. Bristol: Multilingual Matters. pp. 143-176,ciation=p.152. https://archive.org/details/sociolinguistics00horn_413 
  4. ^ McCarty, Teresa (2011). Ethnography of Language Policy. New York: Routledge 
  5. ^ Spolsky, Bernard (2004). Language Policy. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 5 
  6. ^ Id., at page 23
  7. ^ Van der Jeught, S., EU Language Law (2015), Europa Law Publishing: Groningen, 15 et seq.
  8. ^ Tollefson, James W. (1989). Planning language, planning inequality: Language policy in the community. London: Longman. pp. 16 
  9. ^ Arzoz, X., 'The Nature of Language Rights'. Journal on Ethnopolitics and Minority Issues in Europe (2007): 13.
  10. ^ Zuckermann, Ghil'ad, "Stop, revive and survive", The Australian Higher Education, June 6, 2012.
  11. ^ (French) Leclerc, Jacques. "Index par politiques linguistiques" in L'aménagement linguistique dans le monde, Québec, TLFQ, Université Laval, December 2003.
  12. ^ Leclerc, Jacques. "Historique du site du CIRAL au TLFQ" in L'aménagement linguistique dans le monde, Québec, TLFQ, Université Laval, August 16, 2007 (in French).
  13. ^ Leclerc, Jacques. "Page d'accueil" in L'aménagement linguistique dans le monde, Québec, TLFQ, Université Laval, 2007 (in French).


「言語政策」の続きの解説一覧

言語政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:20 UTC 版)

雍正帝」の記事における「言語政策」の解説

明朝以前においては南京の音にもとづく南京官話規範とされていた。清朝期になると、官話中心徐々に南京官話から北京音をもとにした北京官話へと移っていった。そのような中で、雍正帝中央統制体制強化するために北京官話普及をはかり、官話政策提議した福建省に「正音書院」と呼ばれる官話の音を学ぶ書院を建て、また広東省民間の粤秀書院などを支援して官話教育を担わせた。これらの教育機関では、教科書として『正音摂要』『正音』などが用いられた。

※この「言語政策」の解説は、「雍正帝」の解説の一部です。
「言語政策」を含む「雍正帝」の記事については、「雍正帝」の概要を参照ください。


言語政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:52 UTC 版)

リー・クアンユー」の記事における「言語政策」の解説

リーは、ビジネスや行政、異な人種間における共通語として植民地時代遺産である英語(イギリス英語)を使用し続けた一方で華語標準中国語マンダリン)・マレー語タミル語公用語として公認した公立学校における授業では、英語が使用されているが、同時に生徒自身民族語習得するための授業行われている。しかし、この様な言語政策は、奇妙な英語である「シングリッシュ」が使われる素地にもなった。 1979年からは、華人住民対象とした華語普及運動(講華語運動Speak Mandarin Campaign)を開始した。これにより放送では基本的に全ての番組華語使われるようになった。この結果華語以外の中国語方言伝承妨げられ、現在では若い世代大部分方言流暢に話すことができず、祖父母世代人間会話をする際に若干の困難を伴うことがある

※この「言語政策」の解説は、「リー・クアンユー」の解説の一部です。
「言語政策」を含む「リー・クアンユー」の記事については、「リー・クアンユー」の概要を参照ください。


言語政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 09:49 UTC 版)

オロモ語」の記事における「言語政策」の解説

1974年エチオピア革命以前オロモ語による出版放送禁じられていた。19世紀末からあったオネシモ・ネシブとアステル・ガンノによる聖書の翻訳などごく限られた出版物は、ヨハン・ルートビヒ・クラプフの聖書のようにゲエズ文字書かれていた。1974年革命以降政府オロモ語を含むいくつかの言語識字率上のキャンペーン開始しオロモ語でも出版ラジオ放送始まった新聞『バリッサ』のように当時エチオピア印刷され文献はみな伝統的なゲエズ文字書かれた。 しかし学校でのオロモ語教育は、オロモ解放戦線支配していた地域除けば1991年メンギスツ政権倒れるまで実現しなかった。オロミア州創設にともない、この地域全域で(他の民族他の言語を話す地域を含む)小学校教育用言語として、また地域行政語としてオロモ語導入することが可能になった。1990年代初頭オロモ解放戦線暫定エチオピア政府離れて以降オロモ人民民主義機構エチオピアでアファーン・オロモーの確立続けている。 オロモ語は「クベー (Qubee)」というラテン文字修正した文字書かれることが最も多く、これは1991年に公式に採用された。1970年代までエチオピア国外オロモ人オロモ解放戦線ラテン文字から作られ様々な正書法用いていた。近年これはエチオピア政府により制限されていると言われる。クベーの採用により、1991年から1997年までの間にそれ以前100年間より多く文献書かれたと考えられている。 イタリアエチオピア侵攻後は、シェイフ・バクリ・サパロ(本名のアブバケル・ウスマン・オダーでも知られる)が考案したサパロ文字オロモ語固有の文字であり、その後非公式に使われた。イスラム教徒のいる地域ではアラビア文字断続的に使われた。 ケニアでは1980年代からケニアの声(現ケニア放送)」によりオロモ語(ボラナ方言)のラジオ放送が行われている。ラテン文字使ったボラナ方言聖書1995年ケニア出版されたがエチオピアのクベーとは綴り方異なっていた。最初包括的なオロモ語オンライン辞書がジマ・タイムズ・オロミッファ・グループとセラムソフト社の協力により開発された。ボイス・オブ・アメリカアフリカの角計画枠内オロモ語放送行っている。オロモ語とクベーは現在エチオピア政府国営ラジオテレビ局地方政府新聞紙使われている。

※この「言語政策」の解説は、「オロモ語」の解説の一部です。
「言語政策」を含む「オロモ語」の記事については、「オロモ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「言語政策」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



言語政策と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語政策」の関連用語

言語政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雍正帝 (改訂履歴)、リー・クアンユー (改訂履歴)、オロモ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS